1月19日から一泊で、骨折のリハビリを兼ねて奥久慈・大子温泉に行ってきました。その行き帰り、茨城県内の三つの植物園を回ってきました。
今回は、2日目の朝に立ち寄った袋田の滝の報告です。1月20日は大寒で滝の凍結を期待して行ったのですが、3日前の雨で氷は全部溶けてしまい、残念でした。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
前日の泊まりは奥久慈「大子温泉やみぞ」でした(HPはこちら)。
部屋は洋室・ツインで、温泉はリンゴ湯(100個ほどがプカプカ)
今回、糖尿病になってから初めて、普通の旅館食にトライしてみました。インスリンを1単位増やし、天ぷらの衣を全部外したのですが、やはり食後3時間の血糖値は200を超え、朝も170ほどありました。次回は、医師に相談の上、もう1単位増やしてみましょう。
次回から、植物園で見た花などを紹介しようと思います。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
SDカードが読み取り不能に
旅行から帰宅後、PCから繋いだUSB HUBに挿したカードリーダーに、いつものようにSDカードをセットしました。画像サムネールが出たので、クリックしたところ、エクスプローラーがフリーズしました。タスクマネージャーでエクスプローラを強制終了し、再立ち上げしました。しかし、SDカードとして認識されず、「ディスクをフォーマットしますか?」 と注意が出ました(左下)。ここでフォーマットすれば画像が全て消去されてしまいます。
念のため、カメラに戻してみますが、「カードが異常です」と警告が出ました(右下)。これでは2日分の画像が全てパーになってしまいます。
仕方なく、最後の手段として「データ救済アプリケーション」(Renee Undeleter)を作動させ、12時間ほど掛かけて、運良く全画像をコピーすることが出来ましたが、一時は頭が真っ白。救済データは画像のみで、撮影日・露出などといったメタデータは救済されませんでしたが、これは仕方がありません。
今回からの画像は救済されたデータによるものです。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
先ずは大雪、しっかりご籠ってお怪我なきようど静養ください。
river
こちらは午後の1時ごろから雪になりました。今冬初めての本格的雪になりそうです。
寿々木
余談ですが、当方年金暮らしで確定申告は国税庁のホームページを利用して作成し、地元の税務署へ送っていました。
今年は、国税庁のホームページへアクセス出来ません。他の財務省などにはアクセス出来るので、国税庁にアクセス出来ない旨、書式に従って書きましたが、10日経っても返事もありません。何か情報をお持ちでしたら教えてください。
信徳
凍結が続いたのですが時期が合わずに残念でした。
水量も多くて流石日本三大名瀑の一つです。
乙女ヶ丘
「袋田の滝」まだ訪れた事が有りません関東在住者にとっては一度は訪れないとね春夏秋冬いつ訪れても見事な景観が見れそうですねそれにしても懐石料理が普通に食べれないのは辛いですね
長さん
過去にSDカード読み込みでトラブったことがあるので、一応対策は立ててあるのです。
大雪ですね。通院日だったのですが、妻に送迎を依頼しました。
長さん
宿を予約したときにはある程度氷が出来ていたんですが、雨が降ったのには参りました。
カメラの機種毎にUSBコードのプラグ形状が違うので、通常は、面倒がないカードリーダーを使っています。
こちらは今現在2cmくらい積もっています。
長さん
SDカードトラブルは過去にも経験があるので、今回も奥の手を使いました。
私はGoogleChromeですが、国税庁のHP(http://www.nta.go.jp/)にアクセスできますよ。その中の「確定申告書等作成コーナ」も別画面で開いて、作成可能です。
nobara
甲府で親しくしてた方がそこの麓の方でした。
国家公務員で転勤で、なかなか戻れないと仰って。
私も2度ほど訪れてますが氷結の時はないです。
リハビリ湯治旅行、お食事も楽しみの一つですが?色々ご苦労がおありで、お気の毒です。衣のない天ぷらはどんな食感? もともと油っこいので避けていますが。
よく復旧なさいましたね。
スマホから画像取り込みが一回ではうまくいかない事があり。ずいぶん気まぐれで困ります。エクスプローラー、PCで取り込める筈?なんですけどね。最悪はPCに写メールして対応しています。
長さんはお詳しいから対応ができるのですね。
画像が救済できてよかったですね。
雪はかなり降りまして二度目の雪かきしました。
これからが本番?らしいです。腰痛の夫には頼めませんから(都合30㎝にはなる?)トホホです。明朝が心配です。
長さん
袋田の滝は冬に凍結するのが有名で、それを撮りたかったのですが、残念です。自然現象だし、観瀑台への入場券が旅館からサービスされたしで、仕方がないです。またいつか行ってみます。
長さん
袋田の滝は北西向きなので、午前中は逆光になります。いらっしゃるなら午後が良さそうです。
事前にどんな料理が出るか分かれば、食前のインスリン注射量をコントロールできるのですが、懐石料理は何が出るか分かりませんからねー。
長さん
大寒の日ですから、氷瀑を期待して行ったのですが、残念でした。一度溶けると、凍るのにまた何日も掛かりますからねー。
iPhoneの場合は、写真をiCloudoに自動保存する設定にしておけば、PCに「iCloud for Windows」というアプリケーションをインストールしておくだけで、自動的にエクスプローラに表示されます。他にもスケジュールの同期などもできて便利です。こんなHPを参考にしてください。↓
http://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_icloud_windows.htm
こちらの今の積雪は3cmくらいですから、明朝、一度雪かきすれば大丈夫だと思います。
寿々木
長さん
確定申告書作成コーナーにアクセスできませんか。国税庁では推奨ブラウザをInternet Explorer 11にしているので、その関係でしょうか?
