第67回関東東海花の展覧会 特別状受賞作品から(その2)


第67回関東東海花の展覧会にて(その3)
 2月2日、池袋サンシャインシティ文化会館で開催された関東東海花の展覧会を見に行ってきました(開催内容は末尾のコラムを参照してください)。
 花の展覧会では、関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物等が出展され、花の品評会が行われました。出展部門は、カーネーション、キク、バラ、球根切花、切花、枝物、花苗、観葉植物、鉢物及び洋らんの全10部門です。優秀作品には金、銀、銅の各賞が授与され、更に、金賞の中から特別賞が選定されます。
 今回は、特別賞受賞作品の紹介の続きです。受賞のポイントを転記しておきましたが、適当に読み飛ばしてください。
画像

< 全国農業協同組合中央会長賞 >
カラー 「ビューティーワン」
柴崎則子氏(千葉県)
画像
受賞のポイント・・・出品されたカラーの中でも特に苞が
美しく、目を引きます。また苞の揃いも良く、葉も太すぎ
ず、すっきりと伸び、全体の美しさを引き立てています。


< 全国農業協同組合中央会長賞 >
ヤナギ 「ドラゴン柳」
山崎昭吾氏(群馬県)
画像
受賞のポイント・・・ヤナギ類は例年に比べて全体的にボリュー
ムが不足していましたが、入賞した本品は枝振りが良好でボ
リュームがあり、木肌もきれいで素晴らしい出品でした。


< 農林水産省生産局長賞 >
サクラ 「啓翁桜」
根岸正一氏(埼玉県)
画像
受賞のポイント・・・開花揃いが良好で、本来の花色が十分に
出ていました。枝折り技術は、枝の寄せ方、花の配置、結束
などが確実に行われており、高いものでした。


< 農林水産大臣賞 >
ハナモモ 「新矢口」
田辺裕崇氏(神奈川県)
画像
受賞のポイント・・・枝の揃いとは夏木が良好で、開花は枝の
上下で揃っており、花色も十分に出ていました。全体劇に
ボリュームがあり、枝折り技術も高く素晴らしい出品でした。

左がハナモモ「新矢口」、右がサクラ「啓翁桜」
画像


< 農林水産省生産局長賞 >
プリムラ・ジュリアン 「キャンディマジック」
海老澤一晃氏(東京都)
画像
受賞のポイント・・・目を引く明るめの色を使うだけでなく、6色が
グラデーションを描くように上手に配置されていました。また、
灰色カビによる花弁のしみが無く、株は良く締まり、花弁の発色
も本来の性質を良く表したものでした。バラ咲きの花弁が良く
咲きそろっており、卓越した栽培技術を感じさせる逸品でした。


< 日本花き卸売市場協会長賞 >
ゼラニウム 「リンゴ2000 混合」
濱中昇一氏(東京都)
画像


< 農林水産省生産局長賞 >
白色輪ギク 「神馬」
八木良和氏(愛知県)
画像
受賞のポイント・・・葉茎のバランスが取れていて美しい。ボリューム
が比較的大きく、開花の揃いも優れた、レベルの高い逸品である。


< 農林水産省生産局長賞 >
アジサイ 「スプリングエンジェルス フリルエレガンス」
小山敬一氏(群馬県)
画像
受賞のポイント・・・淡い色彩で大きな装飾花が数多く揃い良く
鉢全体に配置され、鑑賞価値が高い。気温の低い気象条件の
中、適切な温度管理がなされ生き生きとした生育をしている。


< 全国農業協同組合中央会長賞 >
グズマニア 「Mix」
林健一郎氏(千葉県)
画像
受賞のポイント・・・花色、葉色とも鮮やかでまとまった仕上がりの、商品性の高い出品物として評価されました。鉢にも気を配り、全体として高く評価された商品でした。


< 農林水産省生産局長賞 >
ポトス 「ゴールデン」
伊藤敏広氏(三重県)
画像
受賞のポイント・・・下部から上部まで葉形・大きさが均一
で、隙間無く良く整えられた姿に、高い商品性の出品物
として評価されました。出品2鉢の揃いも良く、斑の入り
方も均一で技術の高さが伺える出品物でした。


