旅行最終日の朝はほぼ快晴、この日から始まった旭川冬まつりを見に行きました(2月12日まで開催)。
会場は石狩川の旭橋西側河川敷でホテルからバスで数分。9時開場なので8時50分出発。
旭川冬まつりとは
1960年(昭和35年)に第1回が開催され、今回で59回目(さっぽろ雪まつりは69回目)。1947年(昭和22年)から行われていたイヨマンテ(熊祭り)を前身とする。
北海道を代表する冬のイベントの一つで、さっぽろ雪まつり(約200万人)に次ぐ規模の入場者数(約100万人)を誇る。海外からの観光客も多い。
会場が横長のため、陸上自衛隊第2師団の諸部隊が1ヶ月かけて作る大雪像も長大で、ギネスブック級。
旭川駅前から続く平和通買物公園会場では氷彫刻世界大会も開催。
大雪像「ほっかいどう未来の森」
右側スロープを上って、大雪像上部のテラスに行ける
スロープを上ります
スロープの川側は氷のロングすべり台「ぶんぶんスライダー」
お尻に段ボールを敷いて滑る
大雪像のスロープ上部から見た旭橋方向の会場
大雪像の上部テラスから見たステージ
オープニングセレモニーはこの日の12時から
大雪像の奥行きは20m以上あることが分かった
スロープの向かい側にはスノーバナナ・スノーラフティングが
旭橋側入り口を入ると小雪像が並ぶ
高校生雪像甲子園 (左から)優勝・雪のお湯、準優勝・Symbol
大雪像前で、旭川市のゆるキャラ「あさっぴー&サンディーくん」と
(大きくなりません)
次回は、中雪像コンテストなどを投稿します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第67回関東東海花の展覧会にて(その9)
各県展示コーナーから(2)
今回も、参加11県の展示コーナーを紹介します(東京都はエントランス展示)。それぞれの地域で最も多く生産されている品種や一押し品種、新品種などが展示されていました。
群馬県の主な花き生産品目は、スプレーギク、小菊、バラ、トルコギキョウ、枝物、シクラメン(鉢)、カーネーション(鉢)、アジサイ(鉢)、パンジーやペチュニアをはじめとする花壇用苗物です。
展示を見ると、県としては洋ランの出荷を多くしたいようです。
左下は、榛名洋ラン園のカトレアなど。右下は、シンビジウムの新品種「モエ」など。
栃木県の主な花き生産品目は、切り花ではキク(輪ぎく、スプレーぎく=全国3位、小ぎく)、ゆり、バラ、洋ラン(全国7位)など、鉢物・苗ものではシクラメン(全国5位)、洋ラン(全国8位)、パンジーなどとなっています。
「華麗なる花の貴婦人たち」と題した洋ラン展が2月24日から4月22日までとちぎ花センターで開催されます。
神奈川県の主な花き生産品目は、切り花ではバラが全国6位、洋ラン類が全国9位、スイートピー、カーネーションなど、鉢物ではパンジーが全国2位、シクラメンが同14位となっています。
一押しは、昭和初期から湘南で生産され続けているスイートピーのようです。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
乙女ヶ丘
「ぶんぶんスライダー」
お尻に段ボール敷いて
即席のリュージュ競技ですね
湘南にスイートピーはお似合いですよね
寿々木
各県の花たちもきれいです。
信徳
小学校時代に雪像を校庭に作った事を思い出しています。
目黒のおじいちゃん
ご無事で良かったと喜んでいます。
長さん
2泊3日の駆け足ツアーでしたが、5つの冬のイベントと動物園という盛りだくさんな内容でした。雪で滑りやすいという恐れがあったので、冬用の幅広なブーツを用意して歩きましたから、全く不安はありませんでした。スライダーは底面、両側面が氷なので、足を伸ばして滑れば不安はなさそうでした。
長さん
「ぶんぶんスライダー」、長さが何と100mあるんですよ。傾斜が緩やかですが、結構なスピードで楽しそうでした。
スイートピーは湘南で栽培が始まっただけに、神奈川県の一押し商品です。
長さん
札幌は雪まつり、旭川は冬まつりと言っていました。以前は河畔の公園だったのですが、河川敷に変更になって長大な雪像が出来るようになったんですって。
shuuter
陽のさす雪像が面白いです。
長さん
今年は雪が多いとはいえ、雪像には大量の雪が必要ですから、運搬が大変だったと思います。快晴でも気温はマイナスですから溶ける心配はないようです。
長さん
雪像を見る分には良いですが、大雪像は制作に1ヶ月、中は2週間、小でも10日間かけるそうですから大変です。
イッシー
自衛隊の方が作ってるんですか!
