ロードレイア・ヘンリー、トキワマンサク、コデマリ、西洋テマリカンボクなど

 ウォーキング中に、珍しい花を見つけました。名前を調べたのですが、なかなか分からず、お尋ねコーナーのお世話になりました。

ロードレイア・ヘンリー
マンサク科ロードレイア属の常緑高木。中国雲南省原産
別名シャクナゲモドキ(葉姿がシャクナゲに似ることから)
画像
画像
画像
4月13日撮影

画像
別のお宅で、4月15日撮影

 こちらはシャクナゲですが、葉はシャクナゲモドキに似ていませんよね。
画像
画像
4月13日、15日撮影

 シャクナゲモドキとマンサク科繋がりで、白花トキワマンサクです。
画像
画像
4月12日撮影

 近くの団地の生け垣には紅花トキワマンサクが使われています。これは殆どが、新葉が銅葉になるタイプです。
画像
画像
4月13日撮影


 近所で、コデマリが咲き出しました。

コデマリ(小手毬)
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名スズカケ。中国中南部原産
画像
画像
咲き始めたつぼみを横から
画像
4月12日撮影


 オオデマリかと思って近づいたら、葉の形が違いました。

西洋テマリカンボク(西洋手毬肝木)
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。ヨウシュカンボクの変種
別名:ビバーナム・スノーボール
画像
画像
4月15日撮影



この記事へのコメント

  • river

    ロードレイア・ヘンリー(シャクナゲモドキ)は旧フラワーセンタ大船植物園にありましたよ。今は改修されたのでどうなったか分かりません。筑波実験植物園のHPにも載っていますね。特徴のある花ですぐに思い出しました。今年は筑波実験植物園に出かけたいと思っています。
    2018年04月16日 15:06
  • nobara

    確か?立川の昭和公園に向かう裏の道?だったか
    街路樹になっていました。かなり珍しいと思ったことが。
    それがミッドタウン日比谷の中庭(広場)にたくさん植わっていたと思いました。初旬にいったので、まだまだ花芽が出たばかりでした。
    シャクナゲには似ても似つかないのに擬き?
    不思議に思ってますが、気になるお花です。
    コデマリもいっぱい咲いてきていますね。
    早い事ぉーーー追いかけられません(-_-;)ゞ
    2018年04月16日 17:48
  • 無門

    こんにちは

    シャクナゲモドキ
    葉も花も
    似ていませんね
    なぜだろう
    2018年04月16日 17:58
  • 寿々木

    シャクナゲモドキがもう咲いていましたか、当地植物園には高木がございますので見ているのですがこの時期でしたか・
    2018年04月16日 17:59
  • eko

    ロードレイア・ヘンリーはフラワーパーク江南にあります。3月末に行った時はまだ蕾で咲いていませんでした。今頃は咲いているでしょう。
    紅花トキワマンサクの生垣凄いですね。こちらでは生垣にしてあるのは見たことがありません。
    コデマリにビバーナム・スノーボール咲き始めましたね。
    2018年04月16日 18:26
  • 信徳

    シャクナゲモドキは初見です。
    変わっている花ですね。
    葉っぱはシャクナゲに似ていませんね。
    最近はベニバナトキワマンサクの生垣が
    見られます。
    2018年04月16日 19:35
  • mori-sanpo

    ロードレイア・ヘンリー初見です。
    英名でありながら中国雲南省原産ですか。
    もう、コデマリが咲き始めましたか。うっかりするとこれらの花の時期を見過ごしてしまいそうです。
    2018年04月16日 19:49
  • イッシー

    シャクナゲモドキや白花トキワマンサクは初めて見ました。
    いろんな花が咲くんですね~。あれ、西洋テマリカンボク、アジサイじゃなかったんだ。。これも見たことないようなあるような。。
    2018年04月16日 19:58
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキは大船植物園にもあるそうですね。大船は遠いし、つく植物園ばらん展かネタ切れ時しか行かないので、花を見たことはありません。つくば植物園は初夏の頃が良いかも知れません。65歳以上は無料です。
    2018年04月16日 21:07
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキが街路樹になっていますか。それは珍しいですね。シャクナゲの葉に似ていないのに、どうしてモドキなんでしょう?
    ミッドタウン日比谷、19日に、時間があったら寄ってみます。
    オオデマリも白モッコウバラも咲き出しました。
    2018年04月16日 21:10
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキ、変な名前をもらってしまって、困っているでしょうね(笑)。
    2018年04月16日 21:11
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    昨年、このシャクナゲモドキを見たのは4月30日で、花の状態が悪く、名前を調べる前に没になりました。それからすると、もう散っている花もありますから、今年は早い開花だと思います。
    2018年04月16日 21:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキはフラワーパーク江南にあるのですね。
    ekoさんの2年前の記事では3月30日に撮られていますから、きっともう咲いていますよ。
    ベニバナトキワマンサク、マンションが横に2棟分ですから、かなり長い生け垣です。
    コデマリはよく見かけますが、殆ど咲き出しています。
    2018年04月16日 21:20
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキ、真っ赤な花で特徴がある花姿ですから、通りがかればすぐ分かります。なぜ、似てもいない植物のモドキと付けたのでしょうね。
    ベニバナトキワマンサク、入手容易で安いのかも知れませんね。
    2018年04月16日 21:23
  • shuuter