< 農林水産大臣賞 >
シクラメン 「ローゼス」
石川定夫氏(神奈川県)
画像
画像
受賞のポイント・・・新規性のある新しい品種を用い、花数が
多くボリュームのある作りである。多くの葉がコンパクトに
ぎっしりとコンパクトに生育し、花とのバランスが素晴らしい。
花の間から数多くの蕾が見られ、長く観賞することが期待できる。

 2月2日撮影。
 (つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 2月5日から2泊3日で、北海道へ行ってきました。
 今回は、阪急交通社の「さっぽろ雪まつりとジュエリーアイス 一度は見たい!旭山動物園 冬の北海道3日間」という格安ツアーです。
 ただいま、写真整理中につき、2月10日から旅行記を投稿したいと思っています。
画像



この記事へのコメント

  • river

    寒い所からお帰りなさい。関東東海花の展覧会は華やかで季節を忘れそうです。早く自然の状態でも花の季節を迎えたいです。
    2018年02月08日 15:35
  • 目黒のおじいちゃん

    寒いところとは、北海道でしたか。雪具音で
    雪国への旅でしたか。ご無事で帰還され、よかったです
    続報楽しみにしています。
    2018年02月08日 16:06
  • 信徳

    10部門もあれば殆どの花が見られるようですね。
    年々盛大になってまた展示即売なども有れば喜ばれるのでしょうね。
    素適な花ばかりです。
    2018年02月08日 17:20
  • 無門

    こんにちは

    こんなに盛り付けて
    それだけで迫力満点
    圧倒されますね
    2018年02月08日 17:29
  • 寿々木

    グズマニア色々な色があってきれいです。札幌雪祭りへいらっしゃいましたか、特別な団体を除いて札幌市民しか展示できないのです。応募が多くて抽選なんです。北海道在住時に営業所の社員が申し込んで、みんなで作ったことがございます。旭山動物園は道東でしょ、オジロワシなんかがいますね。
    2018年02月08日 17:40
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    去年、いらっしゃったのですよね。温室の早生ものですが、展覧会場内はまさしく春爛漫という感じでした。
    2018年02月08日 18:00
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    十勝、旭川、そして、さっぽろの雪まつりと、冬のイベントを見てきました。寒かったです。
    2018年02月08日 18:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    花屋さんの店頭に並ぶような花は全て見られると行って良いでしょう。
    期間内の即売会では品数が少ないですが、最終日は朝から整理券を配布して、終了後に展示品の即売会が行われます。
    2018年02月08日 18:07
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ご紹介している花は広い会場のほんの一部なんです。会場内に入った途端、花の多さに圧倒されます。
    2018年02月08日 18:11
  • nobara

    長さんはこの催しも毎年参加なさっていますね。
    審査員として参加なさったらいいのにと思いました。
    お目目が肥えてきてらっしゃる感じです。
    花のまとめ方が半端じゃないですよね。
    業者向け?って感じで凄いなと思います。
    一般家庭ではこのような活け方は不可能ですよね。
    シクラメン(ローゼス) 秀逸ですね。
    凄く変わっていますよね(*^-゚)⌒☆

    寒い北海道、良く行かれましたね。
    飛行機がちゃんと飛んだようで良かったです。
    この時期、何かしらのトラブルがありますもん。
    2018年02月08日 18:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    商品として出荷されるものですから、植物園の展示とはやはり違いますね。
    巨大な雪像や氷像は自衛隊とか大企業出ないと無理ですね。市民や団体が作った小型の雪像もかなりあったほか、外国代表の作品もありましたよ。
    オジロワシの展示もあるそうですが、時間が足りませんでした。
    2018年02月08日 18:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    昨年は行けませんでしたが、今回で4回目です。出品作のどんなところが評価されるのか、受賞のポイントを転記しましたが、やはりプロの目で見ないと優劣は分かりません。まさしく、販売店側に向けたイベントだと思います。
    シクラメン・ローゼスは売価ウン万円のクラスでしょう。
    寒いのは苦手ですが、厚着をして出かけました。満席でしたが、幸い飛んでくれました。羽田発は前の便が条件付きだったのですよ。
    2018年02月08日 18:30
  • うふふ

