「ハリー・ポッターと秘密の部屋」に登場したマンドレイクなど

茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19~20日)その6
 今回は、19日に訪れたつくば植物園のサバンナ温室で見た花たちです。
 最初は、マンドレイク(別名マンドラゴラ)です。マンドレイクは、ナス科マンドラゴラ属の多年草で、初めて知りました。
 マンドレイクは地中海地域から中国西部にかけてに自生、同じマンドラゴラ属には3種類があるが、ともに根に数種の神経毒を伴うアルカロイドが含まれている。古くは鎮痛薬、鎮静剤、寫下薬として使用されたが、毒性が強く、場合によっては死に至るため現在薬用にされることはほとんどない。
画像
花径は3cmくらいでした
画像
画像
画像
映画「ハリーポッターと秘密の部屋」に登場
 ヨーロッパ地中海地域原産のナス科の薬用植物で、ヨーロッパでは古くから様々な伝説があります。可憐な花を咲かせる植物ですが、「人間の形によく似た根を引き抜くと根が悲鳴を発し、これを聞いた人は命を落とす」という伝説が広く知られています。
 映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」などにも登場します。高温多湿の日本の夏をいやがるため、国内では開花が珍しい植物です。花が終わると、「恋なすび」とも呼ばれる、丸い果実を付けます。(植物園の説明板より)
 ネットで根の画像を探したら、右上が見つかりました。ペアの男女のように見え、リアルすぎませんか?



ユーフォルビア・プニケア(プニセラ)
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木・多肉植物
原産はジャマイカで、別名:ジャマイカポインセチア
画像
赤いのは苞。花弁は黄色い部分。花柱の先に雌しべ
おしべは脱落しやすく、初めて残っているのを見た
画像


ポインセチア(標準和名はショウジョウボク)
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。メキシコ~中米原産
12月になると鉢植えで売られていますが、こんなに大きくなります
画像
画像


チランジア・カクティコラ
パイナップル科チランジア属の常緑多年草。原産はペルーの高山帯
桃紫色の苞の先端に白い3弁花を付ける
画像
ここでは植えてありますが、エアープランツの一種です
画像


プルメリア・プディカ
キョウチクトウ科プルメリア属の常緑低木。原産はパナマ~コロンビア。
原種系のプルメリアで、葉の先端がスペード様に膨らんでいるのが特徴
画像
画像

 1月19日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    マンドレイクは趣のある花ですね。一目でナス科とわかりました。ほかに馴染みの花も。
    2018年01月27日 15:12
  • river

    マンドレイクの根の写真はリアルすぎますね。ちょっと不気味に感じます。プルメリアは以前栽培したことがあります。寒さには強くないので冬越しが難しいです。
    2018年01月27日 16:30
  • nobara

    マンドレイクって金属的な艶がありますね。
    花が終わると[恋なすび]「とも呼ばれるのですか?
    こんなの、初めてみました。
    ポインセチア、おおらかに育つのですね。
    チランジア・カクティコラって不思議なお花です。
    エアプランツならそこらあたりに
    ほおっておいても大丈夫なのかしら?
    2018年01月27日 16:31
  • なおさん

    マンドレイクは「緑花文化の知識認定試験」にも出題されました。古くから因縁めいた伝説のあるもので、興味深いですよね。地下の根もリアルで、こんなところからもさまざまに想像されたのでしょう。

     トウダイグサの仲間はいろいろ面白いものが多く、見ていて楽しいですね。
    2018年01月27日 17:39
  • 月奏曲

    マジモンなのか加工品なのか呪いの人形みたいな根っこwww

    まぁでもなんか人型ぽい根っこのできる植物なのは間違いないみたいですねぇ…呪われそう。。。。あ、だからマンドラゴラにあ~いう話ができるのか
    2018年01月27日 18:17
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの花、初めて知りました。ナス科の花と一目で分かったのは流石ですね。
    2018年01月27日 18:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの根の写真、合成じゃないかと思ったのですが、どうやら本物らしい。
    プルメリアは、ハワイでレイに使われるので有名ですから、日本で育てようとしたら耐寒性に問題ありですね。
    2018年01月27日 18:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの花には触れてみませんでしたが、見た感じではカサカサ感がありました。花後、小さい青リンゴのような実をつけるそうです。
    ポインセチア、温室で育てると大きくなりますね。これは3mくらいの高さがありました。
    チランジアは、現地では木や岩などに着生しているそうです。葉から水分を吸収して育つらしいです。ご家庭では霧吹きが欠かせないそうですよ。
    2018年01月27日 18:44
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクが緑花文化士の試験に出ましたか。それは難問でしたね。人の形をした根を採集するとき悲鳴を発し、これを聞いた人は死んでしまうという伝説があるそうですね。
    トウダイグサ科の仲間、次回は定番のハナキリンを投稿します。
    2018年01月27日 18:59
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの根で画像検索するともっと面白いのが出てきますよ。昔の人は、こんな形から呪いめいたものを感じたのでしょうね。
    2018年01月27日 19:04
  • イッシー

