ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
カンパニュラ・メディウム
キキョウ科ホタルブクロ属の二年草。ヨーロッパ南部原産
別名フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)
ちょっと遠いので、近所で探すと・・・


以下3、4枚目と同じお宅で・・・
カンパニュラ・アルペンブルー
キキョウ科ホタルブクロ属の宿根草。バルカン諸国・セルビア原産


宿根アマ(宿根亜麻)
アマ科アマ属の耐寒性多年草。ヨーロッパ(主にアルプス周辺)原産
ペレニアルフラックス、アマ、ブルーアース、リナム、
リナムペレンネ、フラックスと、多くの別名がある

宿根カスミソウ(宿根かすみ草)
ナデシコ科カスミソウ属の多年草。ヨーロッパ、中央アジア原産

この記事へのコメント
river
コスモス
弘前城はずっと前に連休中に日帰りで行き、素晴らしい桜を見てきました。
リンゴが安かったのでたくさん買い込んで、アップルパイにしたのを覚えています。
寿々木
パスポートの管理ずさんですね。これではテロリストも容易に忍び込めると思いますが・・
しおん
自生している紫もあれば 我が家は白花が勢力を拡大中。
カンパニュラは豪華すぎて ちょっと苦手でしょうか。
豪華客船でのご旅行は青森ですか。
昔 子供たちが小さい頃 三内丸山遺跡に行きました。あの櫓には驚きました。奥様も満喫されたでしょうね。
無門
すでに外国旅行の気分
弘前見物も楽しいね
なおさん
カンパニュラ・メディウムは以前種子を播いて育てたことがありました。今はいろいろなカンパニュラが出回り、楽しいですね。
弘前城にお出かけされましたか。お濠の水面の花筏もやや遅かったようですね。
nobara
葉桜だったのですか?
よほどに早かったのですね。
でも枝垂れザクラが見られたのなら良かったですね。
奥様3人ご一行さまはどういう訳で?合流?
3対1になっても長さんは自分の意志がはっきり?
私なら、靡いてしまうのに凄いと思いました(^o^)丿
最後のお写真?花イカダですか?
長さん
青森は3回目です。ねぶた祭りは見たことが無いですが、三内丸山遺跡は在職中に行っています。縄文時代にあれだけの大集落があったのは驚きです。しかも、寒い青森ですからね。
月奏曲
出国審査自体は乗船時にするけど青森迄はトランスファー扱いになるとかなんかありそうですね…不思議ですねぇ
ぶっちゃけ面倒だから簡略してなんちゃらとかそういう理由なんでしょうけどねwそれでも不思議ですねぇ…
長さん
新青森駅が工事中だったとすると、2009年くらいですかね。
例年通りの桜の開花なら、弘前城はソメイヨシノが満開の筈だったのですが・・・。
長さん
ホタルブクロ、早いですよね。白花が来週辺りですか。楽しみですね。
乗船時の荷物チェックもあり、MSCカードがないと下船も乗船もできませんから、船客はテロリストになることでできないでしょうね。
長さん
軽井沢だとヤマホタルブクロが多いかもしれませんね。
カンパニュラ・メディウムは畑の脇で咲いていたりしますから、案外簡単みたいですよ。
最初の寄港地が青森です。私たち夫婦は三内丸山遺跡に行ったことがあるので、初めての弘前城に行くことにしました。妻も、早く下船できたので、予定を変越して私に合流しました。
長さん
弘前城の桜はかねてから見たかったので、絶対に行くことにしていました。ブログネタも稼げますし(笑)。
長さん
ホタルブクロ、普通は6月頃ですよね。
カンパニュラ・メディウムは大きな花が咲く割に、育て方は易しいようですね。
ソメイヨシノはかなり早く散ったようで花筏の色が無残でした。
長さん
弘前も桜が早いのは例外ではなく、ソメイヨシノはすっかり葉桜で。木によっては咲き残りがちらほらでした。でも、遅咲き種が見られましたから・・・。
当初、下船がスムーズに行かないのではないかと言うことで、妻たちは近場でのんびりの予定だったのですが、8時から下船可能になったので、気が変わったようです。
散ってから時間が経ったので、ちょっと汚い花筏ですよね。
