ウォーキング中に見た花です。
江戸川近くにある老人ホームの敷地でちょっと変わったハナズオウが咲いています。北米原産のアメリカハナズオウの園芸種で、‘フォレスト・パンジー’という品種です(別名カナダスオウ)。
花の写真を撮ったときには葉が出ていませんでしたが、やがてハート型で銅葉色の葉が出てきます。この葉が夏には緑色に変わるのが‘フォレスト・パンジー’の名の由来です。
新松戸のある団地のエントランスでチューリップなどがたくさん咲いていて、とても華やかです。花壇を美しく維持する委員会があるそうです。
今年は、大きく開くチューリップが人気なのでしょうか。
ネモフィラの丘で有名なひたち海浜公園では4月中には見頃を終える見込みで、ゴールデンウィークは入場者減が見込まれるとか。
アメリカハナズオウ、白花ハナズオウ
4月12日撮影。
この記事へのコメント
信徳
白いのは初見でした。アメリカ、ヨーロッパから樹木も来ているんですね。
ネモフェラ、連休前に終わってしまいそうですね。フラワーパークもツツジ、ボタンが終わってしまいそうです。
ハンカチノキ、ヒスイカズラなども咲いていました。
river
ダブル咲きのチューリップはこうして大きく開きます。家にも何種類か咲いています。
寿々木
目黒のおじいちゃん
画像も惚れ惚れです。
無門
チューリップは開いてしまうと
面白くないけど
八重ですと十分迫力があるね
eko
白花ハナズオウはあまり見かけません。
団地のエントランスのチューリップ綺麗ですね。ダブル咲きのチューリップ華やかですね。よく見るようになりました。
ネモフィラ・インシグニスブルーも早いですね。ひたち海浜公園も4月中に見頃が終わってしまっては残念ですね。
ろこ
他の地域でも同じようなことが起きているようですね。
八重のチューリップは豪華ですね。
nobara
見に行かなくちゃ~なりませんね。
ご近所で小さな鉢で小さく育ててるお宅があって
ハナズオウも違う花のように見えます。
チューリップ、原種系が好きですが?
大きな花のほうが人気がありますか。
昭和公園も早く咲きすぎて、いつも頃にいったら終わってるかも知れませんね~~
GWの予定、どこもアテが外れてしまって気の毒!
はるる
園芸種というのは、どの花もあるようで、少し形が違ってくるんですね。その都度名前がついて増えていきますね。
でもきれいな花が増えるのは嬉しいです。
チューリップも華やかな派手めなものが増えましたね。
きれいです。
shuuter
ハナズオウ せせらぎの道にあったと思います。見に出かけるかな。
長さん
ぐんまフラワーパークで白いハナズオウをご覧になりましたか。新たに導入したのでしょうか。セイヨウハナズオウという品種もありますね。
ネモフィラも早く咲いたので、それがウリのひたち海浜公園も困っているでしょう。
mori-sanpo
また、夏には葉が緑色に変わるとは面白いですね。
長さん
今年のハナズオウは早かったですが、このアメリカハナズオウは例年より1週間程度早いくらいです。セイヨウハナズオウには出会ったことがありません。
ハナズオウは葉が出ているときに移植すると枯れやすいという情報もありますよ。
このようなチューリップはダブル咲きというんですね。
長さん
チューリップが咲いている団地は季節毎に色々な花が咲くように管理されています。
アメリカハナズオウ、夏になると葉の色が緑になりますが、花がないときは目に入らないですよね。
長さん
ハナズオウはピンクの花で、咲いていると目立ちます。
長さん
チューリップは花の最後に花弁が開ききって、散っていきますが、ダブル咲きはこんな咲き方ですから、目を惹きます。
長さん
アメリカハナズオウ、初めてでしたか。花が咲いているうちに葉が出てきます。白花のハナズオウはあまり見かけませんね。
そちらでもダブル咲きのチューリップが増えてきましたか。
今年は花が何でも早く咲きましたから、困っているところが多いでしょうね。
長さん
一昨年と一昨昨年の4月下旬にネモフィラの丘に行ったのですが、まだ満開ではなかったですから、今年は本当に早そうです。桜祭りも前倒しにしたり、中止するところもあったそうです。
月奏曲
一応今年はあしかがフラワーパークの藤と館林のつつじのバスツアー申し込んだんですけど大丈夫…まぁ富士とツツジなら平気かな?
