旭川冬まつりを見学した後、旭川から道央道を南下し、2時間半ほどで札幌テレビ塔付近に到着しました(途中トイレ休憩を1回)。
これから、さっぽろ雪まつりの大通会場の雪像などを2時間ほど見学します(食事時間込み)。
さっぽろ雪まつりは有名なのでご承知かと思いますが、大通会場とすすきの会場が2月5日から12日まで、つどーむ会場が2月1日から12日まで開催されました。
今回の来場者数は、開催が例年より1日延びたのに、過去最多だった前回を約10万人下回る254万3千人だったそうです。減少の原因は、インフルエンザの流行や平昌五輪の中継と重なったためだと考えられています。
大通会場はテレビ塔がある西1丁目から西12丁目までです。距離にして約1.6キロあります。
それでは、西2丁目から順次ご紹介していきたいと思います。なお、西1丁目(J:COM広場)はTV塔とスケートリンクだったので写真はありません。
「北海道」命名150年となる今年を記念して氷のバースデーケーキが作られた。デザイン:パティシエ藤森里江氏、氷像制作:東川氷土会
高さ24m、全長60m、最大斜度39°。スノーボードやフリースタイルスキー、モーグルなどが行われた。
ゲームの名場面を再現したもの。幅22m、高さ15m、奥行15m 制作期間:約1ヶ月。制作:陸上自衛隊第一雪像制作部隊(陸上自衛隊第11特科隊・第11偵察隊・第11高射特科中隊)。長年の経験と匠の技術が精細なディテールを作り上げ、圧倒的な大迫力。
Pacific Music Festivalは1990年から毎年札幌で開催される音楽祭。中央は生誕100周年のレナード・バーンスタインをイメージ。雪像制作:さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会第1雪像制作部会
高さ10m、幅18m、奥行き16m。モデルとなった旧台中駅は日本統治時代の1917(大正6)年に完成した駅舎で、約100年にわたって台中の表玄関として利用されてきた。2016年に鉄道の高架化に伴い駅としての役目を終え、現在は国定古跡として保存されている。氷像制作:日本氷彫刻会北海道地方本部札幌支部
回転寿司のイメージか?雪像制作:北海道札幌平岸高校デザインアートコース
食の屋台はあちこちにありましたが、私たちはこの広場で「松尾ジンギスカンのジンギスカン丼」を食べることにしました。旭川の夜、成吉思汗大黒屋と比較した店の屋台です。インパルスの堤下を一回り大きくしたような風貌の愛想ないお兄ちゃんが焼いてくれました。これも美味しかったですよ。
2月7日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第67回関東東海花の展覧会にて(その11)
今回はフラワーアレンジメントコンテストから、金賞を受賞した作品を紹介します。
< 日本花き卸売市場協会長賞 >
平野隼人氏
仕様花材:松、テマリソウ、センリョウ、
スプレーマム、ラン、リューココリネ
< 農林水産省東海農政局長賞 >
田代秀昭氏
使用花材:五葉松、ビオラ、シラー、チューリップ、
キャンディダット、シレネ、サイネリア
< 農林水産省生産局長賞 >
窪田和也氏
使用花材:シッサスオバータ、シッサスシュガーバイン、
松ぼっくり、西洋マツムシソウ、グロリオサ、パンジー
平野隼人氏
仕様花材:松、テマリソウ、センリョウ、
スプレーマム、ラン、リューココリネ
< 農林水産省東海農政局長賞 >
田代秀昭氏
使用花材:五葉松、ビオラ、シラー、チューリップ、
キャンディダット、シレネ、サイネリア
< 農林水産省生産局長賞 >
窪田和也氏
使用花材:シッサスオバータ、シッサスシュガーバイン、
松ぼっくり、西洋マツムシソウ、グロリオサ、パンジー
会場では、日本フラワーデザイナー協会によるフラワーアレンジメント教室(講師:井上一恵氏)があり、妻も参加しました。今回は、葉物を使ったアレンジメントです。
制作中の妻と、その作品。花茎を短くしすぎたと反省していました。
この記事へのコメント
寿々木
なおさん
年々大規模になるようで、見ごたえのあるものが多いですね。それでも客足が減りましたか。この冬は寒く雪も多いのでそれもあるかもしれませんね。
フラワーアレンジメントもなかなか見事なものですね。
river
フラワーアレンジメントも流石です。
イッシー
一度行ってみたいと思ってます。
ジャンプ台まであるんですねー。
無門
旧台中駅
台湾のお客さんに
人気のある北海道だからね
nobara
私もさっぽろ雪まつりはずいぶん昔に行きました。
慣れない雪道(踏み固めた?)2度も転けました。
すすき野の氷像祭りにも行ったのでした。
今回は丁度オリンピックと重なりましたね。
それでも凄い動員数です。
台湾のお客さんに配慮したような雪像もあって
喜ばれたでしょうね。
私も懐かしかったです。
奥様、フラワーアレンジメント教室にも
参加なさったのですね~
いいご経験なさったと思いますね。
この花の量なら素敵に纏まってると思います。
