今日の花 & 大型客船の旅(9) 青森上陸、弘前城へ

< 今日の花 >

ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
画像

カンパニュラ・メディウム
キキョウ科ホタルブクロ属の二年草。ヨーロッパ南部原産
別名フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)
画像

ちょっと遠いので、近所で探すと・・・
画像
画像

以下3、4枚目と同じお宅で・・・

カンパニュラ・アルペンブルー
キキョウ科ホタルブクロ属の宿根草。バルカン諸国・セルビア原産
画像
画像

宿根アマ(宿根亜麻)
アマ科アマ属の耐寒性多年草。ヨーロッパ(主にアルプス周辺)原産
ペレニアルフラックス、アマ、ブルーアース、リナム、
リナムペレンネ、フラックスと、多くの別名がある
画像

宿根カスミソウ(宿根かすみ草)
ナデシコ科カスミソウ属の多年草。ヨーロッパ、中央アジア原産
画像

 5月11日、14日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(9) 航海3日目

青森上陸
 4月30日(月)早朝に青森の沖館ふ頭に接岸しました。
画像 ルームサービスの朝食を食べ終わって、バルコニーから下船口を見ると、8時ちょっと過ぎなのに既に下船が始まっていました(写真、右)。
 この日、私は弘前城の桜が見たいので、浅虫温泉や三内丸山遺跡に行くという妻たちより早く、下船しました。
 下船時はMSCカードを読み取っただけで、日本側のパスポートチェックは行われませんでした。外国籍の船から上陸したのにフリーパスなのです。
画像 理由は後日判明しました。釜山上陸の前日に返却されたパスポートには何と、「青森出国」のスタンプが押されているのです。
 そうすると、横浜→青森間は国内扱い?横浜の出国審査は法務省入国管理局青森出張所が行ったのでしょうか?それとも、入国管理局横浜支局が審査して、横浜から乗船した青森出張所の職員が3,600人分のパスポートに出国印を押した?きっちりしているはずのお役所なのに、船旅の場合は曖昧なのですね。
 この日に、日本を出ていることになっているので、勿論、乗船時もMSCカードのチェックだけでした。

 下船すると、入港を歓迎してくれたのは青森県立西高等学校の学生たちでした。朝早くから動員されて、ご苦労様なことです。その中に、ねぶた祭のハネト(跳人)の衣装を着けたお嬢さんがいたので、撮らせてもらいました。
画像

 すると、引率らしき先生が記念写真を撮りましょうと言ってくれました。お言葉に甘えて撮っていただいた写真です。いやー、楽しいですねー。
画像

弘前城へ
 沖館ふ頭でタクシーに乗り、弘前まで行きたいのだが・・・、と告げると、「それなら、青森駅に行くより新青森駅の方が良いですよ。距離もほぼ同じですし、JRの運賃が安くなりますから」と言われました。
 左下は新青森駅の駅舎。右下は2階のコンコースです。
画像画像

 弘前行きの列車を調べると、9時11分発の特急つがる2号がありました。弘前には9時38分につきます。
 切符を買ったら、三内丸山遺跡に行くはずの妻から電話があり、3人も一緒に弘前城に行きたいと言うことです。タクシーで青森駅に向かっている途中だとのことですが、新青森に方向変換して、駅前で待ち合わせることにしました。
 特急つがる2号は4両編成で自由席は大混雑。27分間立ちんぼでした。
 左下は弘前駅。右下は、駅前発弘前城行きの100円バスです。ピストンで出ているので、1台やり過ごして、座っていきました。
画像画像

 NHK前でバスを降り、弘前城の東門に向かいます。
画像

 やはりソメイヨシノは葉桜で、有名な花筏も茶色味を帯びていましたが、枝垂れ桜が綺麗です。
画像画像

 東門から城内に入ります。
 (つづく)