千寿七福神巡り(2) 八幡神社(毘沙門天)、千住神社(恵比寿天)

 1月9日、労組OB・OG会の仲間と共に千寿七福神巡りに行ってきました。
 今回はその報告、2回目です。

 3番目の毘沙門天を祀る八幡神社(白幡八幡神社)は、稲荷神社(福禄寿)がら日光街道を北に進むと、すぐでした。
画像

 こぢんまりした社殿の右手前に毘沙門天の石像が安置されています。
画像

 青いスカーフを巻かれた毘沙門天はユーモラスに見える。
画像

 本殿の内部です。
画像
白幡八幡神社
 八幡太郎源義家が永承5年(1050年)に千住に滞陣した時、本陣を二ツ森(今の千住神社)において、この地に白幡をたてたといわれている。その時神前に奉納された扇を祀ったのが当社の始まりとされる。
 鳥居は明治41年のもの、石標は昭和8年のもの。


 4番目は、恵比寿天を祀る千住神社で、上述の八幡神社のすぐ近くです。社号標の右に「史蹟八幡太郎源義家陣営の地」と彫られた石柱が立っています。
画像

 一の鳥居(左下)の奥に芭蕉の句碑がありました。「物言えば唇寒し秋の風}ですが、詠まれた年代や場所は不明だそうです。 
画像画像

 社格は区内で最高の郷社であったことから、境内は広く、昭和33年再建の社殿も立派でした。
画像

 恵比寿天は社殿に向かって右手、「願かけ恵比寿」の提灯が下がる屋根の下に安置されていました。
 この石像は台座ごと回るようになっており、祈願者が男性であれば左回りに3回、女性は右回りに3回御像を回し、白いハンカチで祈願内容に因んだ箇所を撫でてお参りするとのこと。
画像

 境内には富士塚(昭和11年再築)がありましたが、登拝は7月1日のみ可能。
画像画像

 ここは巫女さん?がいたので、おみくじを引いてみたところ、2番大吉が当たりました。「願望 改めかえてすれば願事叶い喜び多し」「病気 なおる 信心が第一」「旅行 遠方に行き利益有り」などと書かれていました。
画像

 境内ではジュウガツザクラが綺麗に咲いていました。
画像
画像
千住神社
 平安時代の延長4年(926年)、千崎稲荷として祀られたのが始まりで、元寇の役の直前・弘安2年(1279年)に氷川神社が勧請された。
 千住宿が出来るまでは二ツ森といわれ、出来てからは宿の西にあったので、西森さまと親しまれた。
 明治になると両社を合併して西森神社とし、大正4年に千住神社と改称した。

 次は5番目の元宿神社(寿老神)ですが、少し距離があります。
 (つづく)

 ラン展の報告と交互に連載します。


この記事へのコメント

  • 寿々木

    恵比寿天は豊漁の神様、おみくじが大吉とは、これまた縁起の良いことで、お目出度うございます。
    2018年01月13日 15:29
  • shizuo

    長さん、こんにちは~!
    よかったですね、皆さんと千寿七福神巡り。
    早速、2番大吉大当たり!
    願い事叶い、病気治り、利益有り…。
    おおいに期待できますね、戌年の今年。
    2018年01月13日 15:39
  • なおさん

    大吉ということで、こいつぁ春から縁起が良いわぇ、ということで良いですね。今年の運を使い果たした、などというひともいることでしょうが、やはり強運のひとはそうはなりませんよね。

     ジュウガツザクラも咲いていて、良い雰囲気で楽しめたことでしょう。良いですねえ。
    2018年01月13日 16:01
  • river

    永承5年(1050年)には源義家はまだ11才だったはずで父・頼義と前九年の役に向かう途中だったのでしょうかね。
    おみくじが大吉で良かったですね。
    人の道 はずれぬ強さに 毘沙門天さま
    ニコニコと 笑う門に 恵比須さま
    2018年01月13日 16:20
  • nobara

    江戸には富士塚なるものが多いですね。
    富士見台も多いですよね。
    七福神を廻りながらもいろいろな出会いもあり
    なかなか面白い企画になりましたね。
    最近、増設なった所は、やや新しめの像みたいです。
    武蔵野を巡った時も半数はそうでした。
    おみくじ、ワクワクします。
    ましてや大吉がでたとなるとですね((((^Q^)/
    2018年01月13日 16:56
  • 目黒のおじいちゃん

    幸先のよいおみくじでよかったですね。完治したらお出かけが一段と楽しみになりますね。
    2018年01月13日 17:12
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    毎日のウオーキングの成果ですね、七福神めぐりをなさって
    素晴らしいですね。
    私はやっと今年から通勤時40分ほどを歩くようになりました。
    おみくじで大吉、今年も良き年ですね。
    2018年01月13日 17:30
  • 信徳

    歩くのは良い事ですね。
    見て歩いて写真撮って、一石三鳥です。
    子供も都内に通勤となり歩く距離が増えて健康に良いと言っていました。
    おみくじ大吉で今年はバッチリでしょう。私は中吉でした。
    2018年01月13日 17:35
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    社務所が開いていたのはここだけだったのでおみくじを引きましたが、大吉とはラッキーでした。
    2018年01月13日 17:41
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    歌舞伎の台詞じゃありませんが、「こいつぁー春から縁起が良いわい」というところです。
    2018年01月13日 17:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨年末は災難が続いたのでおみくじを引いてみる気になりましたが、大吉で良かったですよ。
    ジュウガツザクラは枝が低いとろろもあったので、じっくり見てきました。
    2018年01月13日 17:46
  • 無門