寿々木
長さん
Visstaはもうサポートされていないので、そろそろPCに買い換えが必要ですね。
無門
凍結していれば
もっと迫力を感じたでしょね
データが読めない
何とか救済出来てよかったですね
人間に似て時々おかしくなるね
長さん
氷瀑になっていたのに溶けちゃって残念。
データそのものが壊れていると読めないのですが、助かりましたよ。
mori-sanpo
私はまだ行ったことがありませんので、水爆の写真でも十分に魅力を感じることができました。
SDカードが読みとり不能になることがあるとは、思いもかけませんでしたが、救済できて良かったですね。
長さん
袋田の滝は4回目くらいなのですが、宿を予約した後に雨が降ってしまって。氷瀑ならぬ、水爆で済みません。あっ、字面からは放射能が出そうだ(笑)。
この現象は大容量のSDカードに出やすいのです。HDDドライブと誤認識したようです。
なおさん
折角苦労して撮ったデータがすべて消えてしまったか、と思うと、袋田滝(袋叩き??)にあったかのような衝撃だったことでしょうが、なんとか救済できて、一安心ですねえ。
コスモス
だいぶ回復されているようですね。
ニュースで滝が溶けたと言っていましたが、そのあとだったのですか。残念でしたね。
滝の水量は私が行った時より少ないようですが、絹糸のような感じがしていいですね。
お天気も良さそうで良かったです。
SDカードの不具合、救済できて良かったですね。
shuuter
見事な滝です。
ゆっくり温泉で静養して下ださい。
お二人でお楽しみください。
月奏曲
吊り橋からの2枚目に写ってるコンクリの小屋?みたいなのが鑑瀑台なのかしらん?
リンゴ風呂w面白いww
長さん
滝の全てが凍っていなくても、部分的にでも氷瀑になっていると良かったのに、残念でした。
SDカードの内容も氷と同じように溶けてしまったかと思ったのですが、こちらは復活できて良かったです。一時は日曜日に日帰りするかと考えたんですよ。
長さん
袋田の滝が溶けたとニュースになっていましたか。雨が降ると水量が増し、水温も上がりますからね。
その前の晩と朝に温泉に長く浸かり、手首の運動もしました。そのためか、痛みが薄れた気がします。
SDカードの画像、命拾いをしました。
長さん
温泉治療は効果があると分かったので、安い宿を探して何度か行ってみるつもりです。
長さん
15日まではうまい具合に結氷していたんですが、全く残念です。
左側の大きなコンクリート構造が第1観瀑台で古い方。そのすぐ上に黒いものが見えると思いますが、それが平成20年に出来た第2観瀑台です。
うふふ
袋田の滝の凍結はテレビで見たことがあります。
雨で氷が融けてしまったとは残念でしたね。
袋田は3度ほど行ったことがありますが、春と夏でしたので冬の滝はまだ見たことがありません。
SDカードが救済できるアプリがあるのですか。
無事にコピーで来てホッとなさったことでしょう。
私は消去してしまった画像を復元ソフトで戻したことがありますが、うまくできるまでは冷や汗ものですね。
イッシー
ナイスです。植物園めぐり、うらやましいなー(笑)
糖尿との戦いは大変ですよね。癌細胞との戦いより熾烈かもしれませんね。データ復旧おめでとうございます。私も経験しましたが、頭真っ白になりますよね。冷静に的確にご判断されましたね、お疲れさまでした。
ロシアンブルー
袋田の滝は見事ですね~、冬には凍結した滝がみられるところですが、残念でしたね。
私もSDカードを差し込んでいつも通りできると思ったら、いつもと違う表示が出て解決できず、今はスマホだよりです。パソコン操作がいまいち理解できないことがあります。
長さん
袋田の滝は関東では有名ですから、結氷するとTVで報道されることがありますね。15日には良い感じだったんですが、残念です。
SDカードの内容や消去データも復活できるアプリケーションソフトです。6000円くらいしたと思いますが、貴重なデータはお金には換えられないので・・・。
長さん
この滝は観瀑台か吊り橋出口付近しか良い撮影ポジションがないんです。
食事療法は毎日ですから苦労です。妻の料理の他に、カロリーコントロールの冷凍弁当やコープの宅配弁当などを組み合わせています。