    こんばんは!
    どれも素晴らしい力作ですね。
    最後のシクラメンはローゼズの名の通り、小さなバラの花の集まりのように見えます。
    蕾がたくさんあるとのことですので、楽しみが長く続きますね。
    ご旅行は北海道でしたか。
    雪まつりはいかがでしたか?
    旭山動物園のお話も楽しみです。
    2018年02月08日 21:47
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    いろいろな花が出品されていますね。
    シクラメン「ローゼス」は花数がボリューム感あって、とても見事ですね。
    札幌雪まつりに行って来られたのですか~、今日、札幌のお客さんからききましたが、雪像を壊すのを見るツアーもあるそうでびっくりです。
    2018年02月08日 21:54
  • なおさん

    いろいろ花盛りの見事な展示で、会場内は一足早く春爛漫という雰囲気でたのしまれたことでしょう。

     なまらしばれるべさ、という蝦夷地は僕は未踏の地なのですが、雪まつりと旭山動物園と楽しまれてこられたとは良いですねえ。報告が楽しみなことです。
    2018年02月08日 22:16
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    シクラメン・ローゼスは珍しい咲き方で、まさにバラのような感じですね。こんなに咲かせるには、塊根をかなり大きく育てたのでしょう。
    北海道旅行、あっという間に終わってしまいました。今後、順次報告させてください。
    2018年02月08日 22:35
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    花屋さんで手に入るであろう全ての品種が出品されているのではないかと思います。
    シクラメン・ローゼスは見事ですよね。販売価格も相当なものだと思います。
    雪像を壊すツアーですか。作るのも大変ですが、壊すのも大変ですから多くの人手を求めようと言うことなんですね。
    2018年02月08日 22:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    毎年のように行っていますが、まさに春爛漫です。
    素晴らしい品質の花が並んでいますから、目の保養になります。
    駆け足ツアーですから、各イベントとも時間が足りず、消化不良の面はありますが、それぞれ楽しんできました。
    2018年02月08日 22:41
  • eko

    札幌雪まつりと旭山動物園へ行かれたのですね。
    記事楽しみにしています。

    どの花も花つきが見事で凄いですね。
    シクラメン「ローゼス」が目をひきました。変わった咲き方ですね。
    2018年02月08日 23:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    旭山動物園は2日目、さっぼろ雪まつりは3日目ですから、順次報告します。お楽しみに。
    どれも、その部門の最高作品ですから素晴らしいです。シクラメン・ローゼスは珍しい咲き方の品種ですね。
    2018年02月08日 23:22
  • すーちん

    お早うございます
    寒い関東ですが北国から
    帰られると暖かに感じるのでは^^
    アジサイにはビックリです
    2018年02月09日 07:30
  • イッシー

    寒くて被写体の少ない中、こう言ったイベントがあるとありがたいですね。
    2018年02月09日 07:55
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    帰宅したら北海道より暖かいので、上下とも著るものを1枚減らしたら風邪を引きました、やはりまだ寒いですね。
    2018年02月09日 09:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    労せずして花の写真がたくさん撮れます。300mmくらいの望遠ズームで花のアップを狙っている人が何人もいましたよ。
    2018年02月09日 09:22
  • ジュン

    力作ばかりで素晴らしですね
    受賞のポイントを拝読して
    美しいポイントがわかりました
    2018年02月09日 11:02
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    プロが作った最高の作品と行っても良いでしょうね。私たち素人はどこが良いのかイマイチ、ピンときませんが、受賞のポイントを読むと分かりやすいですね。
    2018年02月09日 15:52
  • はるる

    寒い時に寒いところへお出かけになったのですね。
    どちらも寒いので、あまり寒さは感じなかったとか。
    でもやはり、あちらのほうが寒いでしょうね。
    いい旅になったことでしょう。
    花の展覧会、さすがにすばらしいものばかりです。
    2018年02月09日 19:31
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    防寒対策をしっかりして、出かけましたから、何とかなりました。カメラを操作するには薄い手袋でないと駄目なので、コートの左右のポケットにホッカイロを入れておきました。
    ところが、自宅に戻ってから風邪を引きました。
    2018年02月09日 21:24

この記事へのトラックバック