第57回全日本蘭協会洋らん展 各賞受賞作品(その2)

第57回全日本蘭協会洋らん展
  サンシャインシティ世界のらん展2018にて(その3)
 今回も各賞受賞作品ですが、下の写真の手前と右奥に展示されています。
画像

< 大谷園芸賞 >
レリオカタンセ センセーショナルバリュー
Laeliocatanthe Sensational Value
秋山恒雄氏
隠し画像あり(画像クリックで表示されます)
画像
(Cattlianthe Chocolate Drop × Laelia anceps)


< NT Orchids & WILD WIND賞 >
バンダ コエルレア‘ピンク’
V. coerulea 'Pink'
小泉邦夫氏
隠し画像あり
画像
中国の南部からスリランカにかけて分布する着生種
本来は翡翠色で、和名は翡翠蘭(ヒスイラン)


< プロジェクト・ヤマダ賞 >
コエリア・ベラ (旧名ボスリオキラス ベラス)
Coelia bella (=Bochriochilus bellus)
井上綱子氏
画像
メキシコ~グアテマラの標高500~1,500mの熱帯雨林に分布する


< VRT JAPAN賞 >
バンダ ウィラット
V. Wirat (V. Madame Rattana x V. coerulea)
堀 進氏
画像


< In-Charm Orchids賞 >
デンドロキラム フォルモサヌム
Dendrochilum formosanum
高橋 敏氏
画像
台湾の500~800mに分布する着生種
流通名:穂咲一つ葉蘭、一つ葉穂咲蘭


< 福島洋らん園賞 >
カトレヤ メロディ・フェア‘ヴィーナス’
C. Melody Fair‘Venus’
富沢兵三氏
隠し画像あり
画像
(C. Stephen Oliver Fouraker x C. Horace)


< サトックスジャパン賞 >
カトレヤ ワルケリアナ
C. walkeriana 'S8SAN3'
佐藤俊男氏
画像
カトレア原種の中でも非常に人気の高い原種の一つ


< やまはる園芸賞 >
カトレヤ パーシバリアナ
C. percivliana 'Summit'
尾崎克己氏
隠し画像あり
画像
ベネズエラ、コロンビアの標高1400-2000mに自生する着生種


< 松本洋ラン園賞 >
カトレヤ ワルケリアナ
C. walkeriana 'Pierrot'
増尾和久氏
画像

 1月5日撮影。

 各賞受賞作品がつづきます。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • ジュン

    隠し画像いいですね
    美しい洋らんが尚一層
    美しく楽しめました
    2018年01月09日 16:16
  • 信徳

    明けましておめでとうございます!
    新春に相応しいラン展、素晴らしい花ばかりでどれを見てもウットリします。サンシャインやドームでのラン展が目白押しで楽しみですね。
    本年も宜しくお願い致します。
    2018年01月09日 16:34
  • 寿々木

    素敵なカトレアの香りが漂ってくるようです。バンダは幹が扁平なので一目でわかります。青色系の花を咲かせるのは蘭の中ではバンダダケだそうですね。沖縄の熱帯ドリームセンター・バンダ温室では空中に裸の根を垂らしてノレンのように沢山吊り下げられているのを想い出しました。
    2018年01月09日 17:07
  • nobara

    カトレヤ パーシバリアナ。。。
    これほど見事に揃うものなのでしょうか・・
    出品者のご努力がうかがえますね。
    昨年は友人がドームに誘ってくれましたが、
    今季はどうなるか? お食事に釣られるのもありかも。
    バンダ ウィラット、
    蘭ではこのような色はすでにできていますか・・
    2018年01月09日 17:21
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    作品の全体像を見てもらって、次はアップで大きく表示されるようにしてみました。記事に少しは変化を付けないと(笑)。
    2018年01月09日 17:26
  • 長さん

    信徳さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    昨年末、2つのラン展にいけなかったので、今回は時間をかけて見て回りました。今年も東京ドームのラン展に行ってみようかと思っています。
    2018年01月09日 17:29
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    バンダの茎は扁平でしたっけ。花ばかり見ているので気づきませんでした。今度しっかり観察してみます。青い花色はデジカメでの色再現が難しいですね。
    熱帯ドリームセンターのような展示方法は沖縄だからこそですね。
    2018年01月09日 17:37
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カトレヤ パーシバリアナ、よく同時期にこんなにいくつも見事に咲かせられますよね!
    青い色が出せるのはバンダだけみたいです。
    東京ドームのラン展は前売り券がネットで入手できますが、1月17日までです。
    2018年01月09日 17:43
  • はるる

