八重桜 「一葉」
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。(日本花の会のHPから引用)
その帰り道、ゴルフ練習場の隣にも八重桜があったことを思い出しました。こちらは満開、見事です。
八重桜 「関山」
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、成育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが用いられます。(日本花の会のHPから引用)以上、4月10日撮影。
近所のライラックが開花し始めました。フランス語ではリラですね。
4月8日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
越後雪割草街道の旅⑨ 雪国植物園にて(4)
今回も雪国植物園で見た雪割草ですが、大写しにしたものをご覧いただきたいと思います。
3月26日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
river
’関山’の桜湯は結婚式などお祝いの席に出てきます。
雪国植物園の雪割草は標準花が少なく多弁花したものが多いです。オオミスミソウですが変化が大きいので変わり花を探して歩くのも楽しいです。
nobara
かなり早いですよね。
関山はご近所でも植えてらっしゃる方も多いです。その頃の流行りだったのかも知れないなと思います。
リラの花も咲いて、華やかな香りもいい花です。
雪割草のアップのお写真も綺麗ですね☆彡
いつまで眺めても飽きないです。
イッシー
花の名前一つ覚えられました。
ユキワリソウが可愛いです。
寿々木
eko
リラの花がもう咲きだしているんですね。香りも大好きな花です。
雪割草のクローズアップ、色々な表情が見られて良いですね。皆可愛い~♪
はるる
八重の桜がまだまだきれいなんですね。八重はより華やかです。
ユキワリソウも本当にきれいです。
信徳
ライラックはピンク色で綺麗ですね。
ユキワリソウ、どれも綺麗です。我が家のたった一鉢のユキワリソウ、マジックで漸く葉が出て来ました。死んでしまったとばかり思っていましたが儲けたような気持ちです。
降魔成道
イチヨウは新宿御苑で見た覚えがあります。
カンザンは一番ポピュラーな八重桜ですよね。
ライラックも綺麗ですね。
秋田港に寄港する新日本海フェリーのカーフェリーに「らいらっく」があります。(^^)
乙女ヶ丘
「ライラックの花」
森雄二とサザンクロスの(好きですサッポロ)の中に出て来るので気になっていましたが厳しい冬に耐えて咲くだけあって美しい花ですね
長さん
雪国植物園の雪割草は色の薄いものが多いですが、中にはこのようなカラフルなものも見られます。
長さん
雄しべが葉化するのは一種の先祖返りでしょうね。
桜湯は関山の塩漬けを利用したものですね。先日、小学校の入学式で来賓に振る舞われました。
今回のオオミスミソウは9弁が最多ですが、撮った写真の中には12弁のものがありました。探せばもっと出てくるでしょう。花色の濃いものは目立ちますね。
長さん
一葉は雄しべが緑色の葉のように変化したもので、このほか、2枚変化した松月、3枚変化した普賢象という品種もあります。
雪割草、写りが良い写真だけ載せました。
長さん
リラの花、ピンクが美しかったので撮りました。札幌は春が遅いからリラも遅くなりますね。その頃も寒いから「リラ冷え」なんて言葉があるとか。
雪割草は花弁だけでなくしべの色や形も変化するようです。
長さん
八重桜も今年は早いですね。今日、心当たりの八重桜を見に行ったら、葉が茂っているものがありましたよ。
ライラックはアメリカ人も好きなようで、母がライラックの造花作りを内職にしていました。
雪割草、楽しんでいただけたら幸いです。
長さん
ライラックは何カ所か心当たりがあるのですが、手近なところに綺麗な花がありました。
八重桜は4月中旬から下旬なんですが、今年は早くて取材が追いつきません。
雪割草の奇麗所を選んで載せましたよ。
長さん
八重桜、ことしは早いから、一葉は危うく間に合わないところでした。今日、もう一カ所取材に行ってきました。妙義山にも八重桜を圧またところがあるのですね。
ライラックは白、ピンク、赤紫、青紫などがありますが、この色は綺麗ですね。
雪割草の葉が出てきましたか。咲くのが楽しみですね。
無門
ライラックは
