モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属の常緑つる性低木。中国原産
4月12日撮影
4月16日撮影
シラー・カンパニュラタ
キジカクシ科ヒアキントイデス属の多年草
原産はヨーロッパ、アジア、アフリカ
和名はツリガネズイセン(釣り鐘水仙)
4月12日撮影
4月16日撮影
シラー・ペルビアナ
キジカクシ科ツルボ属(シラー属)の多年草
和名はオオツルボ(大蔓穂)
原産は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなど
同じシラー属でも、ずいぶんイメージが違いますね
白花品種もあるが、ネット画像でしか見たことがない
4月12日撮影
アネモネ
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。地中海地方原産
和名はボタンイチゲ(牡丹一華)、別名ハナイチゲ(花一華)など
今年は八重咲きのアネモネをまだ見ていない
久しぶりにGIFアニメで
4月12日撮影
この記事へのコメント
river
家のアネモネの万重咲き凜々花は3月の初めに咲きました。もう花は終わりました。今はデカン咲きが何株か咲いています。
nobara
このかわいさ以上に繁殖力が旺盛で・・・
年中、剪定してるようです。
この後、管理が大変そうで悩んでいます。
ご近所でも処分なさった方も多いです(-_-;)ゞ
シラーカンパニュラ、あちこちで見かけますね。
ベルビアナもですか?早いですね(*^-゚)⌒☆
ラナンキュラスも良く見かけましたね。
豪華な咲きようが華やかでしたよね🎶
eko
シラーカンパニュラタ3色見られましたね。我が家の青色も咲いています。ペルビアナがもう咲きだしているんですね。我が家の花はまだです。
アネモネ可愛いですね。ブルーの花が一番好きです。
寿々木
shuuter
棘がなく人気のバラですね。
無門
黄色いモッコウバラは
温かさを感じます
白もあるのですね
信徳
白いのは珍しいでしょう。
シラー・カンパニュラータはこちらでも咲きましたがオオツルボはまだ咲いていません。
アネモネも終盤ですが未だ頑張っています。
はるる
オオツルボももう咲いているんですか。みな陽当たりがいいようですね。またアネモネのきれいな事、楽しくなります。
月奏曲
私のGWの予定ががががが(ノД`)シクシク
まぁ今年はお花観るよりはのんびりGWをイチャコラ過ごす方向で接待GW目指して頑張ります(´Д⊂グスン
長さん
シラー・カンパニュラタのピンクがなかなか見つからず、白や青の4日後になってしまいました。
アネモネはもう終盤ですが、開花期の長い花ですね。
長さん
白モッコウは黄色より少し遅れて咲き出しますね。トゲがないのは良いのですが、毎年、2~3mも伸びると剪定が大変ですよね。
シラー・ベルビアナはまだつぼみのものもありますが、やはり、日当たりが良いと早いようです。
アネモネは意外に植えているお宅が少なく、八重咲きや万重咲きがみつかりません。
長さん
お宅の方では白モッコウが少ないのですか。黄色の方が多いですが、氏諸そこそこ咲いていますよ。
シラー・カンパニュラタは一斉に咲き出した感じです。
アネモネはここでも青が一番多かったです。
長さん
シラー・カンパニュラータの花穂が出ていませんか。個体差も考えられますね。
オオツルボは大株の方が早く開花するような感じがしますが・・・。
長さん
モッコウバラに人気があるのは蔓にトゲがないことと、良く伸びて花がたくさん咲くことでしょうね。伸びるのが早すぎて剪定が大変なのが玉にきずですが・・・。
長さん
黄色いモッコウバラ、確かに暖かそうです。
白は香りがある点が好まれるようです。
長さん
モッコウバラ、多いのは黄色ですが、我が家の周りでは白もそこそこ普及しています。
シラー・カンパニュラータのほうがオオツルボより早かったですか。オオツルボは遅れるとしてもまもなくでしょう。
アネモネの花弁に見えるのは萼片ですから、花が長持ちするように見えてしまいますね。
長さん