    ハリーポッターは良く見てます。TVですけど。。
    花は忘れちゃいましたが、その人形のような不思議な根っこは覚えてます。実際に有る植物だったんですね!
    2018年01月27日 19:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    こんな根っこが出てきたら、そりゃ驚きますよね。昔の人は恐怖を覚えたでしょうね。
    2018年01月27日 20:17
  • すーちん

    こんばんは
    根っこの写真には(@_@)
    ホントですかねー
    2018年01月27日 20:41
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    どこまで本当か分かりませんが、「マンドレイクの根」で画像検索亜売ると色々出てきますよ。
    2018年01月27日 21:06
  • mori-sanpo

    マンドレイク、葉の広がりと花の硬質感が独得の花ですね。
    この植物のリアルな根の写真には驚きました。
    2018年01月27日 21:16
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ナス科の植物としてはちょっと異質な植物と感じました。花より異質だったのはこの根っこでした。こんなものがありなの?とビックリです。
    2018年01月27日 22:28
  • shuuter

    マンドレイク 初めてです。
    葉はナス科を思い起こさせますね。
    花は紫が少しかかり似たとこもあるようですね。
    2018年01月27日 22:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの葉からナス科を思われましたか。大きな葉はタバコを思わせますが、私には白く抜けた葉脈がナス科のイメージと重ならないのです。
    2018年01月27日 23:12
  • eko

    ハリーポッターは全作見たはずですが、根っこは全然覚えていません。
    マンドレイクは初見です。花は可憐ですが、根がリアルすぎてちょっと不気味です。変わった植物があるものですね。
    ポインセチアはこんなにも大きくなるんですね。
    2018年01月27日 23:39
  • 信徳

    人間の男女に似た根っこ
    面白いですね。
    良く朝鮮ニンジンの根っこで
    似たものを良く見ます。
    2018年01月28日 06:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    映画のハリーポッターに出てきたマンドレイクは花の方らしいですよ。こんな形の根が本当に出来るのかどうか、ちょっと眉唾みたいに見えますが、とにかく変な形の根であることは間違いないようです。
    2018年01月28日 09:16
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    朝鮮人参も特異な形の根が出来るそうですが、マンドレイクの根はそれを遙かに上回りますね。
    2018年01月28日 09:19
  • 寿々木

    ハリーポッターのマンドレイクはギャーギャー泣いてましたね。鳴き声を聞くと気を失うとか。成長した草は石にされた人を回復する薬ですね。
     昨日書き込もうとしましたがアクセス拒否されました。
    2018年01月28日 09:35
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハリーポッターの小説も映画も見ていないのですが、マンドレイクは、物語の中ではそんな登場の仕方なんですね。
    ブログ記事を開いた後、どなたかがコメントを投稿してしまうと、自分のコメントが拒否されるエラーになるようです。戻るボタンを押しても、書き込んだコメントは消えてしまうので、腹が立ちます。ウェブリブログの欠陥でしょう。
    2018年01月28日 10:30
  • 無門

    こんにちは

    マンドレイク
    リアルすぎて
    怖いぐらいですね
    怖いもの見たさで
    見てみたい
    2018年01月28日 16:49
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    マンドレイクの根を掘り出そうとすると、マンドレイクが悲鳴を上げ、それを聞いた人間は死んでしまうと言う伝説があるそうですよ。
    2018年01月28日 17:27
  • はるる

    マンドレイク、ハリーポッターに出てくるのがわかるような気がします。根に毒があるんですね。でもきれいな花です。小さそうですね。ポインセチアがこんなに背が高いのは驚きました。低い姿しか見ていませんから。
    2018年01月28日 19:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    マンドレイク、花は小さく可愛いのですが、根は不気味ですね。毒もあることだし、色々な伝説があってもおかしくないです。
    ポインセチア、原産地ではこんなに大きくなる植物なんです。
    2018年01月28日 21:32

この記事へのトラックバック