新松戸の江戸川に近くに新松戸西パークハウスという大きな団地があるのですが、その敷地の西側、約200数十mにわたって八重桜が数十本植えられており、今が見頃になっています。
葉化した雄しべが2本あるように見えるので普賢象ではないかと思います。
普賢象とは(「このはなさくや図鑑」より)
京都市上京区千本閻魔堂にあったといわれ、室町時代から知られる桜です。
普賢象とは、二本ある葉化した雌しべが、まるで普賢菩薩が象(象の牙)に乗っているように見えることから名がついたといわれています。
今の時期、貸し農園で咲いている花の数はエンドウが一番多いようです。
4月8日撮影。
新坂川の法面で、水際にヤナギのような花穂を伸ばした木があります。しかし、樹形が横に広がり、ヤナギらしくありません。
上の写真でははっきりしないので、気をつけながら法面を降りて花穂を撮ってみました。その結果、シバヤナギ (柴柳)だと分かりました。右下は葉の様子です。
シバヤナギの近くでも、花穂を垂れた植物がありましたが、これは葉の形からクワ(桑)だと思います。
以上、4月9日撮影。
北松戸のあるお宅のフジ。家の西側と南側が、1本の野田藤の木から伸びた蔓に咲く花で埋め尽くされる。植えてから50年ほど経つという。
4月10日撮影。
この記事へのコメント
なおさん
ツタンカーメンの墳墓から出土した種子が各地に広まった、というエンドウマメは本物かどうかは眉唾モノだと聞いたことがありますが、古代ロマンに夢を馳せるということでは面白いですよね。
本来はGW頃に咲くフジも早々と咲いてしまい、フジ祭りを予定していたところもアテが狂ってしまい、タイヘンなことでしょう。
50年もののフジも見事ですが、蔓が暴れるものですから整理するのも大変なことでしょうね。
イッシー
来年は少し名前覚えよう~(笑)
柳の花が凄いことになってる!!
乙女ヶ丘
「スナップエンドウ」
花ではなく実の方を途中の道の駅で買い求め車中で茹でて焼酎のツマミに食べています(笑)
nobara
意外に丸まって見えておもしろいと思いました。
それがもっと濃いのがバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)のようになりますね。
里桜も例によって咲き急いで慌てふためいています。
藤祭りも少し前倒しにしたらしいですが
やはりGWが外れるのは痛いようですね。
5月、6月どのような事になるんでしょう@@
river
フジは蔓が大変良く伸びます。8月まで切らずに置けば花芽が付きます。その前に邪魔にして蔓を切れば花が付きません。
寿々木
eko
畑ではエンドウ豆が花盛りですが、こちらは花より実の方が良いです。
枝垂れ柳はたくさん見ますがシバヤナギは多分初めてです。花穂が凄いことになっていますね。
もうフジの花が咲いていますね。いつもはGWなのにこんなに早いと予定が狂いますね。
月奏曲
そういえば桑の実って食べられて昔はおやつ代わりに食べてたとかなんとか…
はるる
すーちん
八重が見事ですねー
ソメイヨシノと違い
一寸強い風にも負けません^^
長さん
普賢象の葉化したしべを見て象の牙を連想したと言いますが、本物の象を見たことがない人かもね。
ツタンカーメンのエンドウはアメリカ人のおばあちゃんがジョークでそう命名したと、エジプト考古学者の吉村作治先生が断言されたとか。
桜祭りに続いて藤祭りも日程繰り上げか中止でしょうね。家を取り囲む藤、これ以上蔓を伸ばさないように切っているようです。
長さん
八重桜は葉が出ても咲き続けるものが多いですね。
桜も品種が多いですから、有名なものだけにしましょう(笑)。
凄いでしょう?この藤。近所でも評判です。
長さん
スナップエンドウが焼酎のつまみですか。スナックエンドウになってますね(笑)。
shuuter
洋ランを外にだすめやすにしているのですが、レイン延より2週間は早いです。
外に出すのを控えています。
柴柳初めてです。
河原漁って見たいです。
長さん
普賢象は一葉より少し赤みがあるかなーという感じですね。
梅護寺数珠掛桜は見たことがありませんが、花の塊が枝に連なっているところは似ているような。
大型連休に八重桜見物は日程的に無理でしょうね。弘前城の桜を見に行こうかと思ったのですが、連休中には葉桜らしいです。
長さん
普賢象の名の由来は囲みに記載しましたが、仰る通りです。
このお宅のフジは末端部まで太い蔓が伸びており、これ以上伸ばせない状態です。花はたくさん咲きますが、「楽しめる期間は短いの」と奥方が言っておられました。
長さん
桜の種類も膨大ですから、名札が無いと同定できないものが多いでしょうね。この団地の人は知っているでしょうから、勿論名札はありませんが、花に葉化したしべが見えたので、普賢象としました。
長さん
八重桜は似たものが多いですね。これは葉化したしべが2本あるように見えるので、ほぼ普賢象ではないかと思っています。
確かに、エンドウマメの花がいくら咲いても、花は食べられませんからね(笑)。
シバヤナギ、毎年何の木だろうと思っていたのですが、今年は花穂の綺麗なときに写真が撮れたので、調べてみました。
我が家の方ではフジの花が4月6日から咲いていますから、早いです。
長さん
桑はお蚕が食べる桑ですよ。桑の実は十分熟して赤黒くなったら食べ頃です。
長さん
普賢象、普通なら4月下旬に咲きますから、一葉より遅く、関山と同じ頃だそうです。
シバヤナギ、初めて名前を知りました。山地や丘陵に生えるものですが、何故ここに生えたか不明です。
長さん
八重桜は花保ちが良いので、ちょっとの風では散りませんね。その代わり、散り始めたら大変なことになりそうですね。
長さん
普賢象も普通は4月下旬に咲くそうですから、2週間は早いと思います。
気温はそれだけあるということですから、洋蘭を外に出しても大丈夫じゃないですか。
mori-sanpo
北海道の道南にいました頃、春には家の玄関わきで咲いていましたので、懐かしく思い出しています。
長さん
一葉、関山、普賢象ぐらいだったら特徴がなんとか分かるようになりました。
北海道のお宅でも八重桜が見られましたか。北海道の桜は一重ですから、本州から持ち込まれたものですね。
りりい
藤の花じかり、ネモフィラしかり・・・。
今年は,余りにも花が早すぎますね。
おかげで4月が楽しめましたが,「もう咲いたかしら?」と、気ぜわしいです。
藤の花、豪華版ですね。
♪のこ♪
素敵です✿(◡‿◡*)❤ねぇ
近かったら・・・歩いてみたいです❢
叔父の家に 県の指定になってる
藤の木があるのですが・・・
(他にも 菩提樹とか何種類か?)
叔父は お酒吞めないけど
藤の木には 日本酒を掛けていたのを
思い出しました (*^^)v
長さん
八重桜や藤、ツツジなど5月の見頃を迎える花がどんどん咲いてしまい、大型連休を当て込んだ観光地は頭が痛いでしょうね。
花がどんどん咲いても、撮影できる日は限られているので、花が終わってしまっても仕方がないです。
長さん
叔父さんのお宅に県指定の樹木ですか、相当な土地をお持ちの旧家なんですね。
フジにお酒ですか。よく咲くようにお願いしたんでしょうか。
無門
この時期
土手の法面は
草があって滑りやすい
慎重にいかないと
怖いね
長さん
そうなんですよ。幸い、大きめの石が積んであったので、足場の確保が出来ました。