第67回関東東海花の展覧会 特別状受賞作品から(その3)

第67回関東東海花の展覧会にて(その4)
 2月2日、池袋サンシャインシティ文化会館で開催された関東東海花の展覧会を見に行ってきました(開催内容は末尾のコラムを参照してください)。
 花の展覧会では、関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物等が出展され、花の品評会が行われました。出展部門は、カーネーション、キク、バラ、球根切花、切花、枝物、花苗、観葉植物、鉢物及び洋らんの全10部門です。優秀作品には金、銀、銅の各賞が授与され、更に、金賞の中から特別賞が選定されます。
 今回は、特別賞受賞作品の紹介・最終回です。受賞のポイントを転記しておきましたが、適当に読み飛ばしてください。
画像

< 日本花き卸売市場協会長賞 >
バラ 「ジュミリア」
熊沢 崇氏(神奈川県)
画像


< 全国農業協同組合中央会長賞 >
パンジー 「よく咲くスミレ」
大山賢一氏(東京都)
画像
受賞のポイント・・・中輪系の中でも花が大きく、蕾も数多く
内在し、開花連続性に優れていました。葉色が濃くボリュー
ムがあり、生き生きと生育している様子が伺えました。
開花の揃いにも優れ、商品性の高いものでした。


< 農林水産大臣賞 >
ビオラ
栗原弘明氏(東京都)
画像
受賞のポイント・・・ビオラは花苗部門の中で出品点数が最も多い27点の
出品でした。その中で、特に鼻の大きさは高さがよく揃い、葉色が濃い
緑色で、葉枚数が多く、株全体がよく揃っていました。オレンジを上手
に取り入れ、明るい色がバランスよく配置されていました。


< 日本花き卸売市場協会長賞 >
フェニックス・ロベレニー
石野正喜氏(東京都)
画像


< 農林水産大臣賞 >
アンスリウム 「ミシガン」
加藤隆雄氏(三重県)
画像
受賞のポイント・・・サイズが大きく、葉色・大きさ・花形の
全体のバランスが非常によくまとまり、そろった花が20花
以上あがっていることが高く評価されました。鉢にも気を
配り全体として高い商品性の出品物として選ばれました。


< 農林水産省生産局長賞 >
オリエンタルユリ 「マーロン」
太田喜明氏(千葉県)
画像
受賞のポイント・・・全体的にボリュームよく仕立てられて
います。その中でも、特に上部の花蕾部分に厚みがあり、
また揃いも良いので、美しく見栄えがあります。


< 全国農業協同組合中央会長賞 >
緑色スプレーギク 「ウォーク」
高橋里子氏(栃木県)
画像
受賞のポイント・・・ポンポン咲きで色・花形が美しい。
商品性の高い、人目を引く魅力的な一品である。


< 農林水産省生産局長賞 >
バラ 「スプラッシュセンセーション」
堀池秀雄氏(静岡県)
画像
受賞のポイント・・・スプレーの出品点数は輪に比べると少な
いが、フラワーアレンジや一般消費では独特の色合い、
花形、雰囲気が高く評価されているので上位入賞とした。


< 全国農業協同組合中央会長賞 >
シクラメン 「ウィンクシャワーレッド」
坂本ティアムチャイ氏(群馬県)
画像
受賞のポイント・・・新しい品種を用い、市場性の高い
5号鉢で仕立てている。一面に開花した、花色の美し
いピンクの花が魅力的で、商品性が高い。


< 農林水産省生産局長賞 >
ファレノプシス 「桜姫」
黒澤 優氏(茨城県)
画像
画像
受賞のポイント・・・ファレノプシスのピンク系品種で、開花
状況や花数が多いなど品質が高く、調和の取れた仕立て
には気品があり、生産技術の高い良品でした。


