シコンノボタン、バルレリア・オエノテロイデス、オドントネマ・カリスタキウムなど

茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19~20日)その13
 今回も、つくば植物園の花です。サバンナ温室の東側に建てられている熱帯資源植物温室で見たものです。シコンノボタン以外は、学名しかない花で、声を出して読むと舌を噛みます(笑)。

シコンノボタン属の一種
ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。中南米原産
ここでは周年開花ですが、いつもよりたくさん咲いていた
画像
画像


バルレリア・オエノテロイデス
キツネノマゴ科バルレリア属の常緑低木
原産は中央アメリカ(メキシコ南部~コロンビア)
日本ではかなり珍しい
画像
花序はパキスタキスに似ている
画像


オドントネマ・カリスタキウム
キツネノマゴ科ツツサンゴバナ属の常緑半低木
メキシコ、中央アメリカ原産
英名はパープルファイヤースパイク(紫の炎の穂状花序の意)
以前、大船植物園で見たが、ここでは初めて見た
画像
ハチドリが好む花だそうだ
画像


クレロデンドルム・クアドリロクラレ
クマツヅラ科クサギ属の常緑低木。原産はフィリピン
花の咲き方から、ファイヤーワークス(花火)という英名がある
画像


ベゴニア・ルブリマクラ
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の常緑多年草。コスタリカ原産
葉が大きなコンキフォリア種の変種で、葉は小さな円形
葉柄の接続部分の上には赤い斑がある
初めて認識したベゴニアです
画像
画像


???
画像

 1月19日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た紫覆輪のパンジーです。アリッサムと一緒に寄せ植えになっていました。
 商品タグが添えられており、「虹色スミレ®ロイヤルブルー」と印刷されていました。虹色スミレ®はサカタのタネが開発した品種です。
画像
 写真を撮る気になったのは、タグに「虹色スミレの売上金の一部は日本乳がんピンクリボン運動に寄付されます。」と添え書きしてあったからです。
 ピンクリボン運動とは
  乳がんについての正しい知識を多くの人に知ってもらい、その結果
  乳がんから引き起こされる悲しみから一人でも多くの人を守る活動。
   詳しくはこちらへ。

 近所のアセビです。まだ堅いつぼみです。
画像

 1月31日撮影。


この記事へのコメント

  • なおさん

    暖かい温室では、シコンノボタンが周年開花するのですね。露地栽培では暖かい季節でしか見られないので、真冬でも見られるというのは嬉しいものです。

     バルレリア・オエノテロイデスはニホンデハカナリメズラシイデスか。キツネノマゴの仲間はいろいろなものがあり、変化に富んでいますね。そのほかにもいろいろ珍しいものがあり、楽しいですね。

     ピンクのアセビの蕾もまたピンクリボンのようにも見えますね。
    2018年02月03日 15:46
  • 無門

    こんにちは

    長いカタカナ名前は
    覚えなくても
    何の仲間かなとだけで
    十分楽しめますね
    2018年02月03日 16:29
  • 寿々木

    シコンノボタン、大好きな花です。花色からしてコートダジュールではないでしょうか。アセビの咲くのはまだまだ先ですね。
    2018年02月03日 16:38
  • 目黒のおじいちゃん

    流石充実していますね。シコンノボタンは昨年新宿御苑では
    見られませんでした。画像修復に感謝ですね
    2018年02月03日 16:44
  • shizuo

    “バルレリア・オエノテロイデス”。
    言えませんね~、早口言葉出なくスローでも(^^♪。
    これもとんでもないです、“オドントネマ・カリスタキウム”。
    白い花、んん?長さんでもあるんですね?が。
    2018年02月03日 17:05
  • 信徳

    やっと名前も実物も分かる花が出て来ました。
    シコンノボタン、結構寒さには強いのですが群馬では冬場は中に入れないとダメでした。
    3年くらい咲かせましたが場所を取るので室内に入れるものは止めました。
    2018年02月03日 17:22
  • nobara

    バルレリア・オエノテロイデスの蕾、
    グミの花の蕾っぽいですね。面白いです。
    我が家にも虹色スミレだけの寄せ植えがあります。
    乳がんって、私の周りでも3人、発症しています。
    いずれも早期発見で、手術で取り除きました。
    でも経過観察が必要ですし、油断できませんね。
    ??のお花、ピレアのような葉?
    だけど花の感じがちがうし。花の茎はツリフネソウの類の感じですよね~ 何なのか気になります。
    アセビ、早い所は開いたと聞きました。
    藤沢?あたりだったかしら。
    我が家の近くだとコミセンの前が早いのですが・・
    確認してみましょう。
    2018年02月03日 17:38
  • イッシー

    紫色の花、元気でいいですね。
    乳がんも比較的転移の多い癌のような気がします。
    若いうちに出ちゃう人はちょっとかわいそうな気がします。
    2018年02月03日 17:59
  • river

    シコンノボタンは人気のある花ですね。以前栽培したことがあります。矮性のコートダジュールならまだしも普通のものは結構大きくなります。3℃ぐらいまでは耐えますが当地は室内でもそれ以下になりますので持つのをやめました。
    2018年02月03日 19:14
  • すーちん

