第57回全日本蘭協会洋らん展 各賞受賞作品(その3)

第57回全日本蘭協会洋らん展
  サンシャインシティ世界のらん展2018にて(その4)
 今回も各賞受賞作品ですが、ほぼ下の写真に展示されているものです。
画像


< 所沢洋蘭会賞 >
デンドロビウム アメジストグロッサム
Den. amethystoglossum 'FN-Beat'
中島文子氏
画像
フィリピンに原生する着生ラン。唇弁にアメジスト色が入る
落葉した古いバルブにも、数年にわたって花をつける


< 大場グローバルプランツ賞 >
カトレヤ トリアナエ
C. trianaei ( Hama Web x S/a Sano No1 )
坂部秀子氏
隠し画像あり(画像クリックで表示されます)
画像
原種同士の交配種


< 横浜蘭友会賞 >
パフィオペディルム ウォスナー・ブラックウイングズ
Paph. Wossner Black Wings 'Hi-Isle'
髙島祥浩氏
隠し画像あり
画像
(Paph. rothschildianum x Paph. adductum)


< 多摩蘭友会賞 >
パピリオナンセ ノラ・トクナガ
Papilionanthe Nora Yokunaga 'H&R'
寺田昭廣氏
隠し画像あり
画像
詳細不明


< 京都洋蘭会賞 >
トリコセントラム スプレンジダム
Trichocentrum splendidum
伊東忠夫氏
隠し画像あり
画像
グアテマラ、ホンジュラスに原生する着生種
オンシジウム属から分離された


< つくば洋蘭会賞 >
リンコレリオカトレヤ ペギー オニール ロイヤル レディー
Rlc. Peggy O'Neill 'Royal Lady' FCC/JOS
上野幹雄氏
画像
紫紅色系カトレヤの銘花。極整型の巨大輪、花径は18cm内外に達する


< オーキッドクラブ・藤沢賞 >
バルボフィラム トリプディアンス
Bulb. tripudians
澤井眞史氏
隠し画像あり
画像
中国、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの雲南省の
標高1000~1420メートルの高さで発見された着生種


< 宇都宮蘭友会賞 >
フレッドクラーケアラ アフター ダーク
Fdk. After Dark 'SVO Black Pearl'
西崎芙美子氏
隠し画像あり
画像
カタセタム、クロウェシア、モルモデスの三属間交配で
生まれた真っ黒な花が人気の品種で花付きが良い

 1月5日撮影。

 各賞受賞作品は更に続きます。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • river

    フレッドクラーケアラ アフター ダークは変わった色の花で目を引きますね。冬と夏では全く形態が違うようで冬は丸坊主で下垂した花径に真っ黒な花が印象的です。
    2018年01月10日 18:15
  • shuuter

    バルボフイラム 1色の素朴なものが好みです。
    2018年01月10日 18:33
  • 寿々木

    トリコセントラム、オンシジュウムによく似ています。踊る貴婦人かと思っちゃいました。真っ黒な蘭、不気味です。
    2018年01月10日 18:35
  • 信徳

    色も形も珍しいものが表彰される傾向にあるようですが如何でしょうか?
    作出するための努力が実ったのでしょうね。
    素晴らしいランですね。
    2018年01月10日 19:19
  • イッシー

    写真を見てすばらしいのが判ったので、実は最終日に行こうと思ったのですが、確認したらその日は15時までとのことでしたので断念しました。行きたかったなー(笑)
    2018年01月10日 20:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    フレッドクラーケアラ アフター ダークは、花が咲く頃葉を落としているのが普通ですが、この個体は葉が2枚伸びていました。
    2018年01月10日 21:06
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    バルボフィラム属は多様な形の花が咲きますが、このような形・色の品種は初めて見ました。
    2018年01月10日 21:08
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    トリコセントラムは形態学上の分類ではオンシジュームに含まれていました。
    真っ黒な花が咲くランはこれぐらいなもので、目立ちます。
    2018年01月10日 21:10
  • 月奏曲