< 農林水産大臣賞 >
LAユリ 「エニヤック」
芝山昭彦氏(千葉県)
画像
受賞のポイント・・・草丈が十二分で、非常にボリュームがあり、
かつ美しい草姿でした。加えて草姿とのバランスの取れた
蕾のつき具合、揃い、色づき具合が群を抜いています。
LAユリとは、原種を元にして交配して作られたハイブリッド種のひとつ
ロンギフローラム(L)・アジアンティック(A)ハイブリッドの略


< 農林水産大臣賞 >
シンビジウム 「モカ」
関根洋一氏(群馬県)
画像
受賞のポイント・・・シンビジウムの茶色系品種で、開花が良く、
揃いに優れ、華の向きも良くバランスの取れた逸品でした。

 2月2日撮影。
 (つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


2018北海道雪まつりの旅(プロローグ)

 出発便:2月5日 羽田13:35発 JL577便 とかち帯広空港
画像画像
画像画像

 機内でWi-F-は使えたが、Facbookで写真3枚を投稿したら、完了できず。衛星通信では通信量が細く、写真をアップするのは無理なようだ。

コース日程:
 1日目:とかち帯広空港→然別湖コタン→彩凜華
               →十勝川温泉(泊) バス150キロ
 2日目:十勝大津海岸(ジュエリーアイス)→旭山動物園
               →旭川市市内(泊) バス310キロ
 3日目:旭川冬まつり→さっぽろ雪まつり  バス200キロ
   帰着便:2月7日 新千歳16:30発 AN070便 羽田空港

(つづく)


この記事へのコメント

  • nobara

    関東東海花の展覧会、さすがのラインナップです。
    バラなどもビビッとくるものですね。
    この時期の北海道は賭け?みたいな・・
    飛行機で足止めされたり受難しますよね~
    ご無事に行程をクリアなさったようで良かった!
    その行程を見てやはりバスの移動が半端ない!
    我が家もこの時期、某所を予定していましたが
    夫が腰を傷め、長いバスの移動が不可能!
    冷えるのが最悪なのでもう少し温かくならないと・・
    とにかく様子見ながらになります。
    レポを楽しみにしていますね~♪
    2018年02月09日 16:03
  • 寿々木

    花の展覧会きれいな場所にきれいな花がタップリですね。流氷をご覧になったのかと思いましたが、網走へはいらっしゃらなかったのですね。流氷の上を歩いてジュエリーアイスというのかと思いました。
    2018年02月09日 16:59
  • river

    流石に各部門の特別賞受賞作品はどれも見事ですね。ただいずれも温室育ちでしょうから一般家庭ではこのような栽培は出来ません。目の保養です。シクラメンのウィンクシャワーレッドは家のものに似ています。もちろんこんなに見事には咲いていません。
    2018年02月09日 17:07
  • 無門

    こんにちは

    花たちがほほ笑むように
    歓迎ですね
    北海道は今年も雪が
    多かったでしょうね
    2018年02月09日 18:04
  • eko

    流石どの花も素晴らしいです。
    バラ 「ジュミリア」美しいですね。この花大好きです。
    シクラメン 「ウィンクシャワーレッド」も可愛くて素敵です。
    北海道は寒さが半端なかったのと違いますか。バス移動が大変そうです。
    2018年02月09日 18:18
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    品質に自信のある育苗花の出品作の中から選ばれたのですから、まさに折り紙付きですね。
    飛行機は幸いナンの問題もなく飛んでくれました。北海道は移動距離が長いのが難点ですね。自分で運転するよりは楽ですが。
    腰の痛みは行動力を奪いますよね。良くなるようにお祈りします。
    2018年02月09日 21:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    温室栽培ものですが、一足早く春爛漫の世界を楽しんできました。
    流氷の見学は含まれていませんでした。海の水が凍ると強いろ意氷ですが、川が凍ると透明な氷ができるのです。
    2018年02月09日 21:12
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    プロの育苗家が商品として作っているものですから、それなりの品質が求められています。また、季節の先取りをしないと商品価値が薄れますからね。
    2018年02月09日 21:14
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    2000点の出品と言うことですが、1点は切り花10~20本ですから、膨大な花の量でした。
    今回走行したところは予想より雪が少なかったです。
    2018年02月09日 21:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    バラにしろ、シクラメンにしろ、一つ一つの花が立派で形もそろっていますね。
    北海道は広いですから、移動距離が長いですね。その分、観光時間が削られるわけです。
    2018年02月09日 21:20
  • うふふ