淑女を連想させます
何故だろう
長さん
レスが前後して、申し訳ありません。
本当に今年はどの桜も早いですね。今日ももしやと思って行ってきましたが、既に葉が青々していました。
関山は有名品種ですし、桜湯にも使われているから、身近な品種なんでしょうか。
このリラは塀の上から覗いていたので、鼻が届きませんでした(笑)。
雪割草、沢山撮った割にはピンが甘かったりして・・・。写りの良いものから選びました。
長さん
一葉を新宿御苑でご覧になりましたか。あそこには約65種類が植えられているそうで、長期間桜が楽しめるそうです。
関山は花を桜湯に使うくらいで、ポピュラーですね。
新日本海フェリーは苫小牧と小樽が本拠地ですね。「らいらっく」という船名は多分に札幌のライラックを意識したものでしょうか。
長さん
♪好きですサッポロ、好きですあなた・・・、一時流行りましたね。
ライラックはヨーロッパ原産ですから、耐寒性はありますね。
行き当たりばったり
遅咲きの桜?でしょうか。といっても、本来なら、まだまだ後咲きですよね。
きれいなお花です。
雪割草も、可憐ながら、しっかりしたお花で---
長さん
ライラックの花言葉は、友情・青春の思い出・純潔・初恋・大切な友達、などですから、男性にとっては女性を思い浮かべる花なんでしょう。
長さん
八重桜は、例年だと4月中旬から下旬ですから、今年は異常に早く咲いたということになりますね。
雪割草、魅力ある花でしょう?ここのは自生種を栽培したものですが、園芸種には多様な変化を遂げたものがありますよ。
月奏曲
ユキワリソウはアップで撮ると結構派手だなぁ…肉眼だと小さいから地味っぽいけど…
長さん
ライラックは英語、リラはフランス語ですね。
雪割草、野生種は色の薄いものが多いですが、こうしたカラフルなものも出てくるんですよ。
うふふ
重なる花びらがふんわりと美しいです。
4月8日のお写真でしたか。
今頃は散り始めて、花の数も少なくなったでしょうか。
こちらでは、先日の強風でみんな散ってしまいました。
急に寂しくなりますね。
mori-sanpo
ライラックのピンク色が鮮やかですね。
もう30年以上前にですが、札幌に2年ほど済んだことがありましたので、懐かしく拝見しました。
長さん
八重桜は花弁が多いだけに比較的長持ちしますが、昨日今日は時折強い風が吹きましたから、どうなったでしょうね。
今日は団地の八重桜を見てきましたが、まだ十分綺麗でした。
長さん
一葉はこのあと強風に見舞われていますからどうなったでしょうね。
関山はまだ十分保つと思われました。
今日は新松戸の団地に植えられた八重桜を撮ってきましたが、まだ綺麗でしたよ。
札幌のライラックまつりは6月でしたね。
なおさん
こちらの児童公園でもカンザンが植えられていて、まだ花も残っていますが、先日の強風でかなり散って道路がピンクの絨毯になっています。
雪割草も大写しすると、よりその可憐さ、美しさが引き立ちますね。
すーちん
一葉桜初めて聞く名です
八重が見頃ですね
周り華やかにしてくれます^^
長さん
八重桜が咲くのが早いですね。今朝の新聞には京都の八重桜が1週間早く咲いたと報じていますが、昨日見に行った八重桜はすでに花が終わり、青々した葉が茂っていました。
八重桜は花弁数が多いし、固まって咲きますから散る花弁も膨大ですね。
雪割草は派手めなものを選びました。
長さん
一葉は関山同様、よくお目にかかる八重桜です。
我が家の近くではすっかり花が散ってしまった八重桜があるほど早く咲いてしまいました。
♪のこ♪
目の覚める様な❢ 美しい花々の
お写真に 惹きつけられました!
素敵なお写真を 見せて頂き
ありがとうございました♪.+゚♬✿
りりい
桜湯になる桜がこれだと初めて知りました。勉強になります。
リラの花、素敵ですね。何とも言えないほど素敵な花色です。
ジュン
花弁の色が違いますね
種類がイマイチわからないのです
雪割草可愛いですね
長さん
昨年末、軽いミラーレス一眼に変えたのですが、これか結構良く撮れるので、写真を撮るのが楽しくなっているんですよ。
長さん
ソメイヨシノと同じように、八重桜の並木もあちこちにあるようで、日本人にとって嬉しいことです。
関山は花弁数が多く、しっかりしているので、塩漬けにしても花弁が崩れないようです。
リラの花、咲き始めで色も綺麗でした。
長さん
一重の桜も良いですが、ぽっちゃりした八重桜も良いですね。
一葉は白っぽい花に対して、関山は赤みが強いですね。