    とてもきれいといいますか、美しいという言葉がぴったりですね。デンドロキラム フォルモサヌムという花、ずいぶん変わっていておもしろいと思いました。やはり大きくして見せていただくと、美しさも倍になるような気がします。
    2018年01月09日 19:10
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「カトレヤメロディ・フェア′ヴィーナス′」
    どうしてもこんな感じのカトレヤに
    心惹かれます 素晴らしいです
    2018年01月09日 19:19
  • shuuter

    洋ランを栽培始めたころ バンダが美しい殻と買い求めました。
    見事に枯らしてしまいました。
    温度と湿度の管理ができないです。
    狭い温室では湿度の管理ができませんです。
    2018年01月09日 19:46
  • 月奏曲

    デンドロキラム フォルモサヌムが落ち着いた色合いなのにワラワラ咲いてて賑やかなのがなんかカワイイw
    2018年01月09日 21:07
  • 降魔成道

    カトレアは洋らんの中でも、やはり豪華ですね。
    2018年01月09日 21:09
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ランは花の中で素晴らしさでは一番ですね。
    2018年01月09日 21:25
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    私がランに魅せられて何度もラン展に通う理由がおわかりいただけるのではないかと思います。
    デンドロキラム フォルモサヌム、小さい花ですが、しっかりランの顔をしています。
    2018年01月09日 21:29
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    カトレヤメロディ・フェアは、セミアルバ系カトレヤ最高級種の一つです。厚弁の大輪整型花で銘花とされています。
    2018年01月09日 21:34
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    バンダは温度湿度の管理が難しいですね。ラン専用の空調付き温室があると良いのですがねー。
    2018年01月09日 21:37
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ランのような大きな花は勿論良いですが、こんな小さな花が沢山咲くランも好きな人が多いんです。
    2018年01月09日 21:43
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    カトレアはフリフリの花弁のものがあるかと思えば、ワルケリアナのようなすっきりした花もあって、美しさも対照的ですね。
    2018年01月09日 21:45
  • mori-sanpo

    カトレアは華やかで豪華な感じがしますが、パンダはカトレアとは一味違って魅力がありますね。
    2018年01月09日 22:15
  • うふふ

    どのお花も見事ですね。
    ここまで仕上げるご苦労が偲ばれます。
    受賞作品を選ぶのも大変でしょう。
    2018年01月09日 22:57
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    パンダは青い色と網目模様が特徴ですが、交配で赤が出来たり、網目模様がないものも出来ています。
    2018年01月09日 23:27
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    私たち素人にはみんな素晴らしいと思いますが、審査するプロはやはらい良いものを選ぶ‘目’を持っているようです。
    2018年01月09日 23:29
  • eko

    毎日、目移りするような花々が並びますね。どれも素晴らしいです。
    隠し画像良いですね。アップで綺麗な花を楽しめます。
    今回はバンダ ウィラットが目をひきました。
    2018年01月09日 23:45
  • なおさん

    素晴らしい咲き具合の株がずらりと並んで、愛好家ならずとも目を奪われますね。これだけ咲いていますと、香りもさぞかしあたりに漂い、良い気持ちで見てこられたことでしょう。良いですねえ。
    2018年01月10日 05:29
  • すーちん

    お早うございます
    バーシバリアナですか
    見事に並びましたね
    作者の意のままと言う感じです
    2018年01月10日 07:28
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    各賞受賞作品はどれも粒ぞろいですね。
    バンダ ウィラットはもう少し青みがかっているのですが、デジカメでは色の再現が出来ません。
    2018年01月10日 12:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    広い会場ですから、エレベーターホールに足を踏み入れたときから香りが漂ってきました。会場に入ると香りになれてしまうのか、あまり感じなくなるものですね。
    2018年01月10日 12:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    カトレヤ パーシバリアナ‘サミット’はパーシバリアナの中で最も有名で、花形の良い品種なんですよ。
    2018年01月10日 12:38
  • 無門

    こんにちは

    蘭は作者の愛情如何によって
    無限に愛を返してくれそうだ
    2018年01月10日 17:01
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    我が家のように、素人向けのランでも愛情を持って育てないと花が少ないです。
    2018年01月10日 17:26

この記事へのトラックバック