長さん
アメリカハナズオウも一週間ほど早く咲きました。もう葉が出始めましたから、急いで行かなくちゃ。
ハナズオウを鉢植えですか。あまり聞いたことがないです。
チューリップの咲き方としてはレンブラント咲きなんかが好みですが、今年はダブル咲きがはやりなのかも知れません。
長さん
昔から楽しまれてきた花は園芸種作りも盛んで、花色や咲き方をいろいろ変化させる取り組みも行われているようです。最近はバイオ技術で、交配では絶対出せないような花色を作り出す研究も行われています。
チューリップも園芸品種が膨大な植物ですね。
長さん
ハナズオウは中国産の他、北米産、ヨーロッパ産がありますよ。
今年はハナズオウも咲くのが早かったですから、見に行くのを急ぎましょう。
長さん
アメリカハナズオウ、花でそろう頃には花が終わってしまいますから、今頃が見頃です。夏に花色が変わったら写真を撮りに行った見ます。
長さん
今年はどんな花も前倒しで見に行かないと見頃を過ぎてしまいます。
あしかがフラワーパークのフジは既に満開だそうです。館林は既に見頃で、「お速めにおいでください」となっていました。GWまで保つかなー?
なおさん
チューリップもいろいろなタイプがありますね。いにしえには投機の対象にもなったほどですから、珍しいものはそれだけ人気があり、よりいろいろなものを作り出そうということになったのでしょうね。
花壇も計画的に植え替えや維持する委員会があると、いいんでないかい、ということでスバラシイですね。
行き当たりばったり
ハナズオウにも種類があるんですね、驚きました。
チューリップ----年々、種類も増えて華やかになっています。需要がたくさん、なのでしょう
見る方は、楽しくて楽しくて----。
たくさん植えてあり、見事な眺めです
長さん
ハナズオウはアメリカ産もヨーロッパ産もありますが、ヨーロッパ産のセイヨウハナズオウは見たことがありません。白花のハナズオウは我が家の近くでは2軒目だと思います。
チューリップの園芸種が投機の対象になったこともあるんですか。
ここはエントランスの花壇ですが、広い敷地ですから他にも花壇があるのです。
長さん
アメリカハナズオウは珍しいでしょう。
チューリップの園芸種は世界で8000種類以上、そのうち、日本に入ってきているのは1000種類以上だそうですよ。
すーちん
白花ハナスオウは見かけた
事有りませんねー
ネモフィラ今が見頃の様ですね^^
イッシー
木の幹に花のレースを巻きつけたみたいな感じ。
チューリップ見事ですね。今年は開きが大きいのが流行りなんですか。
長さん
白花のハナズオウは珍しいです。私も滅多に目にしません。
ネモフィラも早く咲いてしまい、これがウリの公園は連休の集客が気がかりだそうです。
長さん
ハナズオウは幹から直接花が咲くので、こんな姿になります。
チューリップ、このようなダブル咲きをよく目にするようになりました。
ジュン
ちょっと変わったハナズオウ
こちらは色が綺麗で良い感じ好きです
白ははじめて拝見しました
長さん
街中で見かけるハナズオウは殆ど中国原産のものですね。
アメリカハナズオウや白花ハナズオウは珍しい部類でしょう。
うふふ
アメリカハナズオウの咲き方が、まるでわざと巻きつけたように見えて面白いです。
後から出てくるハート形の赤い葉が可愛らしいですね。
ひたち海浜公園のデモフィラはテレビで観ても圧巻です。
どこまでも続く青い丘に一度は登ってみたいと思っているのですが…。
長さん
普通見かけるハナズオウより幹が太いので、何カ所かに花がたくさん咲くと、幹を取り巻いているように見えますね。
葉の形や色はハナズオウとの最も明確な相違点です。
ひたち海浜公園のネモフィラは2015年と2016年に見に行きました。満開の時期、朝一番に駆けつけて、誰もいないネモフィラの丘を見るのがお勧めです。
降魔成道
長さん
アメリカハナズオウは北米原産で、中国産のハナズオウとは別の種類です。南欧原産のハナズオウもあるんですよ。
りりい
アメリカハナズオウは珍しい花の付き方ですね。
植物の不思議さに触れた感じがしました。
ネモフィラですが、TVで先週満開状態を放送していました。
連休に旅行を計画していた人たちが可愛そうだけど,自然には逆らえないですね。
長さん
白いハナズオウ、初めてですか。我が家の近くで見つけたのは2軒目ですから、まだ珍しいかもね。
ネモフィラに限らず、今年は花が早く咲いてしまったので、当てが外れた所も多いでしょうな。