オステオスペルマム、クチナシの実、シンビジュームなど

 ウォーキング中に見た花などです。
 咲いたばかりらしいオステオスペルマムに出会いました。寒いのに元気に咲いています。‘パッション’という園芸種らしい(花色はピンク、ローズ、パープル、ホワイトがある)。
画像
画像
キク科オステオスペルマム属の常緑多年草
南アフリカ原産で、園芸種が多彩。別名:アフリカンデージー
花期は春だが、耐寒性があり、秋から冬にかけても咲く
よく似たディモルフォセカは一年草


 やっとクチナシ(梔子、巵子)の実が見つかりました。八重の花が咲く品種を植えているお宅が殆どで、このような実を見ることは希になりました。
画像
画像
アカネ科クチナシ属の常緑低木。本州の静岡県以西に自生
果実は、生薬・漢方薬の原料や食品の色づけなど、様々な用途がある

 1月15日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 我が家のシンビジュームです。先輩から頂戴したもので、品種は不明です。
 あまり器量は良くありませんが、庭にほったらかしなのに、毎年良く咲いてくれます。
画像

 株分けした2つめの鉢にも3本の花茎が伸び、咲き始めました。
画像

 1月18日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 お年玉付き年賀ハガキの切手シートが4枚当ったのでもらってきました。100枚ほどいただいた中から3枚、未使用の3枚から1枚だったので、当選確率はほぼ2倍でした。当選番号(27,86)の前後(26、28、85、87)が何と10枚もありました。
画像



この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    クチナシの果実に出逢えてよかったですね。切手シート当選
    高確率のよう
    2018年01月20日 16:08
  • なおさん

    うちのクチナシも八重なのですが、ご近所に一重を植えてあるところがあります。実もよく付くようですが、特に利用されてはいないようです。

     切手シートがずいぶんあたりましたか。なかなか1等は当たらないものですよねえ。
    2018年01月20日 16:20
  • 目黒のおじいちゃん

    シンビですが家人が素晴らしいと評価しています。誉めてやってください。
    2018年01月20日 17:16
  • river

    オステオスペルマムは群馬にも生産地が有ります。昨年の関東東海花の展覧会(サンシャインシティ文化会館)では前橋の関口雄二さんが金賞を受賞しました。
    クチナシはキントンの色付けに使いましたが最近はあまり見ませんね。
    シンビジュームが良く咲きますね。
    2018年01月20日 17:30
  • 寿々木

    なんと、お宅のシンビジュウムは1月に咲きますか、これは驚きです。当方のシンビジュウム金稜辺は5月中旬が盛花期です。米のとぎ汁をたまにかけてやると花つきが良いです。
    2018年01月20日 17:39
  • 夕焼け

    私は2枚ありました。
    数年当たらない年が続いたのですが、何とか頂きました。
    くじ運が悪いので、宝くじも・・祈って買うのですが、ずれて幸運が遠ざかります。

    もし、奇跡があったとしたら・・出来れば生きてる内に、元気な内に幸運と仲良くしたいものです。
    2018年01月20日 17:42
  • eko

    オステオスペルマム、寒いのに綺麗に咲いて健気ですね。
    クチナシの果実確かに目にしなくなりました。以前あったお庭を見ましたが、木自体がなくなっていました(残念です)
    シンビジューム見事に咲いていますね。素晴らしい
    お年玉年賀はがき4枚も切手シートが当たっておめでとうございます。
    すっかり忘れていました。早速調べます(毎年長さんに教えてもらっています)
    2018年01月20日 17:57
  • nobara

    オステオスペルマムって上品ですよね。
    リバーシブルになってる事が多いです。
    葯の色が綺麗だなと思って見ています。
    長さん宅のシンビ、すばらしいですね~
    ご自分ちでさくと思い入れもありますよね。
    切手シート。
    こいつは春から縁起がいいわいな~~🎶♪
    2018年01月20日 18:07
  • 月奏曲

    当選確率が2バイトは素晴らしい!

    と思ったら前後率がさらに上というwwww
    2018年01月20日 19:14
  • イッシー

    そんなに確率高いんですか!
    あっ、我が家はまだ確認もしてなかった。
    庭でちゃんと咲く新ビジュームはいいですねー。
    2018年01月20日 20:01
  • すーちん

    こんばんは
    シンビジウムほったらかしでは
    咲いて呉れません
    見事です
    2018年01月20日 20:28
  • 信徳

    シンピジュームはランの中で一番簡単だと思っています(経験より)
    コチョウラン、カトレアランなどは二年連続咲かすことが出来ませんでしたがシンピジュームはほったらかしても連続でした(笑)。
    2018年01月20日 21:00
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    クチナシの実、やっと見つかりました。
    切手シート、殆ど退蔵してしまうのですが、当たれば嬉しいものです。
    2018年01月20日 21:19
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    一重のクチナシを植えているお宅は、今や希少です。
    お年玉付き年賀ハガキの当選番号は、昔は下2桁の上は下3桁というのがあったように記憶しているのですが、今はいきなり4桁以上ですから、当たりませんよね。
    2018年01月20日 21:22
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    関東東海花の展覧会は3年ほど続けて行っていたんですが、昨年は行けませんでした。今年は行きたいと思っています。
    以前は、妻が栗きんとんの色づけにクチナシを使っていましたが、いまやお節も作りませんからねー。
    2018年01月20日 21:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    我が家のシンビジュームは今頃咲きます。花穂が伸びるまで外に置いていて、伸びたら室内に取り込むのです。液肥を年2回ほどしかやらず、ほったらかしなんですが、良く咲いてくれます。
    2018年01月20日 21:27
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    貧乏人はこういう小当たりしかないのです。我が家もどんと大きな当りがどこからか転げ込んでこないかなと思っているのですが、無理そうです。
    2018年01月20日 21:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オステオスペルマムが咲いているのはあるお宅の門前なんですが、日当たりが良いからだと思います。
    一重のクチナシ、本当に少なくなりましたね。
    我が家のシンビジューム、花数だけは多いのです。
    お年玉付き年賀ハガキ、点検の結果はいかがでしたか?
    2018年01月20日 21:33
  • shuuter

