第57回全日本蘭協会洋らん展 各賞受賞作品(その1)

第57回全日本蘭協会洋らん展(1/5~1/8 15時)
   サンシャインシティ世界のらん展2018にて(その3)
 今回から、入賞作品コーナーの各賞受賞作品を紹介します。
画像


< 努力賞 >
リンカトレアンセ モーニング・コール
Rth. Morning Call 'Full Moon' SM/JOGA
佐藤春雄氏
画像
(Rhyncattleanthe Love Passion × Cattleya Beaufort)


< サンパウロ蘭協会賞 >
カトレヤ トリアネイ コエルレア(セルレア)
C. trianaei Fma coerulea 'Gesia'
出川浩司氏
画像
コロンビアの国花・カトレア トリアネイの一品種


< ドイツ蘭協会賞 >
パフィオペディラム フェイリアナム
Paph. fairrieanum 'Lani'
笠小富江氏
画像
インド北部~ブータンの高地に文応する地生種


< 日本・蘭協会賞 >
カトレヤ トリアネイ コンカラー
C. trianae fma. concolor 'Bland'
大塚初枝氏
画像
原種カトレアの有名品種


< 日本ワルケリアナ協会賞 >
カトレヤ ワルケリアナ ビニカラー
C. walkeriana fma. vinicolor 'Lucas Cavasini'
佐藤悦朗氏
画像
カトレヤ ワルケリアナはブラジルに原生する着生ランで、
色のバリエーションが豊富なため、栽培するファンが多い


< 台湾蘭花産銷發展協會賞 >
パフィオペディルム フミズデライト
Paph. Fumi's Delight
渋澤宏司氏
画像
(armeniacum x micranthum)


< 日本洋蘭農業協同組合賞 >
カトレヤ ウィッティギアナ
C. wittigiana
草野美恵子氏
画像
ブラジル中高地の海抜1,000m付近に原生する小型の着生種


< 日本食虫植物愛好会賞 >
パフィオペディルム リーアナム
Paph. Leeanum
寺門恵子氏
画像
(Paph. insigne x Paph. spicerianum)


< 国際園芸賞 >
カトレア トリアネイ
C. trianae var. alba 'Aranka Jarmaske'
安藤美恵子氏
隠し画像あり(画像クリックで表示されます)
画像
コロンビアの国花・カトレヤ トリアネイの白花変種


< アボウオーキッド賞 >
フラグミペディウム ロンギフォリウム
Phrag. longifolium
関野英太郎氏
隠し画像あり
画像
コスタリカからパナマ、コロンビア、エクアドルに分布する地生ラン

 1月5日撮影。

 次回も、各賞受賞作品を紹介します。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 寿々木

    たくさんの蘭がが並んで、カトレアの香りが漂ってくるようです。協会賞、沢山有るのですね。原種が沢山有るようで楽しんで拝見しています。
    2018年01月08日 14:46
  • なおさん

    やはり、蘭の女王様とお呼びっっ!!というにふさわしい華麗なカトレヤの受賞株は素晴らしいですねえ。気品と風格を感じます。
    2018年01月08日 14:54
  • うふふ

    こんにちは!
    ランの中でもカトレアが一番好きです。
    良い香りが漂ってきそう~♪
    真っ白なカトレアも素敵ですね。
    2018年01月08日 15:12
  • river

    つくば洋蘭会の大塚初枝さん、世界らん展日本大賞2012の受賞者でらん展ではおなじみの方ですね。やはりこの方はカトレアがお好きなようです。
    2018年01月08日 16:12
  • イッシー

    気にいった花を見つけて、気にいった背景とライティングの中で何枚も撮ってみたいですねー。会場内の制約は多いでしょうが、綺麗に撮れてますね!
    2018年01月08日 16:36
  • 無門

    こんにちは

    カメラマンが
    ここには集結ですね
    見ごたえ
    写しごたえがありますね
    2018年01月08日 16:49
  • 目黒のおじいちゃん

    逸品揃いで素晴らしい花ばかりですね。昨日は足慣ラシ里山に登山しました。登山は大袈裟で標高136mです(笑)
    2018年01月08日 17:15
  • eko

    カトレアはランの女王様、華やかさと気品を兼ね備えていますね。見ているだけで楽しくなります。白いカトレア目をひきますね。
    2018年01月08日 17:36
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    23の審査部門のうち8つがカトレヤ属とその近縁属なので、カトレア類の出展と受賞作品が多くなります。協会関係賞以外にも多数の賞がありました。
    2018年01月08日 18:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    カトレアはランの女王様と言われるだけあって華やかですよね。しかも大輪が多いです、
    2018年01月08日 18:50
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    カトレアは形も良いし色は綺麗だし、香りもある。しかも大きな花ですから好きな人が多いですよね。
    2018年01月08日 18:58
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    大塚初枝さんはラン展では常連さんですね。2012年の日本大賞受賞作品はデンドロビウム・ノビルでしたから、カトレアだけと言うことではなさそうです。
    2018年01月08日 19:02
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ラン展では背景を気にしていたら写真が撮れません。これは仕方がないことです。今回はISO1600、F8で撮りましたが、まだ露出不足でした。
    2018年01月08日 19:07
  • はるる

