ハイビスカス、パキスタキス、コエビソウ、ジュズサンゴなど

茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19~20日)その14
 今回から、水戸市植物公園の鑑賞大温室で見た花を投稿します。定番の展示が多かったですが・・・。

ハイビスカス(仏桑花)
アオイ科フヨウ属の非耐寒性常緑低木。原産地は不明
画像

ハイビスカス‘オレンジフラミンゴ’
オレンジ色の二段咲きハイビスカス。別名風鈴ハイビスカス
正式名称は、Hibiscus rosa-sinensis 'El Capitolio Sport'
赤色の二段咲き、レッドフラミンゴもある
画像

パキスタキス・ルテア(鬱金珊瑚花)
キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑小低木
原産は西インド諸島から南アメリカ
黄色い苞の中から白い花が咲く
画像

ベロペロネ(小海老草)
キツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木。メキシコ原産
苞の形が小エビの尻尾に似ているから。花は白に赤紫の模様が入る
画像

コエビソウの園芸種?
苞や花弁の先端が赤いのが特徴
ベロペロネ・グッタタ‘エビーナ・レッド’が近いかもしれない
画像

ウィットフィルディア・エロンガタ
キツネノマゴ科ルエリア属の非耐寒性常緑小低木
原産は熱帯西アフリカ
別名:ホワイトキャンドル、リュエリア・ロンギフロラ
まだつぼみだった(花は5弁の筒花。萼は深裂し、毛が生えている)
画像

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ヤマゴボウ科リビナ属の多年草。南米原産。別名ハトペリー
しばしば花と赤い実が同時に見られる
画像
画像

アロエ・ジュクンダ
ユリ科アロエ属の多年草(多肉植物)。原産はソマリア北部
標高1050-1700mの石灰岩の乾燥森林でのみ生育している
画像

 1月20日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    ハイビスカスやパキスタキス、コエビソウは温室ではおなじみのものですね。珍しく目新しいものも興味深いのですが、見知っているおなじみさんがあると、なんだかほっとします。
     
     ジュズサンゴの清楚な白い花と紅いつぶらな実が同時に見られるというのは良いですね。
    2018年02月04日 15:34
  • 目黒のおじいちゃん

    ハイビスカス、ジュズサンゴ、コエビソウが判ります。
    以前から温室にはあまり馴染みがないのですが、最近少し
    名前を覚えました(笑)♪
    2018年02月04日 15:46
  • river

    ハイビスカスを見て昔に訪れたマレーシアの「オーキッド&ハイビスカスガーデン」を思い出しました。たくさんのハイビスカスの交配種が並んでいました。品種改良にはアメリカフヨウを使っているとのことでした。
    私も何度かハイビスカスを購入したのですが冬越しが難しく今は1本もありません。
    2018年02月04日 16:27
  • 寿々木

    懐かしい花達が出てきました。ホワイトキャンドルは沖縄トロピカルドリームセンターのトックリキワタの庭に咲いてました。小道をはさんでオオシロソケイが良い香りを漂わせていたのを思いだしました。
    2018年02月04日 17:22
  • イッシー

    色鮮やかな花を見ると元気になれますね~!
    真っ赤なハイビスカス素敵です。
    2018年02月04日 19:40
  • 無門

    こんにちは

    ハイビスカスも
    日本でも鉢植えでよく見ますね
    さすが垣根となると
    あまりありませんが
    2018年02月04日 19:49
  • nobara

    ジュズサンゴ、青々としていますね。
    我が家のは今、ドライになっています。
    来季、芽吹いてくれるかしら?
    外にそのまんま放置していますが。
    アロエ・ジュクンダって我が家のアロエ・アヤニシキとおなじようなお花ですね。6月半ばに咲きますよ!
    ハイビスカス、ぶら下がって咲く子が好きです。
    2018年02月04日 19:53
  • 月奏曲