長さん
法的に言うと青森までは国内輸送扱いなんですね。青森で降りない客もいるから、手続きだけは横浜で、というふうに理解した方が良さそうです。この後、一旦韓国に出国しますから、ご想像通り、入国審査は福岡でありましたが、横浜でもパスポートチェックがあったんですよ。
うふふ
これも思い出のひとつになったのでは?
弘前に住んでいるブログ友が、今年の桜は早かったと言っていました。
花筏ももう終わりそうなのですね。
折角いらっしゃったのに残念でしたね。
長さん
最初の寄港地が横浜と同じ日本なので、船旅の場合は便宜的な扱いなのでしょうね。
確かに弘前城のソメイヨシノは時季外れでしたが、場内は桜がたくさん咲いていましたよ。
mori-sanpo
弘前の桜は4~5回ほど出かけて行って見たことがありますが、北国ならでは風情があって強く印象に残っています。
長さん
弘前城はソメイヨシノの頃が良いそうですが、今回は時季外れ。
しかし、枝垂れ桜や八重桜が良い具合に咲いていました。それはつづきで報告します。
shuuter
行き当たりばったり
カンパニュラも、もう咲いていますね
船で青森着、そして観光---日本でいて、日本でない面白いです。
千人単位の上陸ですから--地元も盛り上がりますよね。
ハネトの子たちとの写真~いいですね
長さん
ホタルブクロ、通常は5月下旬頃咲き出すようです。日当たりが良いので早く咲いたのでしょう。
長さん
カンパニュラ、早めの開花です。
外国船でも次の寄港地が日本の場合、特例措置があるのでしょうね。オプショナルツアーもあり、3,600人の乗客のうち、多くの人が上陸したようです。お子さん連れは船に残ってプールで一日過ごすのも良さそうです。
すーちん
飛鳥でなく外国船だと
パスポートとか
必要になってくるんですねー
長さん
外国船籍ですから横浜で乗船する時からパスポートが必要なのですが、まさか青森から出国している扱いになっていたとはね。
イッシー
今日なんか朝から暑いものなー。
ねぶたのハネトの衣装。テンション上りますね。
長さん
ホタルブクロ、10日以上早いかもしれません。今年は暑いので、なんでも早く咲きますね。
写真を撮る際、ハネトの花笠を被らされました。
ジュン
何回植えてもダメ
我が家と相性が悪いみたいです
とっても楽しそうな雰囲気
伝わって来ますわくわくです
♪のこ♪
ブルーや白系のお花は 清々しさをも
運んでくれて 爽やかで気持ちいいですね❢
“カスミソウ”は 花束などを作った時、
他の派手なお花の引き立て役みたいけど
本当は そうじゃなくて!無くてはならない
凄い存在感❢ なんですよねぇ~~❕❕
あさみちゆきの曲に 自分は“カスミソウ”
みたいに・・・・・ってのが ありました♪
青森上陸の朝! 入港歓迎の高校生による
セレモニーがあったり 楽しそうですね(*^^)v
タクシーも沢山 待ち受けてるし・・・
弘前城見れて良かったですd(´ー`*)ね
長さん
カスミソウは小さな花で、花束では他の花の引き立て役ですが、沢山の花をつけますから、単体でも十分鑑賞にたえます。
以外に早く下船できたので、高校生たちに労いの言葉をかけたら、一緒に写真に入ることになりました。
長さん
レスが前後して申し訳ありません。
ホタルブクロと相性が悪いですか。丈夫そうですが、そういうこともあるのですね。 ハネトになったつもりで写真に収まりました(笑)
降魔成道
浅虫温泉も三内丸山遺跡もなかなかの場所です。じっくり見るにどちらも1日は必要ですね。全部見て回るのは無理なので取捨選択は必要ですよね。
弘南バスの100円バスは私も何度も利用してますが、混むのですよね。私はいつも市役所で降りて追手門から入場してますが、次回はNHKで降りてみます。
長さん
パスポートを預けたのは、横浜で出国印を押さなかったためだと思います。想像するに、入国管理局の職員がスタンプを押すためだったような。
三内丸山遺跡は以前に見学したことがあるので、今回はパスです。どっちと言うわけには行きません。
弘前駅前で乗った100円バスは追手門前は通りませんでしたよ。