スズメノエンドウ、シマトネリコ & 雪国植物園にて(3)

 ウォーキング中に見た花です。
 新松戸の住宅街を歩いているとマメ科らしい葉の茂る草むらの中にごく小さな花が咲いているのに気づきました。かねてから出会ってみたかったスズメノエンドウだったのです。マクロレンズを持っていて良かった。

スズメノエンドウ(雀野豌豆)
ソラマメ属ソラマメ属のつる性の越年草
花は普通4個つき、白紫色で長さ3〜4mm
和名は、カラスノエンドウより小型なので「スズメ」を充てたという
画像
画像
    咲き始め         実が出来つつあった
画像画像
以上、4月3日撮影

ほぼ同じ距離で、カラスノエンドウ(左上、開花前)と比べてみた
画像
4月11日撮影


シマトネリコ (漢字表記は不明)
モクセイ科トネリコ属の常緑~半落葉中高木。雌雄異株
原産は沖縄、台湾からインド。別名:タイワンシオジ
花期は5~6月頃ということですから、ちょっと早すぎませんか
画像
画像
画像
 4月4日撮影


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


越後雪割草街道の旅⑧ 雪国植物園にて(3)
 雪国植物園で見た雪割草です。遊歩道でも所々で雪割草が見られるのですが、群生地のものが見事です。
 斜面の至る所で咲いているのが確認いただけるでしょうか?
画像

 この斜面は雪割草の自生地ではないので、全て栽培した自生種が人為的に植え込まれたものです。斜面の手前に杉林があり、日陰だったところですが、一部の杉を伐採して、良く日が当たる環境にしています。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

 3月26日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • river

    スズメノエンドウもカラスノエンドウもよく見かける野草です。カラスノエンドウは庭のあちこちにさらにはプランタや鉢にも入り込んできます。スズメノエンドウは花も実も小さく葉も繊細ですね。
    今年はトネリコの花も早く咲いたと昨日のTVでやっていました。
    雪国植物園の雪割草の数は膨大で48万株、すべて植えたのでしょうか?こぼれ種で増えたのかもしれませんね。
    2018年04月11日 16:19
  • 寿々木

    スズメノエンドウのクローズアップ見事、さずがです。私も試したのですがピンボケでした。カラスとうまく並びましたね。ひょっよするとカスマグサもあるかもしれません。トネリコが花が咲きましたか、早いですね。
    2018年04月11日 16:46
  • eko

    スズメノエンドウは小さいので見逃しがちですね。よく見ないと分かりません。さすが綺麗に撮れています。
    シマトネリコまでがもう咲いているんですか。早いですね。
    雪国植物園の雪割草は凄いですね。可愛くて綺麗な花が一面に咲いているのは圧巻です。
    2018年04月11日 17:51
  • イッシー

    小さいお花を綺麗に撮られてますねー。
    スズメっていうのが名前からしてかわいらしい。
    今年はどうも季節感がめちゃめちゃです。この後の梅雨とかも水害が起きないか心配です。
    ユキワリソウはやはり現地で自然の環境で咲いているのがいいですね。
    2018年04月11日 18:52
  • 信徳

    カラスノエンドウは良く見るのですがスズメは余り見られません(・・・と言うか見逃しているのかな)。
    比較すると良く分かりますね。
    ユキワリソウの植栽地は落葉が沢山敷き締められたようにフンワリとしてユキワリソウの好きそうな土壌ですね。
    2018年04月11日 19:35
  • はるる

    スズメノエンドウがあるのですか。どこかで見てみたいですが、見つかるかどうか。
    植物園、自生しているかのようです。
    植えているとは驚きます。
    見事に美しいです。
    2018年04月11日 19:57
  • mori-sanpo

    江戸川の土手では、カラスエンドウは多く見かけますが、スズメノエンドウはまだ見かけていません。
    シマトネリコは、十数年前から市川駅周辺の新築ビルの庭園などで見かけましたが、最近では新築の住宅の庭にも植えられているのをよく見ます。
    2018年04月11日 20:55
  • shuuter

