花桃(紅白・源平)、灯台躑躅、蜆花 & 花クイズ

 桜や越後雪割草街道の旅の記事を続けているので、その他の花の写真が溜まっています。今回はその中から紹介しようと思います。
 ウォーキング中に、豪邸の玄関アプローチで見つけた紅白の花桃です。ほうき性のみたいなので照手シリーズではないかと思います。その右手には源平桃が咲いていました。3本はこのお宅のシンボルツリーでしょうね。
画像

これは町内のTさん宅の源平桃。枝垂れの若木です。
画像画像
 以上、3月29日撮影。

 ドウダンツツジ(灯台躑躅)が咲き始めました。刈り込みに強いので、生け垣にしたり、丸い樹形にしたり・・・。
画像
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木
画像
町内のHさん宅は、刈り込みをしない主義?
画像画像
 以上、3月29日、4月1日、6日撮影。

 ここでクイズです。これは何のつぼみでしょう?(3月28日撮影)
            ヒント①:中から花がたくさん咲きます
画像
答えは最後に


 シジミバナ(蜆花)です。遠目にはユキヤナギのように見えますが、近づくと、八重でもあり、大きな花であることが分かります。
画像
バラ科シモツケ属の落葉低木。中国原産
画像
まだ開花途中
画像
 3月28日撮影。

 クイズのヒント②: これで分かりますか?(クイズ写真の4日後)
画像

 もう分かりますよね。(4月3日撮影)
画像

 答えはフジ(藤)でした。(4月6日撮影)
画像
大きな鉢に植えられています
画像

 こちらは近所のシロフジです。ヤマフジだと思うのですが・・・。
画像
画像
画像

 4月7日撮影。


この記事へのコメント

  • なおさん

    暖かいというより、暑いくらいの日が続き、いろいろな花の咲く時期が早まり、追いかけるのがタイヘンです。もうフジの花が見頃になりましたか。本来なら4月末頃の見頃ですよね。
     撮影しても10日もするともう賞味期限切れ?のような感じとなり、なかなかタイムリーに記事にするのがタイヘンで、嬉しいような嬉しくないような状況です。

     満点星と字をあてるドウダンツツジも鈴のような花が可愛らしいですね。うちでも生垣になっています。

     清楚な白いフジも良いですし、名前の通りの藤色の花も日本の伝統色ですので、良い雰囲気ですよね。
    2018年04月07日 14:06
  • コスモス

    藤のつぼみってこんな風になっているんですか。
    それにもう咲いているなんて驚きです。
    2018年04月07日 14:31
  • ろこ

    ユキヤナギに八重咲があるのかなあ?
    なんて思っていました。
    シジミバナというのですね。
    八重で大きな花で雪柳の清楚さに比べ華やかさのあるお花ですね。
    私もいい加減だなと思っています(笑)
    2018年04月07日 15:12
  • river

    フジは我が街、藤岡市の花です。あちこちに藤棚があります。家にもフジが5本ありますから最初の写真で直ぐに分かりました。フジは一般には5月の花ですが今年は例外で’昭和紅’が咲き出しました。’一才藤’も蕾が付きました。
    「フジの咲く丘」と言うところがありたくさんのフジが咲きます。
    2018年04月07日 16:06
  • 目黒のおじいちゃん

    フジの花がもう咲いていましたか。早い開花で驚きますね。
    2018年04月07日 16:22
  • 寿々木

    ご近所の庭でも藤が咲き始めました。桜が終わって藤ですね。花桃は遠くからでもよく目立つ種類がございます。私も撮りました。満天星ツツジの垣根ですか、これは珍しく、豪華です。
    2018年04月07日 17:05
  • 無門

    こんにちは

    今年はいろんな花が
    早いような気もしますが
    藤ももう咲き始めましたね
    2018年04月07日 17:36
  • 月奏曲

    うえ?もうフジが咲いてるのですか?
    モッコウバラも咲き始めてるし2月の寒さと梅の遅れ考えると信じられないくらい春の開花早いですよねw
    2018年04月07日 18:02
  • eko

    紅白の花桃のシンボルツリーが華やかで素敵な豪邸ですね。
    ドウダンツツジの垣根も見事ですね。
    もうフジが咲いているとは驚きます。今年は全体に花が早いですね。近くのハナミズキの並木が咲き始めて、畑のボタンも咲いています。遅くならないうちにボタン園にも行こうかと思っています。
    2018年04月07日 18:18
  • はるる

    藤の花でしたか。うちにもあって、咲き始めています。なのにわかりませんでした。
    シジミバナというのですか。きれいですね。
    歩いていると、まさに花盛りという状態に出会います。
    すてきな写真ばかりです。
    2018年04月07日 18:54
  • shuuter

    シジミ花 おっとりと白が美しいです。
    ヤマフジが花壇にうえられているのですか、珍しいですね。
    2018年04月07日 19:09
  • 信徳

    シンボリツリーの豪華なお宅ですね。
    私も友人の社長宅も枝垂れ桜、ハナモモが源平咲きで素敵でした。
    フジが咲き出しているのにはビックリです。
    全てが早いペースで開花していますね。
    2018年04月07日 19:49
  • nobara

    芽吹きや蕾の進展具合など。。
    楽しいですよね~そうやって観察すると
    面白さも倍増しますね~🎶
    ノダフジでしたか?早いーですね。
    シジミバナもかわいらしいお花ですね。
    一個一個はバラのようでもあり・・ですね。
    ドウダンツツジをこんな風に刈り込んであるのは珍しいですね。我が家の方ではトキワマンサクをそのようになさってるお宅を見かけるようになりました。赤と違って白(オフホワイト)は生垣にいいですよね。
    2018年04月07日 19:59
  • すーちん