    こんばんは
    ハチドリがくちばし突っ込んでる
    姿見たいですね
    温室では無理でしょうね
    2018年02月03日 20:39
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここのシコンノボタンは、花の多い少ない葉あるものの、いつ行っても咲いています。
    バルレリア・オエノテロイデスで検索すると、殆どがつくば植物園で撮影されたものです。恐らく、展示しているのはここだけだと思います。
    2018年02月03日 21:17
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    学名しかない植物はなかなか覚えられませんが、変な形の花はキツネノマゴ科である可能性が少なくありません。
    2018年02月03日 21:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    私もコーt-ダジュールに似ていると思いますが、名札は「sp.」になっています、
    このアセビは咲くまでに日にちが掛かりそうですが、どなたかのブログにアセビの花が載っていました。
    2018年02月03日 21:25
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    この植物園で保存・育成している植物の種類は膨大です。いつも、始め見る植物に出会います。
    SDカードのデータが復活できなかったら、大変でしたよ。
    2018年02月03日 21:27
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    長たらしい学名のカタカナ表記は目で追うだけにしましょう(笑)。
    2018年02月03日 21:29
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    我が家もシコンノボタンを鉢植えで育てていたことがあります。冬越しはできていたのですが、1シーズンに3回雪が降った後、枯れてしまいました。
    2018年02月03日 21:31
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    バルレリア・オエノテロイデスのつぼみは2枚目に写っています。1枚目の下垂しているものは花後の姿だと思います。
    虹色スミレ、お持ちでしたか。ミックス苗でも売られているそうですね。
    妻は人間ドックの際、必ずマンモグラフィーをお願いしています。
    ???の花、お尋ねサイトに投稿したんですが、なしのつぶてです。
    アセビの花、どなたかのブログで拝見しました。
    2018年02月03日 21:38
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シコンノボタンは素人でも育てやすい木ですが、耐寒性があまりないので、冬は室内に取り込まなければならないのです。
    乳がんは転移しやすいそうですね。
    2018年02月03日 21:41
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    我が家のシコンノボタンは鉢植えだったのですが、1mくらいになりました。耐寒温度は3℃らしいですが、霜程度では大丈夫で、3回冬越ししました。4回目の冬、雪が3度積もった年に枯れてしまいました。
    2018年02月03日 21:46
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オドントネマ・カリスタキウムのような形の花はホバリングできる鳥や昆虫でないと蜜が吸えませんね。ハチドリは日本にいないので、現地に行かないと出会えませんね。
    2018年02月03日 21:53
  • 月奏曲

    あ~、うん花火っぽい。

    派手な花火より手持ちでパチパチやるほうに似てるけどそっちのがノスタルジックでいい感じかな?
    2018年02月03日 22:16
  • うふふ

    こんばんは!
    私も真似をして花の名前を声を出して読んでみました。
    なかなか難しいですね。
    その上、シコンノボタン以外はお初です。
    2018年02月03日 22:19
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    手持ち花火を連想されましたか。私は打ち上げ花火かなと・・・。
    センニチコウにもファイアーワークスという品種があって、これは例えるなら、線香花火かな。
    2018年02月03日 22:54
  • shuuter

    アセビ 早春に咲く花です
    立春を迎えました。
    日に日に春に近くなりますね。
    2018年02月03日 22:55
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    声を出してお読みになりましたか。舌は噛まなかったようで良かったです(笑)。
    シコンノボタン、今回は良い色に撮れました。
    2018年02月03日 22:57
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    こちらはあと一週間ほど最低気温が0℃の日が続きます。
    寒がりなので、早く春が来ないかと思っています。
    2018年02月03日 23:00
  • eko

    シコンノボタンはこんなに大きくなるんですね。小さな木しか見たことがありません。
    他の花はすべて初めて見ます。
    ピンクリボン運動認識されるようになりましたね。周りにも乳がんの手術を受けた方が3人ほど見えます。早期発見が大切ですね。
    2018年02月03日 23:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シコンノボタンは4m以上の樹高です。非耐寒性ですから、普通は鉢植えで楽しむ矮性のコートダジュール種が多いようです。
    ピンリボン運動、私は知らなかったので、一人でも多くの方に知ってもらいたくて記述しました。
    2018年02月04日 09:28
  • はるる

    パンジー、長さんが写真を撮る気になられたと同じで、これを植えられた方もそういう意味でタグを置いたのでしょうね。
    今日、温室の花を見てきたのですが、写真はあまり撮りませんでした。こんなにきれいに撮れないからです。そしてここで見せていただけるので、楽をしてしまいました。
    2018年02月04日 19:12
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ピンクリボン運動の文字は小さいので目立ちませんが、植えた方は認識してるのでしょうね。
    温室の花は風で揺れることも少ないので、割合撮りやすいと思いますが・・・。私のはきれいに見えるようにレタッチしているので、あまり参考にはなりません。
    2018年02月04日 21:33

この記事へのトラックバック