    近所の団地にシマトネリコの並木道があるところがあります。
    花咲いているか見に出かけてみます。
    2018年04月11日 21:16
  • 無門

    こんにちは

    カラスノエンドウは
    目立ちますが
    スズメちゃんは
    なかなかおしとやかで
    2018年04月11日 21:32
  • 高崎の農夫

    スズメノエンドウもカラスエンドウもこちらの畑の畔でよく見かけます。子供のころは「ピーピー草(?)」といって、中の実(豆)を取り出して、あるいはホウズキの中身を取り出して、口にくわえ鳴らして遊んだことを思い出します。ホウズキは我家の畑の片隅にかなりの量で芽を出してきました。
    2018年04月11日 21:44
  • うふふ

    こんばんは!
    カラスノエンドウはいたるところで見かけますが、スズメノエンドウはまるで見ません。
    小さい花と聞いていましたが、本当に小さいですね。
    斜面の雪割草、自生ではなくてもきれいに咲いていて褒めてあげたいです。
    2018年04月11日 22:37
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウは名前を知っていたたのですが、初めて実物を認識しました。今まで、小さすぎて目に入らなかったようです。
    トネリコの花が咲いたとTVでやるくらいなら、今年は早いのですね。
    雪国植物園の雪割草、こぼれ種で増えたことは十分考えられますね。
    2018年04月11日 22:46
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウの接写は最近中古で仕入れたマクロレンズのお陰です。今までのマクロだったら、手持ちでは手ぶれして撮れなかったでしょう。
    シマトネリコの開花は早すぎでしょう。
    2018年04月11日 22:49
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウ、ピントは合うのですが、風で揺れて撮るのは苦労しました。
    シマトネリコは早すぎますよ。実が出来るのも早そうです。
    雪割草、こんなものじゃないのです。今年は訪問がちょっと早すぎました。
    2018年04月11日 22:52
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    マクロレンズ、例の中古で買った130gのやつですよ。手ぶれ防止がついているのは良いですが、風で苦労しました。
    春が早すぎると、梅雨が長引きますかねー。
    雪割草、自生種で変化は小さいですが、たくさん咲いていると良いですよ。
    2018年04月11日 22:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウ、今まで小さくて目に入らなかったようです。今日も見つけましたから。
    雪割草の群生地は雑木林の落ち葉が丁度良い保温材になっていますね。
    2018年04月11日 22:58
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    カラスノエンドウの葉を小さくしたような草むらがあったらスズメノエンドウの確率が高いことに気づきました。
    雪割草の群生地は南向きの斜面で、杉林を伐採するなど環境改善の結果、良く定着しているようです。
    2018年04月11日 23:01
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くの江戸川堤防は草刈り機が入るせいか、スズメノエンドウは目にしないような感じです。カラスノ・・・より弱いのかも。
    シマトネリコ、シンボルツリーとして人気だそうです。ヒメシャラやハナミズキも多いですね。
    2018年04月11日 23:06
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    シマトネリコが並木になっていますか。それは珍しいと思いますよ。
    2018年04月11日 23:07
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    カラスノエンドウは花がピンクだし、はびこるからすぐ分かりますが、スズメの方は今まで気がつかなかったんです。
    2018年04月11日 23:09
  • 長さん

    高崎の農夫さん、ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。
    ピーピー草だったらスズメノテッポウというイネ科の植物ですが、カラスノエンドウの実は遊びが出来るくらいに大きくなるんですか?
    ホウズキは女の子の真似をして遊んだことがありますよ。
    2018年04月11日 23:15
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウ、小さすぎて見過ごしていたのかも知れません。今日撮った比較の写真はよくウォーキングしている田園地帯のものなんですよ。
    ここの雪割草、花色の濃い株が多く、植物園であることを意識した植え方なのでしょう。
    2018年04月11日 23:19
  • なおさん

    スズメノエンドウ、カラスノエンドウはまあ普通に道端でも見るのですが、カスマグサはそれほど見かけないようです。まあ、じっくり見ていないので、見落としているのかもしれません。スズメノエンドウはごく小さい花ですので、大写しするのもタイヘンですよね。