    たぶん徳永さんのお花だと思ったら寺田さんだった(;´Д`)
    2018年01月10日 21:22
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    23の出展部門毎にブルーリボン(第一席)を取得した作品の中から各賞が授与されるので、「色も形も珍しいもの」が表彰されると言うことはないようです。ただ、審査基準の一つに「今まで見られなかった特長を有し、蘭花の発展、進歩に特に貢献すると思われる個体」という項があります。
    2018年01月10日 21:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    最終日は搬出の時間が必要なので、早めに終了します。残念でしたね。
    2018年01月10日 21:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    徳永さんが交配して登録した株を、寺田さんが入手して育て、出品したんでしょう。
    2018年01月10日 21:30
  • mori-sanpo

    受賞作品だけあり素晴らしいものばかりですが、その中ではデンドロビウム アメジストグロッサムに活き活きしたエネルギーのようなものを感じました。
    2018年01月10日 21:42
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    デンドロビウム アメジストグロッサム、一つの鉢にこれだけの花を咲かせる技術は素晴らしいです。
    2018年01月10日 21:45
  • ロシアンブルー

    見事なランですね。
    デンドロビューム・アメジストグロッサムは花がたくさん一度に咲いて素晴らしいですね。
    最後の真っ黒いランも見たいものです。
    2018年01月10日 21:56
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    デンドロビウム アメジストグロッサムの花付きは素晴らしいですね。
    黒い花が咲くフレッドクラーケアラ アフター ダークはその花色が変わっているので育てている愛好家が多いようです。
    2018年01月10日 22:14
  • eko

    フレッドクラーケアラ アフター ダークの花色にびっくりです。それに花つきがとても良いですね。愛好家も多いんでしょうね。でも私はパフィオペディルム ウォスナー・ブラックウイングズが良いですね。大画面で楽しませて頂きました。
    2018年01月10日 22:50
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フレッドクラーケアラ アフター ダークの花色、赤・青・緑の三原色を混ぜたような色合いですね。
    パフィオペディルム ウォスナー・ブラックウイングズがお気に召しましたか。これは一茎に複数の花が咲く品種です。
    2018年01月10日 23:27
  • なおさん

    デンドロビウム アメジストグロッサムは見事な花付きですね。アメジスト色が入るというのも良い感じです。

     フレッドクラーケアラ アフター ダークの濃い黒もなかなかない花色だけに目を惹きますね。
    2018年01月11日 05:24
  • すーちん

    お早うございます
    オレンジ系が好きなので
    そちらに目が行きます^^
    トクナガと付けて寺田さん^^
    2018年01月11日 08:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アメジストグロッサムというから全体がアメジスト色かと思ったら、唇弁に差した色だったのです。
    フレッドクラーケアラ アフター ダークは特異な色だけに目立ちます。
    2018年01月11日 09:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オレンジ系がお好きですか。
    徳永さんが交配に成功して登録した品種なんでしょう。
    2018年01月11日 09:29
  • ジュン

    素晴らしい作品ばかりですね
    家で小さいのを必死で育ててますが
    綺麗に上手に出来ません
    真っ黒な花凄いですね
    2018年01月11日 14:34
  • 無門

    こんにちは

    ブラックオーキッドという
    映画を見たことを思い出しました
    神秘的ですね
    2018年01月11日 17:51
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    我が家にも二種類のデンドロビュームがありますが、茎が太らないし、花も少ないです。
    昨年、父の日に長男からもらったミディカトレアに花茎が出来たので、肥料をやり始めたいと思っています。
    2018年01月11日 18:40
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ブラック・オーキッドという言葉にはミステリアスな響きがあるのか、小説、音楽、映画、香水などで登場しているようです。
    2018年01月11日 18:43

この記事へのトラックバック