長さん
大通公園の西半分を使った会場です。公園の横幅が限られているので、旭川冬まつりのような大きな雪像は作れませんが、それでも迫力ある大雪像や氷像が並びました。
今は雪像の数も多く、スポンサーがつかないと作成できないでしょう。
長さん
冬のイベントとしては筆頭にあげられるのがさっぽろ雪まつりですよね。在職中は飛行機が混んでいて乗れませんでした(社員は空席待ち)が、やっと大雪像の実物に出会えました。
私もインフルエンザにかかるくらいですから(笑)、それに、ピョンチャンオリンピックが重なりましたからねー。
長さん
自衛隊は毎年大雪像作りに参加していますから、隊員の中に‘匠’が出来ているそうです。デザインも良いし、立体感抜群なのが迫力を増しましたね。
氷像はすすきの会場がメインですが、ここには大きなものが作られていました。
長さん
TVで見るより、実際に見ると迫力が違いますね。本当に楽しむには夜、ライトアップされたり、プロジェクションマッピングが行われたりするものも見た方が良いです。
いらっしゃるなら、早めに航空券つき2泊3日ツアーを探すと良いですよ。
長さん
台湾は勿論、中国本土や韓国からの観光客も多いようでした。
長さん
雪の北海道、夜は凍ったりしますから、慣れないと転びますね。私も若い頃、狸小路ですってんころりんしました。
すすきの会場も地下鉄に乗れば近いのですが、大通り会場だけで精一杯でした。
妻はここでフラワーアレンジメント教室に参加したのは3回目でした。材料の実費くらいで講習が受けられるので人気なんです。今回も30分並びました。
月奏曲
とはいえ雪ミク限定グッズ買い漁った分際なので強いこと言えませんw
あ、屋台おいしいですよねぇ~あれ食べつくすまで毎年通いたいwww
長さん
大雪像を作るには資金もジン玉も必要ですから、スポンサーの企業色が強いのはやむを得ないでしょう。
初音ミクのファンですか。そう言えば限定グッズ、売ってましたね。
美味しそうな屋台がたくさんありましたが、糖尿病患者には目の毒でした。食べ尽くすには何年必要かな(笑)。
shuuter
うふふ
毎年テレビで観ていますが、いつも本当に素晴らしいですね。
今年の来場者減少はオリンピックとインフルエンザの影響でしたか。
残念と言ってはなんですが、こればかりはどうしようもないことですね。
またまたジンギスカン、美味しそう~♪
eko
冬の札幌は未経験、行ってみたい気もありますが寒いのが苦手なので考慮中といいながら何年も過ぎました(苦笑)
フラワーアレンジメントの受賞作品素晴らしいですね。
奥様の作品も素敵です。
長さん
台湾から旭川にチャーター便が飛ぶ時代ですからね。札幌にはもっと多くの観光客が来ているでしょうね。
長さん
勤務中から一度は行って見たかったのです。駆け足で見て回りましたが、大雪像の迫力はすごいですね。
今年はたまたま時期が悪かったですね。
長さん
大雪像を間近に見るとやはり素晴らしいです。雪像はTVに出ますが、小さなジャンプ台まであるなんてビックリ。
札幌は寒いですが、着いてしまえば家で考えているほど寒くはなかったですよ。
フラワーアレンジメントの出展者はかなり経験を積んだ人みたいですよ。妻の作品はお世辞半分ですね(笑)。
目黒のおじいちゃん
素敵な旅をお揃いでお元気に楽しめてよかったですね。
すーちん
高校生の作品も迫力
有りますね
流石集客数は凄い
信徳
見慣れた雪像よりも氷像の方が私には新鮮に見えます。
台湾の観光客が多いので旧台中駅舎像は喜ばれるでしょう。
長さん
一度は実物を見てみたかったのです。駆け足ですが、市民雪像を除いて、大通り会場の全ての作品を見て回ることが出来ました。
長さん
高校生の作品は、もう過ごしリアルさを出した方が良かったかなと思います。でも、頑張りましたね。
長さん
旧台中駅の氷像もリアルなできばえですBらしかったです。氷像の多くは、大通り会場ではなく、すすきの会場にあるようです。
ジュン
また行きたいです
アレンジメントは難しいと思います
素晴らしい作品で見入りました
奥さま素敵に活けられていらっしゃいますね
何回も送信出来ませんでした
ダブっていたら削除お願い致します
長さん
さっぽろ雪まつりは初めて行きましたが、素晴らしいですね。
アレンジメントの出展者はかなり手慣れた方たちのようです。
妻の作品をおほめいただき、恐縮です。
お手数をおかけしました。コメントのダブりはありませんでした。
たじまん
雪まつりの雪像が規模が大きくたいへん立派ですね!
奥様もフラワーアレンジメントに参加され行動的でお似合いのカップルですねー
長さん
娘さんの家族が札幌にいるなら泊まる場所の心配はないのだし、私なら毎年行ってしまうかも。ご自宅で犬と過ごすのも良いですが、老後はしっかり楽しまなきゃ。お金が貯まりすぎて困るでしょう(笑)。
はるる
長さん
フラワーアレンジメントはセンスがポイントかもしれません。材料の花茎が、花屋さんで売っているものよりずっと短かったらしいです。
作品持ち帰り用の防水紙や紙袋まで用意されているんですよ。