ハウチワカエデ(羽団扇楓)
ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木。日本固有種
葉が天狗の羽団扇に似る。別名メイゲツカエデ(名月楓)


雄しべが飛び出した雄花としべのない中性花がある

↑ 中性花の小房にはブーメランのような翼果がついている
4月8日撮影。ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木。日本固有種
葉が天狗の羽団扇に似る。別名メイゲツカエデ(名月楓)
雄しべが飛び出した雄花としべのない中性花がある
↑ 中性花の小房にはブーメランのような翼果がついている
あちこちでハナミズキが見頃を迎えています。
ツツジも次々に咲き出した。
近所では、まだ寒緋桜が咲いている。
4月9日撮影。
この記事へのコメント
river
今日は館林のつつじが岡のツツジを見てきました。まだ全般的には早かったのですがヤマツツジは見ごろを迎えています。
行き帰りの道路の両脇にたくさんのハナミズキが花盛りです。
オグリ君
貴Blog,4/4をみてトキワマンサクかと思いましが、4/6のキクモモでしたか!訂正しておきました。
ところで長さん「根本山・吉祥寺の牡丹」を毎年追っていたと記憶してましたが!(間違っていたかな。財務官僚のように最近は記憶が薄いようでゴメン)
昨日寄ってみたら、すでに咲いていてとてもきれいでしたよ!(参考まで)
Byオグリ君
eko
こちらでもハナミズキ、ツツジ、シャクナゲと咲きだしています。シャクナゲは優しい花色で綺麗ですね。
もう終わったと思うカンヒザクラがまだ咲いているのにはびっくりです。
寿々木
乙女ヶ丘
只今、西国方面を車中泊旅行中です月曜日に鹿児島県の知覧特攻平和館に寄ったら公園内のツツジが満開でした
shuuter
人気の樹木ですね。
庭にもあるのですが、北側で花画咲きませんです。
mori-sanpo
それと、雄蕊の飛び出した雄花と、中性花の翼果がついている姿は良いですね。
長さん
今頃山に登ると色々なカエデの新緑を楽しむことが出来ますね。
館林のつつじヶ丘公園ですね。1度だけ行ったことがあります。我が家の方でもツツジがどんどん咲き出していますよ。
ハナミズキも早く咲いた木は葉が増えています。
長さん
根本山吉祥寺の牡丹を教えていただいたのは2009年のことで、その年に見に行った以降は全く訪れていないんですよ。
我が家の周りでもボタンがたくさん咲いていて、既に実が出来ているものがありましたよ。
長さん
ハウチワカエデは150mmのズームで撮ってトリミングしました。
ハナミズキもツツジ類も早いですね。白いシャクナゲは珍しいなと思って撮ってきました。
カンヒザクラ、このお宅のはやっと咲き出したんです。人間同様、中には変わったのもいるんですよ(笑)。
nobara
ハナミズキがすでに咲いてきてますね。
強剪定した我が家に一個だけ咲きました(-_-;)ゞ
桃割れ状態のを記念撮影しました。
切り倒そうと思ってるのに花を見ると決心が揺らぎます(^o^)丿
寒緋桜はかなり遅れましたから、まだ見られますよね。
里桜も咲いてるというのに。おかしい気象です。
長さん
ハウチワカエデは風で揺れるので苦労しましたが、ピントバッチリのものがありました。中性花には翼がありますね。記事の表現を変えておきました。
なおさん
今、うちの庭でも白と紅のハナミズキが見頃です。庭のであまり大きくは伸ばせないのですが、かなり伸びてきたのである程度切り詰めないといけなくなりました。
ツツジ類もいろいろ咲きだして、GW頃が見頃になるはずのものがもう咲いていますので、なかなか追いかけるのが間に合いませんね。
長さん
知覧はまだブログを始める前に行ったことがあります。武家屋敷の庭には必ずと言って良いくらいツツジが植えられていた記憶があります。
長さん
ワシントン州にソメイヨシノを贈った返礼に贈られたハナミズキ、以来103年ですが、国内にずいぶん増えたものですね。日当たりが悪いと咲かなかったり、苞が離れないままだったりするようですね。
長さん
ハウチワカエデ、逆光で光を透かして撮ってみました。赤い花に白いしべと黄色い葯、そして翼果ですから、配色も形の違いも楽しめます。
長さん
ハウチワカエデは葉が展開してから咲きますが、ハナノキもカエデ仲間ですから、花は似ていますね。
ハナミズキは中央の花が咲き出しました。桃割れね、その通りですね。我が家のハナミズキは植えて2年目から桃割れ状態のままだったので、伐採しました。
このお宅のカンヒザクラ、やっと咲き出しました。
長さん
ハウチワカエデ、葉が大きいので見栄えがします。花は丁度良い頃に撮れたと思います。
ハナミズキは高木ですから、あまり伸ばすのもお隣さんに迷惑になりますね。
ツツジも今年は早いですね。
月奏曲
そういえばシャクナゲ見かけてないなぁ…探しにいこう
長さん
今の時期、ハナミズキやツツジは意識しなくても目に入ってきますね。シャクナゲはツツジほど多くはないですが、探せば見つかるでしょう。
♪のこ♪
ハウチワカエデ(羽団扇楓)
初めて拝見させて頂きました!!
仰る様に 葉が天狗の羽団扇に
ソックリです(✿ゝ‿◕)σネッ
この辺でも 街路樹に花水木や
つつじは よく見かけますが
シャクナゲは 滅多に見ません(><)
イッシー
ハウチワカエデというのですか、中の小さなお花、見事に撮ってますねー。私も被写体にしますがこんな風にはなかなか撮れない。風があるとすぐ諦めちゃいます(笑)
行き当たりばったり
ご近所でも次々に花が開花---撮影に忙しいですね。
ツツジも種類がたくさんとか。
福島でもハナミズキ、咲きだしました
長さん
ハウチワカエデはあまり目にする機会がないかも知れませんね。仏角かででより少し大きめな花が咲きます。
シャクナゲを植えているお宅はツツジより少ないでしょうね。
長さん
ハウチワカエデの花は最初スマホで撮ったのですが、小さくて駄目だったので、ミラーレス一眼を持って出直しました。風が止まった瞬間に撮りましたよ。
長さん
春は花が急に増えますから、天気が良ければ撮影日和ですね。
ツツジも色々種類があるのですが、なかなか覚えられません。
ハナミズキが咲くと華やかになりますね。
ジュン
咲き出しましたね
ハウチワカエデ
逆光の光でいい感じですね
無門
ツツジは季節を
繋ぐ花ですね
一気に周りの彩も
変わってきますね
長さん
ハナミズキは今が盛りというか、もう葉が多く出ている樹も見られるようになりました。ツツジの仲間も咲くのが早いですね。
カエデの名ままも新葉が綺麗な季節です。
長さん
ツツジがたくさん咲き始めて、春から初夏に移りつつあるような感じですが、まだ4月中旬なんですよね。
はるる
ハウチワカエデ、こんな花が咲くんですか。とってもおもしろいですね。
長さん
ハナミズキやツツジがあちこちで咲いてきて、街が華やいでいます。
ハウチワカエデの花、初めてご覧になりましたか。イロハモミジより大きめな花が咲きます。