    どれもそれぞれ素晴らしさ美しさがあります。
    こんなにたくさん揃っていると、迫力あります。
    でも育てている方は自分のが一番で自慢したいでしょうね。
    またその気持ち、よくわかります。
    2018年01月08日 19:39
  • nobara

    TOPのグループの色合いがいいですね。
    蘭って実にいろいろな色合いがでるのですね。
    背景選びなど、ご苦労なさっていますね。
    カメさんに精通なさってるから素晴らしい。
    2018年01月08日 19:52
  • 月奏曲

    リンカトレアンセ モーニング・コールが派手目が多い中で結構落ち着いた雰囲気で私の好みにあってるかなぁ?まぁ私の好みなんざどうでもいい話ですがwww
    2018年01月08日 20:41
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    私みたいに標本写真を撮る人もいれば、長い望遠レンズでアップを狙う人、スマホやタブレットで撮る人、色々です。
    2018年01月08日 20:56
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    標高が低い山なら無理なく登れますね。私もリハビリを兼ねて1日1万歩以上歩いていますが、今日は途中で雨が降ってきたので7000歩でした。
    2018年01月08日 21:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    カトレアは実に美しいですね。白いカトレアはアップの画像も見てもらえるように隠し画像を入れました。
    2018年01月08日 21:06
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    皆さんこの審査日に向けて精一杯の努力をしたのでしょうね。私たちは苦労せずに、しかも無料でその成果を見ることが出来る訳で、ありがたいことです。
    2018年01月08日 21:10
  • shuuter

    ランの名札 ネットの確認が大切です。
    ネットにない珍種の場合 確認ができません。
    怪しいものは省かざるを得ませんです。
    2018年01月08日 21:26
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    展示する花色は展示請負業者が決めているようです。優秀作品を中心にしつつも花色や大きさも考慮しているようです。
    こうしたラン展では背景を選べないのが難点です。
    2018年01月08日 21:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    黄色のリンカトレアンセが気に入りましたか。ラン展の楽しみ方は入賞作品だけでなく、時便の好みのランを探すのも良いですよ。
    2018年01月08日 21:29
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    こうしたラン展ではたいていの品種がネットで検索できますが、ごくたまに探せないものがあります。学名なら海外のサイトも出てくるので何とか探せるものです。
    2018年01月08日 21:34
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    たくさんのランの花みごとですね。
    日本食虫植物賞という賞があるんですね~。
    2018年01月08日 22:40
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    1,200点出展された中の頂点ですから、見事ですね。
    日本食虫植物愛好会という組織があることは初めて知りました。
    2018年01月08日 23:00
  • mori-sanpo

    見事としか言いようのない素晴らしい受賞作品ですね。
    特に、カトレヤ トリアネイ コンカラーに魅了させられました。
    2018年01月09日 00:03
  • すーちん

    お早うございます
    どれも見事ですねー
    パフィオペディルム系
    が好きですね~
    2018年01月09日 07:26
  • 乙女ヶ丘

    お早うございます
    洋蘭と言えばやはりカトレヤに
    目が向いてしまいますね
    素晴らしい作品ばかりで
    良い目の保養をさせて頂きました
    PC取り込んで時々眺めたいと思います
    2018年01月09日 08:22
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    カトレヤ・トリアネイ・コンカラーがお好みですか。淡い色で良いですよね。作者は世界らん展日本大賞を受賞したことがあります。
    2018年01月09日 09:10
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    パフィオペディルムがお好みですか。最後の作品は一茎多花性の品種です。
    2018年01月09日 09:13
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    カトレアはらんの女王と言われるだけあって華やかな花が咲く品種が多く、育てている方も多いようです。私には難しいですが・・・。
    カトレアは次回も登場しますよ。
    2018年01月09日 09:17
  • ろこ

    こんばんは。
    東京ドームで行われるらん展には
    3回ほど行ったことがあるんですが・・・。
    サンシャインシティ世界のらん展はすごいですね。
    迫力のある美しさにに目が点です。
    日本食虫植物賞という賞があるんですね。
    知らないことが多いです。

    この度はお世話になりました。
    ありがとうございました。
    なぜ?の部分ですが、まあいいかで行くことにします(笑)
    本当にありがとうございました。
    2018年01月09日 21:32
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    東京ドームのラン展は約10万株が展示されますが、このラン展は1,200株ほどです。しかし、アマチュアのハイレベルの方々が出展するので見応えがあります。
    写真が勝手に縦長表示になるなんて変なことが起こりますね。コメント欄が表示されなかったこともあり、ウェブリブログは時々おかしな事が起こります。
    2018年01月09日 22:13

この記事へのトラックバック