    二段咲きとかあるんだ、確かに鳥っぽいw
    2018年02月04日 20:07
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    植物公園と銘打っているだけに、定番の植物展示は欠かせないようです。
    ジュズサンゴの赤い実と共に、生きのよい白い花が撮れました。
    2018年02月04日 21:05
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    冬の時期に限らず、温室はネタ稼ぎには格好な場所ですから、よくあちこちの温室のお世話になっています。
    2018年02月04日 21:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    マレーシアやシンガポールの植物園は是非行ってみたいと思っているのですが、未だに実現していません。
    我が家の近くにハイビスカスを屋外で咲かせているお宅があります。流石に鉢は移動されましたが、12月まで咲いていました。
    2018年02月04日 21:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ホワイトキャンドルを沖縄熱帯ドリームセンターでご覧になりましたか。オオシロソケイは気づきませんでしたが、ホワイトキャンドルは温室の中で咲いていた記憶があります。
    2018年02月04日 21:14
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは赤橙色とでも行ったら良いのか、鮮やかな色ですよね。
    2018年02月04日 21:16
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは沖縄などでは垣根代わりに咲いていますが、耐寒性がイマイチなので、内地では鉢植えで冬は室内に取り込まないとなりませんね。
    2018年02月04日 21:17
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ジュズサンゴのみずみずしさはやはり温室だけのことはあります。
    アロエ綾錦はアロエ・アリスタータの園芸種ですから、ジュクンダとは種が違いますが、花の形は良く似ていますね。綾錦のほうが赤みが少し濃いかもしれません。
    ぶら下がって咲くハイビスカスだと、フウリンブッソウゲなんかもお好みでしょうね。
    2018年02月04日 21:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスのオレンジフラミンゴ、素敵でしょう?先端の花弁はおしべが花弁に変化したものです。
    2018年02月04日 21:28
  • うふふ

    こんばんは!
    ペロペロネという名前にいつも笑ってしまいます。
    メキシコでは全然可笑しいと思わないでしょうね。
    それとも私の頭がおかしい?(笑)
    2018年02月04日 23:12
  • shuuter

    ジュズサンゴ 白い花と赤い実が同時に見られるのですよね。
    コエビソウ ペロペロネ誰がつけたのか 面白いです。
    2018年02月04日 23:28
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    皆さん、ペロペロネと誤解されているようですが、1文字目は半濁音ではなく濁音のべ(be)なんです。舐める表現のペロペロは日本語だけかも。
    2018年02月04日 23:37
  • 長さん

    shouterさん、コメントありがとうございます。
    ジュズサンゴは温室では周年開花ですから、花と実が同時に見られることが多いですね。
    コエビソウはペロペロネで覚えている方が多いです。旧学名はBeloperoneですから、ベロペロネなんです。
    2018年02月04日 23:41
  • eko

    今回は知っている花が並びました。温室定番の花々ですね。
    ハイビスカス‘オレンジフラミンゴ’二段咲きで綺麗ですね。
    ベロペロネは路地植えのものもよく見かけるようになりました。結構長い間咲きますね。
    ホワイトキャンドルも毛の生えた白い花が綺麗に撮れています。
    ジュズサンゴの赤い実と花が同時に見られましたね。
    2018年02月04日 23:55
  • 信徳

    二段咲きハイビスカスは珍しいですね。
    オレンジ、赤も有るんですか?
    当然黄色も有るのでしょう。
    少し名前と実物の見た事のある花が出て来ました。
    2018年02月05日 07:02
  • すーちん

    お早うございます
    ハイビスカス・オレンジフラミンゴ
    成程と言う名の付け方ですね^^
    2018年02月05日 07:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカス・オレンジフラミンゴはフウリンブッソウゲのような雰囲気もありますね。
    ベロペロネは耐寒性があるようで、こちらでも長く咲き続けています。
    ホワイトキャンドルの毛深く、深裂した部分は萼で、蕾がひとつ写っています。花は5弁の筒花です。
    2018年02月05日 08:38
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    二段咲きハイビスカスは花柱の先にあるおしべが花弁化したものですが、オレンジ、赤の他に、黄色もあります。
    2018年02月05日 08:45
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスの園芸種はかなり多彩で、おしべが花弁化したハイビスカス・オレンジフラミンゴも面白いですよね。
    2018年02月05日 08:46
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「ジュズサンゴ」
    葉の間から覗く白い花と紅い実が
    愛くるしくて可愛いですね
    2018年02月05日 10:54
  • ジュン

    温室は華やかな色で
    暖かくていいですね
    ハイイビスカス
    我が家も蕾が・・・
    咲いてくれるといいのですが。
    2018年02月05日 11:04
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ジュズサンゴは温室ではいつでも花を咲かせることが出来るので、花と実の両方が見られることがあり、温室展示の定番になっています。
    2018年02月05日 12:44
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    温室では熱帯や亜熱帯のカラフルな花が咲いているので、楽しいところです。
    ハイビスカスに蕾が出来ましたか。室内なら必ず咲きますよ。
    2018年02月05日 12:50
  • 降魔成道

    とても良い温室ですね。種類も多くて素晴らしいです。
    この様な温室でゆっくりと植物観賞したいです。
    2018年02月06日 20:17
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ここの温室はあまり大きなものではありませんが、約500種類の植物が展示されています。
    2018年02月06日 21:08

この記事へのトラックバック