サンシャインシティ世界のらん展2018にて(その5)
今回も各賞受賞作品ですが、ほぼ下の写真の手前に展示されています。
< 新垣洋らん園賞 >
パフィオペディラム リーアナム
Paph. Leeanum
由井恭子氏
( P. insigne x P. spicerianum )
< OCgarden賞 >
リンコレリオカトレア ゴルフグリーン
Rlc. Golf Green 'Hair Pig'
関根俊雄氏
ブラサボラ系のグリーンの大輪カトレア交配種
7種類のカトレアを順次組み合わせてあります
< ワカヤマオーキッド賞 >
カトレヤ ワルケリアナ
C. walkeriana tipo 'Beni fuji'
山田 茂氏
(C.wakleriana tipo‘satox × tipo ‘Cinquentenario’)
< みちのく洋らんセンター賞 >
パフィオペディルム‘ヒダカ’(未登録種)
Paph. (Miyabi New Genji x Spotted Delight) 'Hidaka'
庄子光男氏
< M'sオーキッド賞 >
カトレヤ トリアネイ 'ザ グランド'
C. trianae Ver 'The Grand'
松島伊都子氏
古くから栽培されている有名品種です
< Mundiflora賞 >
リパリス グロッサ
Liparis grossa
鈴木隆夫氏
隠し画像あり(画像クリックで表示されます)
ミャンマー、台湾~フィリピンに分布する着生種
花径は1cmくらいで、クモキリソウの仲間です
< 加藤洋らん苑賞 >
カトレア トリアネイ
C. trianaei 'Victoria Castro'
黒澤克己氏
単葉カトレアのうち花形が最も優美で、色彩領域も最大
< 仲里園芸賞 >
バンダコスティリス タイランド
Vandachostylis Thailand
犬塚由記子氏
バンダコスティリスは4属の交配によって出来た人工属(旧ヨネザワラ属)
バンダ(50%)、風蘭(25%)、リンコスティリス(25%)の血を引く
< 大場グローバルプランツ賞 >
カトレア トリアネイ
C. trianaei (Hama Wob x s/a Sano No.1)
坂部秀子氏
原種同士の交配種
1月5日撮影。
次回は香りの審査部門上位の作品などを紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
river
寿々木
信徳
こんなに多くの銘品が並ぶと目移りがしてしまうでしょう。
カトレアでも色々な色、姿が有りますね。
nobara
我が家に今大きなカトレアが存在感を増して
器の中に居ますよ!
ぐーんと華やかになりました。
栄養カンフルに挿してあります。
さすが!受賞作品、見ごたえあります。
うふふ
華やかなお花の中で、パフィオペディラム リーアナムのような地味な色が目を引きますね。
それにしてもどれもどれも魅力的です。
いろいろな賞があるのですね。
eko
受賞作品どれも素晴らしいです。
長さん
パフィオもカトレアに次いで人気のあるランですがか、出展も多いです。
shuuter
洋ランと寒蘭を少し栽培しています。
ランへの情熱が失せています。惰性で栽培続けている有様です。他が忙しく手がまわりません。
心が通わないのでいい花咲きませんです。
長さん
美しいカトレアも見慣れてくるともっと美しいものが出来るのではないかという探究心が出来てくるのでしょう。お金持ちがもっとお金を貯めたくなるように(笑)。確かに原種だけを集めている方もおられますね。
長さん
カトレア・ワルケリアナは大輪です。花径が8~10cmに及びますから、数輪でも見応えがあります。
長さん
出来ることなら全部の作品を写真に撮りたいところですが、そうもいきませんから、プロが優秀と認めた花を中心に撮ってきました。
長さん
カトレアの各賞受賞花はピンク系が多かったです。大輪が多いですから、家庭に一鉢置いても存在感がありますね。
我が家ではシンビジュームが咲き出しました。
長さん
花色が濃いパフィオペディラムの中で、リーアナムはすっきりした色合いですよね。
各賞は出展団体やラン販売業者、協賛企業などから多数用意されていました。
長さん
リンコレリオカトレア ゴルフグリーンはちょっと変わり種ですね。長い切れ込みが入ったフリルが特徴ですが、変色しやすいのが欠点でしょう。
長さん
我が家にも花が咲かなくなったミニコチョウランなどがありました。可愛そうですが処分して、今は二種類のデンドロビュームと2鉢のシンビジュームが残りました。それに、昨年息子からもらったミディコチョウランが加わりましたが。
mori-sanpo
長さん
どれも素晴らしい作品ですが、やはりランの女王と言われるカトレアに目を奪われますね。
無門
蘭の乱舞
見ているだけで
踊りたくなります
なおさん
ヨネザワラ・ブルースターなどフウラン系交配をいくつか育てていますが、管理が行き届かないので、あまり花は咲いてくれず、観葉種と化しています。
長さん
各賞受賞者も舞い踊っているかもしれませんね。
長さん
フウランは比較的強いランと聞いていますが、やはり管理を怠ると花が咲きませんか。我が家のシンビジュームも同様で、バルブが太りませんから、花も次第に少なくなってきました。昨年秋に水苔を交換したので、少し暖かくなったら肥料やろうかと思っています。
ジュン
バンダコスティリス タイランド
素敵ですね
イッシー
写真を眺めているだけで癒やされます。
長さん
バンダコスティリス タイランドはバンダにしかない青い色素を多く含んでいるので、他にはない色合いの花ですね。
長さん
今回は人気品種のカトレアとパフィオで、出展作品が多いのですが、その選抜作品ですから見事です。