ヒメウツギ(姫空木、姫卯木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。花期は5~6月
上の写真の右手前はカナダオダマキ
斑入りアマドコロ(甘野老)
キジカクシ科ナルコユリ属(アマドコロ属)
花期は4〜6月。別名:ナルコラン(鳴子蘭)
4月10日撮影
今年はボタン(牡丹)も咲くのが早いです。中には実が出来ているものもありました。ボタン科ボタン属の落葉小低木。
4月10~13日撮影
4月10日撮影
4月12日撮影。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
寿々木
nobara
清楚なお花で惹かれますね~~~~
一方、カナダオダマキは華やかですね~
色合いがね(*^-゚)⌒☆姿は華奢なんですけどね。
ボタンも早いですね。芯部の実?
ヤマシャクヤクの実と似てるんですね~
同じ仲間?なんでしょうね。
クレマ、葉はふさふさですがなかなか花に至りません。
ミッドタウン日比谷にいらっしゃるなら
広場のシャクナゲモドキが咲いてるかも?
見てきてくださいね。(*^-゚)⌒☆
なおさん
洋風美人の織田真紀さん??も美しいですよねえ。
アマドコロは名の通り甘みがあるということですが、まだ食べたことがないのです。ナルコユリも新芽は山菜になりますね。
今年の牡丹は良い牡丹、ということで豪華に華やかに咲いていますね。花はほんのり香りますね。
クレマチスも園芸界の4大ハマリモノ??ですので、人気がありますよね。
うふふ
今年はなんでも咲き出すのが早くて驚きます。
牡丹がもう満開を過ぎているのもあるのですか。
カナダオダマキは面白い形ですね。
家の近くで咲いていた西洋オダマキは↑のお写真のと全く同じ色でしたよ。
クレマチスはいつも人気者ですね。
昔、庭のある家に住んでいた頃、垣根で咲かせたことがあります。
river
クレマチス10数種類ありますが順次咲いています。やはりこちらよりも季節が進んでいるようですね。
信徳
先日10日の散歩で咲いているのを撮って来ました。
自宅のボタンも今日は蕾が開け掛けて明日には開花です。
例年は連休中なんですが・・・
eko
ヒメウツギは清楚で素敵ですね。
近くのボタン園見てきましたが、早咲きが少し咲いていただけでした。
オダマキももう咲いて可愛くて好きな花です。
クレマチスも咲きだしましたね。我が家のも2輪咲きました。
長さん
今年は牡丹も早いですね。我が家の近くでは牡丹が濡れないようビニール傘を差し掛けているお宅があるのですが、あれは和傘でないと絵になりません。
アマドコロは雨に弱いのですか。レモンバームはいかにも強そうですよね。
長さん
ヒメウツギは小さな花がたくさん咲いて良いですよね。色はカナダオダマキと好対照です。
ボタンの実は同属のヤマシャクヤクと同じ形です。
クレマチスも日照時間が長いと早く咲くようですね。我が家の並びのお宅はまだつぼみも小さいです。
ミッドタウン日比谷にシャクナゲモドキがありますか。ウォーキング中に見つけた花を明日アップの予定です。
長さん
ヒメウツギが枯れましたか。写真のヒメウツギは鉢植えで、日当たりも良くないのすが、毎年よく咲いています。
出ましたね、織田真紀さん。これは西洋美人ですね。
ボタンの花、香りを確かめませんでした。
長さん
ボタンの花が早いと思ったら、実が出来ていてビックリですよ。
カナダオダマキは細身の美人です。西洋オダマキも色が色々あり舞うね。
転居前の我が家にもクレマチスが咲いていましたが、強い草ですよね。
長さん
ヒメウツギは写真の前日に咲き始めました。ミヤマオダマキは耐寒性があるだけに、西洋オダマキより早く咲きますね。
クレマチスが10種類もあるんですか。
長さん
ボタンが早すぎて、実が出来ているのにはビックリです。
通常連休中に咲くボタンが明日か生かしますか。半月ほど早いですね。
長さん
ヒメウツギが咲き出して、ウツギと名のつく花が次々に咲いてくるでしょうね。♪卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きての題は「夏は来ぬ」ですから、とんでもなく早いですよ。
クレマチスが咲きましたか。白ですか?
乙女ヶ丘
牡丹の花は花王と言われるだけあって風格と富貴を兼ね備えていますね
イッシー
月奏曲
大船植物園開園したんだった!いかなきゃ!
長さん
ボタンはそのゴージャスさから、花王を始め、富貴花、百花王などと別名をたくさん持っていますね。
長さん
我が家から歩いて、往復1.5時間くらいの範囲で撮っています。まさに足で稼ぐ植物園です。
長さん
大船植物園は「日比谷花壇大船フラワーセンター」となって、今月からリニューアルオープンですね。
すーちん
ボタン満開のお宅見ましたー
何時もゴールデンウイークの
頃ですよね、早過ぎ
長さん
今年の牡丹は早いですよねー。お陰で、牡丹の実を初めて見ましたよ。ヤマシャクヤクと同じ形でした。
shizuo
これはまたユニークですね~、初めて観ましたカナダオダマキ。
我が家の庭にも、アマドコロやクレマチスが、
例年より早く、間もなく咲くと思います。
そして先週あたりから、モミジの新葉がいっきに!
また巡って来ました、この季節(^^♪。
りりい
もう5月の花が一杯登場しましたね。
すばらしい花のオンパレード!
心も温かくなってきそうです。
義姉の庭でもきれいなヒメウツギが咲いていました。
そこから株分けしてもらった我が家の方は,蕾がちらほらです。
長さん
カナダオダマキは北アメリカ東部に分布します。ハチドリがこの夢想ですよ。
今年は色々な花が早く咲きました。今日も我が家の方は初夏を思わせる転記です。
長さん
今年は花が早く咲きすぎて、写真を取り損なうものも少なくありません。ヒメウツギ、だいぶ咲いてきました。お宅のヒメウツギは例年並みでも、開花するのは間違いないですね。
ジュン
見事なお花です
カナダオダマキ
はじめて拝見しました
無門
オダマキの花が
今満開ですね
我が家も
こぼれ種で満開です
はるる
今年は花が早いのでしょうか。
ツツジなども早いと新聞にありましたが。
牡丹ももう見ごろなのかもしれませんね。
アマドコロ、うちも今咲いています。
長さん
今年は牡丹が咲くのが早かったですよ。大きな花でゴージャスですね。
カナダオダマキ、スリムでしょう。
長さん
西洋オダマキやカナダオダマキ、良く目にする季節になりましたね。ご自宅で満開とは良いですね。
長さん
ソメイヨシノが記録的な早さだったのはご記憶でしょうが、他の花も1週間から10日以上早く咲いています。
牡丹は既に花弁が落ちているものや実が出来ているものもあります。
♪のこ♪
今年は 桜に限らず・・・色んなお花の
開花が 早かったのです(ღˇ◡ˇ)ネッ
斑入りアマドコロは 我が家にもあります。
我が家には無いけど 実家には
ボタン(牡丹)の大きな木があり
咲いたら学校に持って行ってました!
「立てば芍薬、座れば牡丹」という様に
牡丹は豪勢です✿(◡‿◡*)❤ねぇ
長さん
斑入りアマドコロがお宅で咲いていますか。可愛い花が垂れているでしょうね。
立てば芍薬、座れば牡丹という美人の形容ですが、立ち上がって木になるのは牡丹の方ですね。