市の広報で内覧会が行わるのを知ったので、妻の運転で施設見学に行ってきました。
建物の外観です。地上9階の鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造で、地下部分には94基の免震装置が設置されています。
来館者が多く、長い間待たされましたが、2階の外来受付となるフロアから、市職員によるガイドツアーが始まりました。
左下、1階の総合受付から2階外来受付にはエスカレーターが利用できる。右下、カウンターがいくつもある外来受付。1,2階は公共スペースが多く取られ、大規模災害が発生した場合、多くの患者を受け入れ、医療行為が行える。
先ずは、直通エレベーターで屋上ヘリポートへ(開院後は立ち入り禁止となる)。立地が市の最高地点である上、地上から43mあるそうで、見晴らしは抜群。塔屋を出た正面には東京スカイツリーが望めるという。
見学日は霞がかかっており、スカイツリーも富士山も見えなかった。写真は我が家の方角。奥には江戸川が流れている。
9階から5階までは病棟です。
写真は特別室A(室料1日2万円=市民の場合)で、トイレ・バスタブ付き。
こちらは特別室B(室料1日8千円=市民の場合)で、トイレ・シャワー付き。
ナースステーションと一般病室(移転後は6床室から4床室になる)。共用トイレ付き。
感染症病床は隠圧室となっているので、気圧計が設置されている。面会はガラス越しにスピーカーで会話できる。
5階のリハビリ室は見晴らしが良い。天気の日は外気を吸いながらリハビリできる。
4階は新生児科と小児科。写真は小児科GCU(継続保育室、新生児治療回復室)。この部屋は間接照明で、時間経過と共に、自動的に昼夜の変化を作り出す。
3階の手術室。最新機器が備えられる。見学者の一人が「手術は上から見られないんですか?」との質問あり。ここは「ドクターX」に出てくる「帝都大学病院」ではありませんよ。
左下も手術室。右下はICU(集中治療室)の一部。
これで、来月の通院は迷いません。
コメント欄は閉じています。
この記事へのコメント