ツリガネズイセン、白・青・ピンクが多いようです。紫もあるそうなんですが、見たことはありません。
やはり、草花は日当たりが良いところの方が早く咲きますね。オオツルボも例外ではありませんね。
長さん
GWに何も咲いていないということはないでしょうから、そう悲観することもないですよ。
降魔成道
イッシー
もう5月の感じだなー。
mori-sanpo
ツリガネスイセンとオオツルボは、今日あたり見頃と期待して歩きましたが、もう見頃を終えそうな状態でした。
花の季節の移り変わりは早いですね。
うふふ
白いモッコウバラは良い香りがしますね。
家の近くのは一重ですが、近くを通ると甘い香りがします。
今年はなんでも早く咲き始め、早く終わってしまいそうで気がかりです。
オオツルボもいよいよ終盤でしょうか。
長さん
モッコウバラは成長が早く、バラのアーチを作るには最適な品種です。トゲがないから扱いやすいし。只、伸びるのが早いから剪定が欠かせません。
長さん
モッコウバラはトゲのあるバラより早く咲きますね。成長が早いのです。
ハナミズキに続いて、ヤマボウシも咲き出したそうな。
長さん
最初に流行ったのが黄モッコウだったせいか、黄色を植えているお宅が多いです。
ツリガネスイセンとオオツルボがもう見頃を過ぎましたか。それは早いですね。
長さん
黄モッコウは香りがありませんが、白は良い香りがありますね。白の一重が咲いていますか。我が家の近くで探しているのですが、見つかりません。
我が家の方ではこれから咲き始めるオオツルボもありますよ。
春の花が咲き終わっても夏の花が咲き始めるから大丈夫(笑)。
行き当たりばったり
シロモッコウまで咲いている!
やはり、暖かなんですね。
強風で倒れたキモッコウ、うまい具合に蕾が膨らんできたところです。そのあと、シロモッコウ開花(の予定)
ほんとに、ご近所、お花がたくさんで---
なおさん
臭過ぎカズラ??というのはヘクソカズラのことか?と耳で聞いただけでは勘違いしそうですが、可愛らしいベルをいくつもぶら下げたようなシラーの花は良いですよね。
いろいろな花が咲いて、春花壇もにぎやかで見事になってきました。
すーちん
ツリガネズイセンて云うんですね
近くの公園で良く見かけます^^
りりい
シラーカンパニュラータ、少し遠くまで散歩に行くと見られるはずなんだけど、まだそこまで今年は歩いて行っていません。がんばらなくては!
長さん
強風で倒れてしまったキモッコウ、元に戻されたんですよね。つぼみが膨らみましたか。こちらに比べると半月以上遅いかも知れませんね。
近所をあちこち歩き回ると、結構多くの花が見つかります。
長さん
白モッコウ、なかなか見つかりませんか。こちらも多いのは黄モッコウですが、白も見つかりますよ。
科名にもなっているクサスギカズラ、まだ見たことがありません。この科名は現在キジカクシ科に変わってしまったので、訂正の記事書くしかありませんね。
長さん
ツリガネズイセンは良く増えるので、公園などには向いていると思います。
長さん
白いモッコウバラ、見かけませんか。黄色より少し遅く咲きますが、香りがあるので、植えるお宅が増えそうです。
シラー・カンパニュラタ、早く見つかると良いですね。
♪のこ♪
目が覚める様な❢という表現がピッタリの
素敵な花々です✿(◡‿◡*)❤ねぇ
アネモネも おすまししてる感じで
とっても~~ カワ(・∀・)イイ!!
黄色の モッコウバラは我が家にも
ありますが、白モッコウバラは
珍しいのかな? もしかしたら・・・
見た事ないかも 知れません!?
長さん
腫れていると花たちが春風に揺れて楽しいそうです。
黄モッコウ、育てていらっしゃいますか。蔓が伸びるのが早く、剪定が大変でしょう。白モッコウ、ご覧になっていませんか。香りがあるので、白も植えてみたら如何ですか。
ジュン
余り見かけませんが綺麗ですね
紫のお花が突然庭に
ツリガネズイセンだと
今教えて頂きました
長さん
白のモッコウバラ、見かけませんか。黄色がまず流行したからですかね。
ツリガネズイセンが庭に生えましたか。どこからか種が飛んできたのでしょう。可愛いからラッキーですね。