1月9日、労組OB・OG会の仲間と共に千寿七福神巡りに行ってきました。
今回はその報告、3回目です。
5番目の寿老神を祀る元宿神社は、千住神社から墨堤通りへ出て北へ、西新井橋の近くで右折したところにありました。立派な社号碑が建っています。
鳥居をくぐると社殿は目の前。戦後の建物でしょう。
寿老神は本殿の左手前に祀られていました。この石像も新しいですね。
囲みの説明文に出てくる「感旧碑」です。
元宿神社
この地は鎌倉時代に集落ができていた古い土地で、奥州路もここを通っていたといわれ、江戸時代初期の日光街道開設とともに成立した「千住宿」に対し「元宿」と称していた。
天正の頃、甲州から移ってきた人々によって、北部の川田耕地などが開墾され、その人々の守護神八幡神が鎮守としてここに祭られたという。明治末年、一時千住4丁目氷川神社に合祀されたが、昭和5年稲荷神を合祀して村社となり、再び元宿の鎮守となった。
荒川放水路の開削により、祖先が苦心して開拓した耕地は河川敷となり、多くの人々は悲しくも故地を離れねばならなかった。それらを記した境内の「感旧碑」は足立区内の開拓の歴史の貴重な資料である。
(足立区教育委員会掲示板より)
6番目の布袋尊を祀る氷川神社(大川町氷川神社)は、元宿神社を出て左へ、荒川の土手沿いに東に進んだところにありました。後で気づきましたが、こちらは裏門でした。
上の写真に見える鳥居の右奥に富士塚がありました。ここはいつでも登ることができ、赤いコートのS君が登っています。
現社殿は、昭和42(1967)年に造営されたものだと言うことです。
布袋尊は二ノ鳥居の右手前に安置されていました。
境内には、旧千住新橋の標柱や紙すきの碑が置かれていました。
大川町氷川神社
鎌倉時代の永仁年間(1293年)の創建で氷川、稲荷、浅間の三社からなり安養院がその別当寺だった。
その頃は旧日光街道をはさんだ北側にあり、そこが大正年間荒川の河川敷に指定されると現在地へ移転させられた。その後、東京都の水道幹線工事のため、昭和43年に現在地に移築復元された。
氷川神社の表門を出て、最後の千住本氷川神社(大黒天)に向かいます。
(つづく)
ラン展の写真と交互に連載しています。
この記事へのコメント
寿々木
目黒のおじいちゃん
信徳
何時間、何キロ歩かれたんですか?
river
弱者に 思いやる心に 寿老神さま
差しのべる 慈悲の心に 布袋尊さま
乙女ヶ丘
千住宿辺りは時代小説にもよく出てきます
古に思いを馳せながら訪ねてみたいですね
無門
布袋さんの姿は
日本では誰が見ても
布袋さんですが
中国では
弥勒菩薩ですよね
長さん
二つの石像は共に新しいものですから、なんとなく現代的な作風ですね。
長さん
こうして一緒に巡る仲間が多いと言うことは嬉しいことです。
長さん
地図をご覧になるなら、グーグルマップがおすすめです。拡大していくとかなり細かい目標物も発見出来ます。
巡り方にもよりますが、北千住起点で約5.6キロ、3時間見れば十分です。
長さん
大正時代は、移転の補償金とか換地などという制度はなかったのかもしれませんね。
長さん
江戸時代、千住宿は日光街道や水戸街道の起点でしたから、旅立つ人をここまで見送りにきたそうです。芭蕉の「奥の細道」にも登場し、「行く春や鳥なき魚の目は涙」は見送り人と別れるときの句ですね。
長さん
布袋さんは中国の唐代末頃に実在した坊さんで、中国では今でも弥勒菩薩の化身と言われているそうですね。
shuuter
元気なつもちだったのですが、安静が第一とベッドに入り込んでいます。
なおさん
mori-sanpo
水田耕地の開墾、その耕地を放水路にした経緯、それに関わりのあった人たちの労苦は大変なものだったと思います。
月奏曲
あと20年くらいするとずっしりした重厚感出るんでしょうねぇ
長さん
風邪ですか。七福神巡りでお疲れになったのですね。お大事に。
長さん
御朱印集めの通によると、神社は日頃のお礼をするところでお願いをするところではないのだそうです。ところが、この七福神巡りはすべて神社なんです。でも、皆さんお願い事をしていたようです。
長さん
治水事業は国家的施策でやむを得ない側面はありますが、大変な苦労をして開墾した人たちにとっては耐えがたいことだったでしょうね。
長さん
石像が新しいと、なんかありがたみが薄いですよね。TVが映画の小道具係に古さを作り出してもらいましょうか(笑)。
eko
両方とも新しくて現代的な石像ですね。
治水事業でせっかく開墾した土地を離れなければならなかった先人たちのご苦労もあったのですね。
こちらでは歩いて七福神巡りは出来ないので、ありがたくご一緒させて頂いています。
すーちん
七福神巡りした事ないですが
新たな気分で一年過ごせますね^^
夕焼け
やっと落ち着きましたが、まだ尻に火が付いている感じを受けます。
お正月も終りこれから地に足をつけて歩きたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
長さん
岐阜県内にも何カ所か七福神巡りがあるようですね。岐阜市北東部と長良川沿いにある「ぎふ七福神めぐり」は3時間ほどで回れるとか。
長さん
江戸時代にたくさん出来た七福神巡りですが、お願い事をして回ると言うより、新春の庶民の娯楽みたいな要素が強かったらしいです。
長さん
ハワイ旅行に続けて沖縄旅行なんて、私らにはまねが出来ません。
飛行機だったので、まだ足が地に着きませんか(笑)。
降魔成道
荒川放水路の話など、なかなか興味深いです。
長さん
私も住民移転の話は初めて知りました。苦労して開墾した土地を追われる人の心境はどんなだったでしょうね。