ツリバナが咲いていたお宅と同じ道路を東に歩いたところで、姫ライラックが咲き出していました。
チャボハシドイ(矮鶏丁香花)
モクセイ科ハシドイ属の落葉低木(~2m)。中国原産
別名:姫ライラック、コバノハシドイ(小葉の端集)など
↓ 白い花は白モッコウバラ
4弁の筒花だが、5弁や6弁も見つかった(赤い円内)
同じお宅で見たオダマキとイチゴの花です。
4月19日撮影。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
無門
ここにも五弁の花
ですね
苺の花は
実がなるのが
楽しいね
nobara
花の柄が長いのがいいですね。
秋の実も少し大きめで嬉しいですね☆彡
花弁はいろいろ幅があるようですね。
チャボハシドイも香りますか?
ガーデンストロベリーですか?
苺が収穫できたらたのしいですね。
こちらで地場の苺が自販機で売られています。
寿々木
乙女ヶ丘
「ツリバナ」
秋には春の花からは想像出来ない
ゴージャスな実りですネ
目黒のおじいちゃん
散歩道ではアカメがシの仲間がが咲いています。
今日は一転涼しくなりましたね。
river
オダマキはミヤマオダマキや西洋オダマキが次々に咲き始めました。イチゴはプランタ植え、鉢植え、地植え様々作っています。実は少し大きくなってきましたがまだ色が付きません。食べられるようになるのは連休明けぐらいでしょう。
はるる
姫ライラックのきれいなこと。5弁や6弁、よく見つけられますね。どうしても全体を見てしまいます。
心あたりのおうち、たくさんご存じなのではないですか。
楽しく見せていただいてます。
長さん
ニシキギは4弁でしたが、ツリバナは5弁でした。
花から想像できないような実が出来ますね。
長さん
ツリバナ、長い花柄で垂れ下がって、可愛い花です。まだ割れる前の真っ赤な実も良いのです。
チャボハシドイはその字の如く良い香りがしました。
イチゴはプランターに3株ほど植えてありました。自販機でイチゴが買える時代なのですね。
長さん
ツリバナの花はニシキギとは花弁数が違いますが、構造的には同じ花ですね。
チャボハシドイ、目の高さで咲いていたので、花弁数の違いはすぐに見つかりました。
長さん
ツリバナの花は小さくて気づかない人が多いですが、この実は派手ですよね。
長さん
自然教育園でも今頃は木の花が咲いているかも知れませんよ。
アカメガシ、生け垣に使われているのはベニカナメモチですね。伸びるのが早く、花を咲かせないままのお宅もあるようです。
りりい
名前の通りの花というのが素敵。秋の実とは想像がつかないです。
長さん
ツリバナの実は派手なので、なっていれば目立ちますよね。ところが花は小さく、葉に隠れて気づかれにくいですね。
西洋オダマキが多い中、ライラ異種のオダマキも健闘しています。
このイチゴにも小さな実が出来ていました。
長さん
ニシキギの仲間は花が小さく目立ちません。この花を撮っていたら通りがかりの人が不思議そうな顔をしていましたが、近づいてきたら納得したようでした。
姫ライラックは樹高が高くならず、目の前で咲いているので、観察しやすいのです。
何年も近くを徘徊していますので、大体は分かりますよ、
長さん
ツリバナの花、ご存じでしたか?葉の陰でひっそり咲いている存在なので、もっと知ってもらいたいのです。
月奏曲
姫ライラック…じつはイソギンチャクぽくて苦手(-_-;)
shuuter
ニシキギ科の花が咲き始めましたね。
探しに出てみます。
うふふ
ツリバナ、可愛いですね。
皇居東御苑の雑木林で見たことがあります。
秋の赤い実も美しいです~☆
長さん
内気そうな花に見えましたか(笑)。ところが、秋になるとちっとも内気じゃない実がなりますよ。
姫ライラックがイソギンチャク?!いつも面白い例えで、笑える。
長さん
ツリバナはニシキギの花、目立ちませんし、例年より早いですから、早めに探した方が良いかも。
長さん
ツリバナ、可愛いですね。
中雀門をあがった左手にあったような気がするのですが、二の丸雑木林にもありましたか。
eko
ヒメライラックの5弁花、6弁花もあるんですね。よく見つかりましたね。
mori-sanpo
花もなかなか魅力的に見えますので、その場所に見に行こうと思います。
なおさん
ヒメライラックはうちでも以前鉢植えがあったのですが、枯れてしまいました。ご近所で庭に咲いているところがあります。
以前100円ショップでワイルドストロベリーの種子を売っていて、播いて育てたことがあります。花は普通のイチゴより小ぶりで、実もやはり小ぶりでしたが、ちょうどこの画像の花のような感じでした。
長さん
ツリバナの木がお近くにあるのでしたら、まだ咲いているかも知れませんよ。可愛い花ですので、是非ご覧ください。
姫ライラック、小さい花で写りが良い部分を探していたら、気づきました。
長さん
ツリバナの場所をご存じなら、是非見てやってください。花色は薄緑から赤みを帯びたものまであるようです。
長さん
ツリバナの花は小さくて、うっかりすると見過ごします。この木はもっと大きかったのですが、上の方を切られてしまいました。
姫ライラックはせいぜい80cmくらいにしかならないそうで、邪魔にならないのが良いですね。
ワイルドストロベリーというのは実が大きくならないので、観賞用と言うことですか。
行き当たりばったり
ご近所にたくさんのお花---。
ほんとに季節感のあるお花たちです。
姫ライラック---いろんな名前を持っているのですね
イッシー
色が地味だからか、今まで目に停めたことが無かったです。
すーちん
ライラックこれだか咲いてると
良い香りがするでしょうねー
長さん
近所を足繁く回ると色々な花が咲いているので、楽しいです。私にとっては植物園です(笑)。
小さなライラックという意味で姫と付けてもらったのですね。
長さん
ツリバナの花、目立たないけれど、よく見ると色の変化があったりして可愛いです。花が見つかると良いですね。
長さん
姫ライラックは、ライラックほど強い香りではありませんが、鼻を近づけると良い香りがしました。
コスモス
ライラックはなかなか見かけませんが、5弁や6弁を探すのは楽しそうですね。
長さん
ツリバナの木を植えているお宅は少なく、我が家の近くではここだけです。通りがかった人も花には気づかない人が多いようです。
ヒメライラックも我が家の方では珍しい部類ですよ。5弁や6弁、探そうと思ったわけではなく、写真写りが良さそうなアングルを探していたらたまたま見つかりました。
ジュン
花は見たのがはじめてかもです
苧環が今お庭に咲いています
可愛い姿ですね
長さん
ツリバナの花、目立たないから気づきませんよね。
オダマキが咲いていますか、在来種、それとも西洋オダマキでしょうか。
降魔成道
姫ライラックの花は、今までいしきしてませんでしたが、5弁や6弁もあるのですね。これからはもっと注意して観察してみます。
長さん
ツリバナの花は色が地味な上、小さいですから目立ちません。でも、咲いている様子は可愛いです。
姫ライラックの花弁数異変、たまたま見つかりました。必ずあるとも言えません。