データ救済は何度かやっていますが、結果が出るまでがどきどきものですよね。
eko
SDカードの不具合救済出来て良かったですね。せっかくの写真が駄目になったらもう残念どころではないですね。
長さん
雨さえ降らなければ見事な氷瀑がとれたのにと、残念です。
この救済ソフトは有料ですが、かなり復旧率が高いので、おすすめですよ。
長さん
この滝が結氷すると水が流れていないところも白く凍りますから、かなりの迫力があるのですが、溶けてしまったので、いつもと同じ滝でした(笑)。
SDカードが復旧できなかったらもう一度撮りに行こうかと思ったほどですから、ラッキーでした。
ののはな
糖尿病なんですか。インシュリンをね。うちの夫もそうなんですが、なかなかコントロール難しいですね。体質的なもので、三十くらいから医者に糖尿病と言われていたのですが、なかなか本人はきちんとしないのでわたしは匙を投げていました。インシュリンを打つことになってもう20年くらいかしら。わたしは注射が怖いので、認知症になられたら困る。わたしが打たなければならないでしょう。で、できる限り自律してもらっている。うちは果物がダメっていわれるのが一番つらい。
長さんはいろいろと配慮されているのですね。そうそう揚げ物はずいぶん食べていません。まあわたしは野菜大好きなのでいいのですが。
すーちん
袋田の滝夏に行ったこと有りますが
冬、迫力ありますね~
長さん
1年半前に膵腫瘍のため膵臓の7割を摘出したので、必然的に糖尿病になりました。糖尿病にはインスリンなどの薬物療法の他に、食事療法、運動療法が欠かせません。これらを怠ると神経、脳、目、腎臓などに合併症が出てきますので、注意が必要です。
インスリン注射はお子さんでも慣れれば大腿部に打つことも出来るそうですから、そう難しく考える必要はないと思います。
私も甘いものや間食が好きでしたが、全て断念です。食事療法では食べてはいけないものなく、量の問題ですから、好きなものであれば他の食材とのバランスを見ながら少しは食しても良いそうです。
長さん
袋田の滝は、2年前の秋と比べると、水量は同じくらいでした。冬は少なくなるようですが、雨の影響がまだ残っているのかもしれません。
ジュン
雨で氷が融けてしまって
残念でしたが見事な滝ですね
データ救済アプリケーション
と云うのがあるのですね
パソコンは難しいです
コピー出来て良かったですね
長さん
袋田の滝は春夏秋冬、表情を変えるそうで、冬の結氷を期待して大寒に合わせたのですが、見事に裏切られました。天気には勝てませんね。
画像が復活できなかったら再度の取材も覚悟したんですが、助かりました。
はるる
いろいろ大変ですが、お出かけできることはよかったです。
データがもとに戻ってほっとしましたね。
頭が真っ白という気持ちはよくわかります。
滝が凍っていなくても、すばらしい滝です。
ナンテンの白と赤はきれいな寄せ植えです。
長さん
今までの旅行はビュッフェスタイルの所にしていたのです。これなら血糖値が上がりやすいメニューは選ばなければ良いからです。
以前にもSDカードにアクセスできなくなったことがありましたが、今回は2日分で700枚くらいだったので、焦りましたよ。
降魔成道
SDカードのトラブルは残念でしたね。
長さん
袋田の滝が凍結した様子を撮りたかったのですが、雨がねー。昨日のような雪が降ってくれたら最高だったんですがねー。
画像は全て復元できたので助かりましたよ。
オグリ君
もう遠出もできるようなりましか!よかったですね。
でも寒いから無理は禁物・・ご安全に!
袋田に行ってきましたか!
ここは私の故郷の「隣り町」で、何度か行ってます。
凍結も希少価値ですばらしいが、このように流れての滝もいいですよ・・四季折々の風景が楽しめます。
またお出かけになってみてください。
Byオグリ君
長さん
右手が自由になったので、運転も出来るようになりました。
袋田の滝はふるさとのお近くだったのですか。凍結を撮りに行ったのですが、3日前の雨で全部溶けてしまいました。この日の翌日から結氷し始め、昨日は8割程度凍結したそうです。いつかまたチャレンジします。