スノーラフティングとか面白そうですね。
river
群馬の洋ランは結構有名なラン園があります。世界らん展日本大賞の常連です。わが街、藤岡もシンビジュームの生産地で全国に出荷しています。道の駅「ららん藤岡」では1年中いつでも洋ランが購入できます。アジサイの生産も盛んです。
はるる
さすがに北海道は広いです。
雪と空がきれいです。
うふふ
大雪像の奥行きがが20mもあるのですか。
凄い!
やはりギネスものですね。
高校生雪像甲子園も楽しそう~☆
真っ白な世界が夢の世界に変わりましたね。
長さん
さっぽろ雪まつりも同様ですが、自衛隊は大人数が動員でき、これまでの経験もあり、機動力もありと言うことで、まさしく大きな戦力になっています。
スノーラフティングはまだ営業開始前でした。
長さん
この日は快晴で、雪像見学にはもってこいの天気でした。ぶんぶんスライダー、年配者も安全に滑れそうです。
群馬県の展示を見ると、ラン類をもっと生産したいという意欲が伺えました。やはり生産は県南部なんですね。
長さん
でっかいどー、北海度、なんてコピーがピッタリな冬まつりですね。大雪像の大きさはさっぽろ雪まつりの大雪像を確実に上回っていました。
月奏曲
人出はこれくらいのほうが落ち着いて見れると思うのw
長さん
奥行き約20mというのはぶんぶんスライダーの奥当りで最大幅の部分です。長さがありますから、使った雪の量は膨大です。多分、1ヶ月間、連日自衛隊の車両が雪を運んだのでしょう。
雪像は彫る技術以前にデザインの要素が大きいようです。
長さん
さっぽろ雪まつりの大雪像を遙かに上回る大きさでしょう。
9時開場と共に入りましたから、人が少ないですが、12時のオープニングセレモニーの頃から混むようです。
nobara
思い込んでいたんですね~
旭川から時間が掛かるだろうなと思ってたの。
大雪像があるんですね。
北海道はこの時期、色々な氷や雪のお祭りがあるんですね。
ぶんぶんスライダー、
私なら足を傷めてしまいそうです。
なんせそそっかしいから。。。
友人たちに階段を駆け上らない駆け下りないといつも注意されています。仕方ないので2段上がりにしています。それだと?駆けないですむ?
旭川の雪像祭りの客足はどうだったのでしょう?
蘭の花は愛知?かなと思っていました。
どこも売り出したいお花、あるのでしょうね。
長さん
広い北海道、きっとあちこちで冬まつりが行われたのではないかと思います。
旭川の来場者数は過去2番目の97万6千人だったそうです。さっぽろ雪まつりは逆に10万人減少したとか。
ぶんぶんスライダーは斜度が緩やかで、幅も狭く、nobaraさんでも安全に滑れそうでしたよ。
洋ラン類の出荷量は愛知県が断然多く、全国の23%を占めています。
eko
大雪像「ほっかいどう未来の森」が見事ですね。これだけの雪像を作るには雪と時間が必要ですね。
ぶんぶんスライダーは子どもから大人まで楽しめますね。
各県それぞれの花、綺麗ですね。神奈川県のスイートピーが可愛いですね。
なおさん
各地でさまざまに特色のある花卉の展示も見ごたえがありますよね。
世界らん展も開幕ということで、好きなひとには楽しい時期ですね。
長さん
旭川冬まつりがさっぽろ雪まつりの次に歴史が長いイベントとは知りませんでしたよ。大雪像の大きさでは負けていません、制作期間は1ヶ月だそうですが、人海戦術ですね。
長さん
札幌も旭川も冬ならではのイベントですね。雪かきすると雪の処分が問題になりますが、一時的にでもこうした需要があると助かるでしょうね。
今日から世界らん展日本大賞が始まりますね。来週行ってみようと思います。
ジュン
大雪像
ギネスになったのですね
神奈川県のスイートピー可愛いです
長さん
旭川雪まつりでは札幌と間違われるからかな?
右手のスロープの壁面にも雪の彫刻が施されているので、100数十mの長さになります。
スイートピーは様々な色が出来ていますね。
無門
大きな滑り台は
子供たちには人気でしょうね
大人だってすべりたいが
長さん
大人用の滑り台は大雪像の右手スロープに設置してありました。全長100mだそうで、滑り甲斐があるようです。
たじまん
本当にガッツありますね!お花が綺麗で心が休まります。
先ほどお花屋さんで百合とピンクのカーネーションとシンビジュームを購入してきました。我が家の犬とお似合いです。
長さん
私たちも今回のバスツアーに行くことを決めるまで旭川冬まつりは知らなかったんです。
切り花を買ってきましたか。生けるのは奥様かな。Facebookに載せたら良いのに。
ゆだお
ゆだお