    こんばんは!
    見慣れたお花でも丹精込めて立派に咲かせたお花は素晴らしいですね。
    受賞された方たちもどんなにか嬉しいでしょう。
    バスでの移動が合計で700キロ近いとは、さすが「でっかいどう、北海道」ですね。
    驚きました。
    2018年02月09日 22:40
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    流石に売り物になる植物は家庭で咲かせるような植物と出来が違いますね。大臣賞を受賞したらお祝いのお赤飯でしょうか(笑)。
    北海道旅行は移動に時間をとられるのが難点です。その分、かんこうに使える時間が減ってしまいます。
    2018年02月09日 23:35
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    どのお花も一番綺麗に咲きそろってお見事、こんなにお花に囲まれて良い気分ですね。
    Facebookもやっておられるんですか~、わたしも時々投稿しています。
    2018年02月10日 00:12
  • 信徳

    素適な花ばかりで見ているだけでも癒されます。
    北海道旅行はバスの移動が多いのですね。
    広い土地、観光地が離れているので止むを得ません。
    花の時期、札幌発、美瑛方面の花巡りを思い出しています。
    2018年02月10日 06:51
  • なおさん

    見事な咲きっぷりの切り花、鉢花がずらりと並び素晴らしいですね。この期間に満開になるよう調整して咲かせるようにする技術も大変なことでしょう。

     バスで揺られる距離が長いというのも広大な地ならではですね。
    2018年02月10日 07:37
  • イッシー

    こんなに華やかなんだー。
    行くべきだったなー。
    プロローグで次の記事へも期待が膨らみます。
    2018年02月10日 08:54
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    この花たち、花屋さんで買うとしたらかなり高いでしょうね。
    Facebookにはたまに投稿していますが、ブログ記事を毎日シェアしています。
    2018年02月10日 09:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    きれいな花を見ながら好きな写真も摂れると言うことで、至福な時間です。
    北海道は広いですから、移動距離が長いです。昨年、北海道ガーデン巡りをしましたが、帯広から旭川までほぼ同じルートを走行しました。
    2018年02月10日 09:07
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    温室は必須でしょうし、温度管理、日照管理など技術的な問題もあるでしょうね。最高の技術だから高値で取引されるのでしょう。
    バスの移動距離は約660キロ、大宮ー青森間の距離に匹敵します。
    2018年02月10日 09:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花の写真は取り放題、しかも入場料も掛かりません、来年は是非どうぞ。
    格安ツアーですから、何カ所も回るものの、見学時間が短いのが難点です。
    2018年02月10日 09:23
  • ジュン

    どれも美しいです
    受賞には大変な努力が必要ですね
    緑色スプレーギク 綺麗!!
    北海道観光
    移動が大変ですよね
    2018年02月10日 12:26
  • ROKO

    北海道にいらしてたんですね!
    記事楽しみにしてます。
    きっと灯台もとくらしなのでしょう。
    参考にさせてください。
    2018年02月10日 13:13
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。
    業者さんの長年積み上げた技術の結晶ですね。緑色のスプレーギクは見事な発色です。
    雪道ですからバスの運転手さんは大変だったと思います。
    2018年02月12日 11:20
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。
    冬の北海道は、昔、スキーに何度も行ったのですが、冬のイベント巡りは初めてなんです、さっぽろ雪まつりは前から行きたかったのです、
    2018年02月12日 11:25

この記事へのトラックバック