    1クチナシの実が見つかりましたか。
    最近植えられた公園のクチナシ8重ばかりです。
    植木屋さんには一重のクチナシ置いていないのでしょうかね。
    2018年01月20日 21:36
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このオステオスペルマム、やはり色がリバーシブルになっていました。画像の1枚目の左下に咲き終わった花が写っています。
    我が家のシンビジューム、花数だけは多いです。毎年、部屋に取り込んで、掃除の時に蜂を動かしたり、何かが触れたりで、花茎が2本くらい折れてしまうのです。
    おみくじの大吉がこれだけでは困ります(笑)。
    2018年01月20日 21:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    切手シートに前後賞があったら笑いが止まらないんですがねー。
    2018年01月20日 21:40
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    切手シートは100枚に2本ですから、確率は低いですよね。もらった枚数が少ないと、当たり外れがあるのは仕方がないです。
    2018年01月20日 21:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキングしていると、家に取り込まずに、外で綺麗に咲いているシンビジウムに出会ったりしますから、本来は強い植物なんだろうと思います。
    2018年01月20日 21:43
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シンビジュームは簡単というのは我が家の例でもよく分かります。デンドロビウムやミニ胡蝶蘭も簡単ですが、やはり水の管理や肥料をやらないと咲いてくれません。
    2018年01月20日 21:45
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    農家などには一重のクチナシが植えられていることが多いのですが、次第に減ってきました。園芸店で見るのは八重ばかりなんです。一重は人気がないのですよ。
    2018年01月20日 21:47
  • mori-sanpo

    クチナシの実がまだ残っていましたか。
    こちらでは、一重のクチナシの実は暮れまでついていましたが、現在は見かけなくなりました。
    2018年01月20日 22:40
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    妻にもシンビジュームが褒められたと伝えておきます。
    2018年01月20日 23:25
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このクチナシはまだ1mにもならない木ですが、まだしっかり実が残っていました。
    2018年01月20日 23:26
  • 乙女ヶ丘

    お早うございます
    シンビジュームを家庭で咲かせましたか
    素晴らしいですね胡蝶蘭も挑戦したのですが
    我が家では一度も成功した試しが有りません
    2018年01月21日 08:58
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    シンビジウムはかなり強い植物で、我が家では花が終わったら外に出してほったらかしです。
    コチョウランは難しいですが、ミニコチョウランは比較的簡単ですよ。
    2018年01月21日 09:29
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    今でもお花は、あちこちで見つかるものなんですね。
    クチナシの実も、見事です。
    シンビジウムも素敵に咲いています
    賀状当選、今年は、今の所1枚です
    2018年01月21日 09:47
  • 無門

    こんにちは

    年賀状の確率は
    我が家と全く同じでした
    クチナシは
    お持ちの色付けに
    毎年使っていました
    黄いろです
    2018年01月21日 17:18
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    真冬でも咲いている花は探せば色々ありますよ。でも、同じものばかり投稿できませんから、今時では珍しいクチナシの実を取り上げました。
    お年玉ハガキ、当選は1枚だけでしたか。残念。
    2018年01月21日 18:03
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    お宅も100枚に付き4枚当選ですか、良かったですね。
    クチナシの実でお餅の色づけですか、関東ではあまり見かけません。
    2018年01月21日 18:05
  • はるる

    シンビジューム、うらやましいです。
    うちのはだめでした。よほど相性が悪いのでしょう。
    とってもきれいですね。
    2018年01月21日 19:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    我が家のシンビジューム、14、5年もので、かなり丈夫なんです。増えてきたので、株分けをして2鉢になっています。
    はるるさん宅は相性が悪いですか、残念ですね。
    2018年01月21日 21:58
  • うふふ

    こんばんは!
    クチナシの実に会えましたか。
    この時期でも実があるのですね。
    家の近くの公園のはもうすっかりなくなっています。
    ずいぶん前にシンビジュームを育てていました。
    我が家でも外に出しっぱなしでしたが、良く咲いてくれましたよ。
    その後何度か引っ越して、いつの間にかなくなってしまいましたが、今は場所をとらないデンドロビュームにしています。
    2018年01月21日 23:15
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    クチナシの木は樹高が低く、ほかの木に隠れて鳥が実に気づかないのかもしれません。
    うふふさん宅のシンビジュームも戸外で元気に咲いてくれていたんですね。我が家も2度引越しましたが、植木はもちろんのこと、鉢植えもほとんど持っていけませんでした。
    我が家にもデンドロビュームが2種ありますが、肥料が合わないのか、バルブが太りません。
    2018年01月22日 07:03

この記事へのトラックバック