     シマトネリコはうちの近くでも植えているうちを見かけます。

     雪国植物園での雪割草の群落は見事ですね。ひと色でなくさまざまな色が入り混じって咲くのが嬉しいです。見応えがありますね。
    2018年04月12日 04:43
  • すーちん

    お早うございます
    何本か有りますが
    シマトネリコ花咲きません
    2018年04月12日 07:13
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    念願かない、よかったです。レンズを持ち歩き発見した時はやった~ですね。
    雪割草も、こんなに咲いて---すごいすごい
    2018年04月12日 07:19
  • nobara

    カラスとスズメ、混在、蕾だけど大きさがよくわかりますね。 カスマ草もあるから面白いです。
    気に留めてないとスルーしてしまいますね。
    時々、いい被写体にあうのに、カメさんがない!って事ありますよね。がっかりします。スマホだとうまく写せなかったりしますし。
    シマトネリコ、お花がもう咲いてますか?
    島戸練子だと笑わせてくれた友人(交通事故死)思い出して涙しています。この頃、ロス感が酷いです。
    雪割草の群生も素晴らしいですね。
    2018年04月12日 08:46
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウは小さすぎて、今まで目に入らなかったようです。やはりカスマグサは見当たりませんか。
    シマトネリコ、新築住宅のシンボルツリーとして人気だそうですね。
    斜面にたくさん咲いているのですが、4月上旬になるともっと花が増えるんですよ、
    2018年04月12日 09:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シマトネリコは雌雄異株で、雄株には花が咲かないのですって。
    2018年04月12日 09:12
  • 長さん

    行きあたりばったりさん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウ、ここで見つけてから、良く通りがかる別の場所でも見つけました。小さすぎて見過ごしていたのかも。
    雪割草、園内全部で48万株ですって。凄いですよね。
    2018年04月12日 09:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カラスとスズメ、並べてみると大きさは歴然ですね。スズメより大きなカスマグサは見つかりません。
    iPhoneのカメラ機能はなかなか優秀ですが、これだけ小さいと難しいです。
    シマトネリコ、早すぎでしょう。お友達、残念ですね。
    2018年04月12日 09:30
  • ♪のこ♪

    (*´∀`) おはようございます~ ♪

    スズメノエンドウとカラスノエンドウを
    一緒に写して下さってるので・・・
    違いが 歴然と よくわかり
    ありがとうございました♪.+゚♬✿

    シマトネリコも今年は開花が早かったとか?
    何でも❕ かんでも早いんですね!
    雪割草の群落も色とりどりで可愛くて
    素晴らしい(^^♪ ┣心━心━心┫
    させて頂き♪感✿・⋄・✿謝♪です。
    2018年04月12日 10:08
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    スズメノエンドウ、接写すると大きな花に見えてしまいますが、よく見かけるものと比べると大きさが分かりますね。
    シマトネリコは5月下旬頃が普通なんですが、この木だけ異常に早いのかも知れません。
    雪割草、こんなに咲いていると感動しますよ。
    2018年04月12日 10:40
  • ジュン

    スズメノエンドウ
    本当に小さいお花
    カラスノエンドウは
    よく見かけます
    雪割草
    自生地では無くても
    綺麗に咲いていますね
    2018年04月12日 15:07
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    歩いている目線では、スズメノエンドウは白い点にしか見えません。
    雪割草の自生地ではありませんが、日当たりを良くしたり灌木を刈ったりして環境を整えているのです。
    2018年04月12日 18:00
  • 降魔成道

    スズメノエンドウやカラスノエンドウは秋田でも見かけます。
    でもシマトネリコは見かけません。秋田は北限の北なのですかね。
    2018年04月12日 20:44
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    カラスノエンドウやススメノエンドウは本州以南ですから、青森が北限になります。
    シマトネリコは沖縄・東アジア・東南アジア・南アジアに分布しており、もともと九州以北には自生がありません。暑さには強いですが、寒さは苦手なんですね。
    2018年04月12日 21:34

この記事へのトラックバック