    庭にコデマリがあります。
    まださきだしません。

    シャクナゲモドキ 京都の植物園で見ました。
    2018年04月16日 21:23
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ロードレイアの発見者はイギリス人なんだそうですよ。中国姪は会ったのでしょうが、学名登録はイギリスのプラントハンター、シャンピオン氏となっています。
    コデマリもオオデマリも咲き始めましたよ。
    2018年04月16日 21:32
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキや白花トキワマンサクは、まだ目にする機会が少ないと思います。
    提要テマリカンボクはアジサイの親戚みたいなもので、育て方はアジサイに準じるそうです。
    2018年04月16日 21:39
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    こちらの方はコデマリがあちこちで開花しています。
    シャクナゲモドキ、府立植物園にありますか。shuuterが行かれるとしたら冬でしょうから、花はご覧になっていないですよね。
    2018年04月16日 21:42
  • 月奏曲

    シャクナゲモドキ…全然シャクナゲに似てねぇ(;^ω^)
    2018年04月16日 22:03
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    誰が付けた名前か知らないけれど、花は勿論、葉だってシャクナゲに似てないよね。
    2018年04月16日 22:07
  • ♪のこ♪

    白花トキワマンサク 清楚で可愛い花ですね❢
    コデマリ(小手毬)は我が家にもあります。
    西洋テマリカンボク(西洋手毬肝木)は
    葉は 違うけど 花はアジサイと
    ソックリですd(´ー`*)ね!
    珍しいお花を見せて頂き
    少しずつ名前も覚えたいです❢❢
    2018年04月16日 22:09
  • うふふ

    シャクナゲモドキですか。
    花はシャクナゲに似ていませんね。
    面白いです。
    ベニバナトキワマンサクの垣根が真っ赤ですね。
    冬でも咲いているのを見たことがありますので、垣根にはうってつけなのかもしれませんね。
    2018年04月16日 22:10
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    白花トキワマンサク、まだ赤花よりずっと少ないです。
    コデマリは小さな花がたくさん咲きますね。
    西洋テマリカンボク、アジサイの親戚みたいなものです。
    2018年04月16日 22:15
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキはシャクナゲに葉が似るからというのが名付けの理由らしいですが、似ていませんよね。
    ベニバナトキワマンサク、ここのは新葉が銅葉なので、全体に赤っぽく見えるんですよ。そうそう、冬でもぼつぼつ咲きますね。
    2018年04月16日 22:18
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ロードレイア・ヘンリー、初めて知りました。
    シャクナゲの花はやわらかなピンク色が好きです。
    シロバナトキワマンサクも最近、街路樹て見かけます。
    2018年04月16日 23:50
  • なおさん

    街なかではセイヨウシャクナゲを植えてあるのを見ることも稀ですが、シャクナゲモドキとなるとまあ、まず見る機会はありませんね。
     うちのピンクのシャクナゲはまだ咲いていません。

     トキワマンサクよりもベニバナトキワマンサクの方がよく見られます。
     西洋テマリカンボクもなかなか見ませんね。葉の形はカシワバアジサイに少し似ていますが、質感はだいぶ違いそうですね。
    2018年04月17日 05:07
  • すーちん

    お早うございます
    生垣にベニバナトキワマンサク
    見かけますね
    白は初めて見ました
    2018年04月17日 07:07
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキ、初めてですか。私は昨年見たのですが、名前が分からなかったのです。
    シロバナトキワマンサクが街路樹に採用されましたか。洒落てますね。
    2018年04月17日 09:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    シャクナゲモドキを植えているお宅は希ですね。この後、初めて歩いた道でもう1軒見つかったのが4枚目の写真です。
    シャクナゲはツツジと同じ頃咲きますよね。
    白花のトキワマンサクより、紅花の方が好まれるようですね。
    セイヨウテマリカンボクの葉は薄くて柔らかい感じでした。
    2018年04月17日 09:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今の時期、ベニバナトキワマンサクはよく見かけますね。白花の方が本来のトキワマンサクなんですが、紅花の方が好まれるようです。
    2018年04月17日 09:34
  • ジュン

    ベニバナトキワマンサクは
    良く見かけますが
    白は初めてだと思います
    お勉強なさっているのですね
    2018年04月17日 10:15
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    トキワマンサクは白花が基本種で、紅花はその変種なんですが、よく見かけるのは人気がある紅花の方が殆どです。
    勉強なんてとんでもない。犬も歩けばなんとやらですよ。
    2018年04月17日 10:54
  • ろこ

    西洋テマリカンボク(西洋手毬肝木)の葉は
    カシワバアジサイの葉に似ていますね。
    初めての出会いかもしれません。
    2018年04月17日 17:51
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    西洋テマリカンボクの葉には大きな切れ込みがあり、カシワバアジサイの葉にちょっと似ています。葉は薄く、柔らかいです。
    2018年04月17日 20:50

この記事へのトラックバック