    こんにちは

    おみくじ
    大吉でしたか
    今年も素敵な
    旅行が期待できますね
    2018年01月13日 17:49
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    源義家の生誕については諸説あるようですね。その中では1039年生まれとする説が有力だそうで、それに基づけば11歳と言うことになります。こういう社寺の伝承には後に作られた話も多く、何がホントか分からないところがありますね。
    2018年01月13日 17:58
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代は富士講が多かったようですが、誰しもが登れるわけではないので、富士塚を作ることが流行ったそうです。
    半分は新しい石像で、如何にも町おこしの七福神という感じです。
    大吉で骨折の治りも早いかな(笑)。
    2018年01月13日 18:03
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    大吉とは新春から目出度い出来事です。
    右手のギプスが外れれば、あちこち出かけたいと思います。
    2018年01月13日 18:05
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    40分ほど歩けるようになりましたか。順調に回復しているようで良かったですね。大吉をお裾分けしましょうか(笑)。
    2018年01月13日 18:07
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    健康のため歩けて、ブログネタも稼げるとあって、一石四鳥くらいですよ(笑)。今にして思うと、通勤は結構エネルギーを使うことだったのですね。
    2018年01月13日 18:10
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    大吉が出たし、今年はこれまで体験しなかったような旅行に行きたいと思っています。
    2018年01月13日 18:12
  • すーちん

    こんばんは
    大吉良かったですねー
    引いて大吉に巡り合ったこと
    有りません^^
    2018年01月13日 20:27
  • 月奏曲

    男性と女性で回る向き違うのなんでだろう?
    あれ?イザナギ・イザナミの天地開闢の柱まわりと一緒なのかな?

    旅行遠方が吉はいい感じですねw
    2018年01月13日 20:44
  • shuuter

    今日7福神 めぐりのウオーキング10km出かけていました。
    願いことしたのですが、あれもこれもと欲張りすぎたようです。ある人が一つだけお願いすれば聞いてくださるといます。そうかもしれません。
    2018年01月13日 21:02
  • イッシー

    毘沙門天に恵比寿様。
    大事にされている感じがいいですね。
    十月桜が文字通り花を添えてくれましたね。
    2018年01月13日 21:13
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    若いカップルがおみくじを引いていたので、私もふと思いついて引いてみました。それがラッキーにも大吉です。
    2018年01月13日 21:30
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    回転させる恵比寿なんて初めて見ました。イザナギ・イザナミの天地開闢の柱まわりからの発想なのかな?
    2018年01月13日 21:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    沢山お願い事をすると虻蜂取らずになるでしょう。一つだけでも、七福神なら7つお願いできますね。
    2018年01月13日 21:45
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    青や赤のマフラー、1年以上前に撮られた写真と同じだから洗濯してくれる人がいるらしい。
    2018年01月13日 21:48
  • eko

    青のマフラーの毘沙門天様と赤いマフラーの恵比寿様と大切にされていますね。回転させる恵比寿様は初めて見ました。
    大吉が出たとは幸先良いですね。これで「喜び多し、病気平癒、遠方への旅行吉」と今年は良い年になりますね。
    ジュウガツザクラ綺麗に咲いていますね。
    2018年01月13日 23:16
  • mori-sanpo

    恵比寿様のおみくじで、大吉とは今年の幸先は希望が持てますね。
     ジュウガツザクラも綺麗に咲いて、大吉を祝福してくれているようですね。
    2018年01月13日 23:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    マフラーを巻いてもらった七福神、地元の人に親しまれている様子がうかがえますね。回転させる恵比寿神なんて他にあるでしょうか。
    さい先良く大吉を引き当てました。良いことが実際にあると良いのですが。
    2018年01月13日 23:31
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    大吉を引き当てるなんて、まだ私にも運が残っていました。願いが実現すると良いのですが。
    ジュウガツザクラ、咲いて間もない花も有り、綺麗でしたよ。
    2018年01月13日 23:33
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    七福神巡り---年初の一大イベントですね
    お天気が良くて何よりでした。ジュウガツザクラが咲いて迎えてくれました
    2018年01月14日 10:14
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    毘沙門天と言えば猛々しいお姿を…
    八幡神社の毘沙門天は小さくて出川哲朗似で
    可愛いお姿ですね 千住神社の巫女さん??
    巫女さんと言えば未婚の処女との決まりが…
    神様も〇〇臭い子よりも年増の方が…(笑)
    2018年01月14日 13:17
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    我が労組OB・OG会としては人気の企画で、参加人数も多いのです。
    春を思わせるような天気だったので、梅の花が見られるかと期待したのですが・・・、綺麗なジュウガツザクラを見て満足です。
    2018年01月14日 13:49
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    毘沙門天が出川哲朗に見えましたか、面白いですね。
    千住神社の巫女さん、ちょっと年増ですから宮司の奥方かもしれませんね。
    2018年01月14日 13:55
  • はるる

    おみくじ、いいのがでましたね。
    大吉、いいことばかり、おこりそう、楽しみな一年です。
    ご旅行の計画もあるのでしょうね。
    桜がよくきれいに咲いていますね。
    2018年01月14日 19:31
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    昨年末から自身の不注意で骨折して難儀をしていますから、大吉のおみくじは嬉しいことです。明日、早速一つ目の「吉」が現れると良いのですが。
    2018年01月14日 21:20
  • 道重さゆみ

    小泉なつみ
    2019年06月15日 10:01

この記事へのトラックバック