今回も、水戸市植物公園の鑑賞大温室で見た花を投稿します。
シマムラサキツユクサ(縞紫露草)
露草かムラサキツユクサ属の多年草。メキシコ原産
別名ハカタカラクサ、セブリナ・ベンデュラ、トラデスカンティア・セブリナ
葉に縞状の斑が入る。花径は2cmほど
ダンドク(檀特)
カンナ科カンナ属の多年草。原産はカリブ諸島、熱帯アメリカ
コロンブスのアメリカ発見後、16世紀中に最も早くヨーロッパに
導入された植物の一つ。日本には江戸時代初期までに渡来、
現在、薩南諸島から沖縄まで自生。一般に栽培されている
カンナの園芸種は、ダンドクと他の種が交雑されたもの
実
コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木
熱帯西アフリカが原産。別名ツンベルギア・エレクタ
マイソルヤハズカズラ(マイソル矢筈蔓)
キツネノマゴ科ツンベルギア属の常緑多年草
名前は原産地のインドの都市、マイソールから。花径は5cmほど
ツルスミレ(蔓菫)
スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。オーストラリア原産
別名ツタスミレ、パンダスミレ、タスマニアビオラ、ビオラ・ヘデラケア
ランナーを伸ばしてマット状に広がる
ハナキリン(花麒麟)
トウダイグサ科トウダイグサ属の低木。マダガスカル原産
今回はトゲの写真も
アンスリウム(大紅団扇)
サトイモ科アンスリウム(ベニウチワ)属の多年草
熱帯アメリカやインド諸島に600種以上が分布
改良が盛んなハワイでは「Heart of Hawaii」とも呼ばれる
以下は、名前が分かりません。調べるのを後回しにしていたら、時間がなくなりました。
ご存じの方は、一つ前の記事にコメントをいただけるとありがたいです。
1月20日撮影。
(シリーズ終了)
ツアーでちょっと、否、かなり寒いところへ出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
時間があれば、皆様のブログに足跡を残したいと思います。
この記事へのコメント