    こんばんは
    3階建てですか
    豪邸に咲くシンボルツリー
    の桃ですねー
    2018年04月07日 20:29
  • mori-sanpo

    もう藤の花の時期になりましたか。
    うっかりすると、それぞれの季節の花の時期が通り過ぎてしまいそうですね。
    2018年04月07日 20:53
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨日今日は気温が下がりましたが、平年に比べれば4月初めという陽気ではありませんよね。そのため、色々な花が早く咲かなくちゃということになっていますね。
    お金は貯まりませんが、あまり出歩いていないのに花の写真だけ溜まっています。
    ドウダンツツジがこれだけ咲けば、まさに満点星ですね。
    2018年04月07日 21:22
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    フジの花、2週間くらい早いです。そのつぼみは面白いでしょう。これも雨風から花芽を守る知恵なんですね。
    2018年04月07日 21:24
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ユキヤナギとシジミバナ、似たものとして紹介されますが、近くで見れば違いが分かりますよね。花が蜆の肉に似ているというのが名の由来です。
    2018年04月07日 21:29
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    藤岡はフジの咲く丘からでた地名かと思ったら、富士浅間神社の名前に由来するんですってね。
    フジのつぼみは妻も知っていました。お宅でも早く咲き始めましたか。
    2018年04月07日 21:32
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    フジは2週間くらい早いと思います。何でも早すぎて、取材が追いつきません。
    2018年04月07日 21:33
  • うふふ

    今日、高い木に絡んで藤の花が短く一本だけ咲いているのを見つけました。
    もう咲いているのかと驚きましたが、こちらの藤は見事ですね。
    白い藤もきれい~☆
    源平桃もきれい~☆
    これからウォーキングがますます楽しくなりますね。
    2018年04月07日 21:37
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    御地でもフジが咲き始めましたか。今年は何でも早いですね。
    ハナモモでほうき性のものは目立ちますね。
    ドウダンツツジを生け垣にしているところは少ないですか?
    2018年04月07日 21:39
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    平均気温が高いので、草木もぼやぼやしていると咲き遅れると思うでしょうね。
    2018年04月07日 21:41
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    我が家は日当たりが悪いので、まだ君子蘭が咲いていますが、日当たりの良いところでは2週間くらい開花が早いように思います。
    2018年04月07日 21:47
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハナモモが咲く豪邸、見事ですね。
    この灯台躑躅の生け垣は5m位ありました。
    我が家の近くでもハナミズキが満開になったところやホタンが咲いているところもありますよ。ホント、今年は何でも早いですね。
    2018年04月07日 21:50
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    普通、フジは花が咲き始めて目を向けますよね。おまけに、こんな色では目に付きませんよ。
    シジミバナ、蜆の肉みたいに花がこんもり盛り上がるのが名の由来なんです。
    2018年04月07日 21:53
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    シジミバナ、よくユキヤナギと対比されますね。
    このシロフジは弦が伸びていないので、右巻か左巻か確認できませんが、花序が短いことと、花序全体が2日くらいで咲ききる点はヤマフジの特徴が出ています。
    2018年04月07日 21:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    豪邸の住人が花木に詳しいのか、庭師が優秀なのか、いずれかでしょう。広いスペースを生かしたハナモモの配置ですよね。
    今年のフジは2週間以上早いです。あしかがフラワーパークのフジも咲き出したそうですよ。
    2018年04月07日 22:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フジの花が早く咲きそうなので、つぼみから開花まで追いかけてみました。
    このシジミバナ、開花したててまだ花が緑色を帯びていますが、今は真っ白です。
    ドウダンツツジの長い生け垣のお宅は2軒確認しています。いずれも以前は農家だったようなお宅ですが、これだけ刈り込むのは大変そうです。
    2018年04月07日 22:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ハナモモが華やかなお宅は3階建てタイル張りの豪邸で、車庫にはBMBが鎮座していました。
    2018年04月07日 22:09
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    今年はフジの開花が2週間以上早いです。
    あちこち取材に行きたいですが、私用もこれありで、写真が撮れない花が増えそうです。
    2018年04月07日 22:11
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    フジの花を見つけましたか。このフジは鉢植えで蔓を伸ばさせないのですが、肥料がよいのか毎年見事に咲きます。シロフジは地植えですが、これも蔓を伸ばさない管理をされています。
    天気が良い日はカメラを持ってウォーキングしたいです。
    2018年04月07日 22:15
  • りりい

    まだ4月上旬だというのに、もう藤が咲いていたとは,驚きました。
    普段の年だと、だいたいGWの頃に咲くような気がします。
    お見事!
    我が家もドウダンツツジが満開になっています。
    といっても、毎年秋に剪定するので,木は小さいままです。
    源平咲きの桃の花もきれいですね。
    2018年04月08日 15:41
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    フジは我が家の方でも4月下旬が普通ですから、早いですね。
    ドウダンツツジの剪定の適期は花後すぐか6月頃が良いそうですよ。
    源平咲きは枝毎に違ったり、同じ枝に紅白や絞りが咲くから華やかですね。
    2018年04月08日 18:10
  • イッシー

    やっぱり咲きだしましたか。
    今年は早いですね。クイズは全然分かりませんでした。
    2018年04月08日 20:58
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今年はフジも咲き出しました。5月を象徴するような花なんですがねー。
    2018年04月08日 21:21

この記事へのトラックバック