AOJS秋の洋らん展2017にて(8) & 日本人のお名前(6)

 11月9日~12日に開催された、AOJS(全日本蘭協会)晴海トリトン秋の洋らん展2017で見たランの中から、ちょっと気になったランを紹介しています。
小さい花なのに10cmもある距をもっている
Aerangis punctata
エランギス プンクタータ
伊東忠夫氏
画像
マダガスカル島やレユニオン島に分布する着生種


3種の属を交配させた珍しいラン
Epicatanthe Hsiang Yu Gold Coast
エピカタンセ シャン ユー ゴールド コースト
大谷弘明氏
画像
(Cattlianthe Oliver × Epi. stamfordianum)
カトレヤとグアリアンセを交配したものにエピデンドラムを交配させた
3属から生まれた人工交配属。予想し得ない花色になることがある


パイナップルの実のようなラン
Robiquetia cerina
ロビクエティア セリナ
井上一美氏
画像
フィリピン原産で、別名はずばり、パイナップル オーキッド

 11月9日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


日本人のお名前(6)
 加羽沢、福榮、栄坂、團上、古根村

 ウォーキング中に出会った珍しい名字について記録しています。ご興味がなければ、スルーしてください。

画像 加羽沢さんです。樺沢が変化したのではないでしょうか。
 「名字由来net」:【読み】かばさわ、【全国順位】26,546位、【全国人数】およそ140人。現福島県西半部である岩代起源とも言われる。近年、福島県に多く特に大沼郡会津本郷町に多数みられる。「沢」は沢の地形を表す。
 「日本姓氏語源辞典」:【人口】約150人、【順位】25,080位。福島県大沼郡会津美里町、東京都、埼玉県。樺沢姓あり。
 樺の木がある沢から転じた地名→名字となったのでしょうか。カバは紅葉する木という説もあるようです。

画像 福榮さんです。福が栄えるとは、良い名字ですね。しかし、ルーツは不明です。
 「名字由来net」:【読み】ふくえ、【全国順位】53,594位、【全国人数】およそ30人。同名字は、大阪府、和歌山県、徳島県などにみられる。
 「日本姓氏語源辞典」:【人口】約20人、【順位】ランク外。大阪府、和歌山県・宮崎県。福江姓あり。

画像 栄坂さんです。こちらの栄は新字体ですね。由来は分かりません。
 「名字由来net」:【読み】えいさか、【全国順位】42,226位、【全国人数】およそ60人。同名字は、北海道、兵庫県、千葉県にみられる。
 「日本姓氏語源辞典」:【人口】約50人、【順位】42,640位。兵庫県伊丹市、北海道。兵庫県伊丹市荻野に分布あり。

画像 團上さんです。だんじょう、あるいは、だんがみと読むようです。團の字は團伊久磨さんの團で、団は新字体です。この名字も由来が不明です。
 「名字由来net」:【読み】だんじょう、【全国順位】46,043位、【全国人数】およそ50人。同名字は、愛媛県、神奈川県、大阪府などにみられる。
 「日本姓氏語源辞典」:【読み】だんがみ、【人口】約40人、【順位】ランク外。愛媛県。団上の異形。なお、団上は、【人口】約130人、【順位】26,395位。愛媛県。愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥が本拠。

画像 古根村さんです。ご先祖は古い根っこがたくさんあるような村にお住まいだったのでしょうか。
 「名字由来net」:【読み】こねむら、【全国順位】14,891位、【全国人数】およそ380人。現静岡県である駿河起源とも言われる。静岡県沼津市や神奈川県厚木市に多数みられる。「村」は村(邑)を表す。
 「日本姓氏語源辞典」:【人口】約400人、【順位】15,082位。神奈川県、静岡県。神奈川県厚木市七沢、静岡県沼津市東間門が本拠。

(つづく)

出典など:
「名字由来net」(こちら) 日本人の名字(苗字)99%を掲載する。
「日本姓氏語源辞典」(こちら) 日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説。


この記事へのコメント

  • 寿々木

    珍しい蘭ですね。トップ画像の蘭の髭は巨ですか、これは驚いた。
    2017年11月27日 15:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    エランギス・プンクタータは長い距を持っています。ポリネーターは蛾だろうと思うのですが、特定されていないようです。
    2017年11月27日 15:51
  • なおさん

    アングレカムとスズメガのように、それぞれ適応した進化が見られるのでしょうから、初めのランもそれに見合ったポリネーターがいるのでしょうね。面白いことです。
     人工交配のランですと、3元やら4元やらの交配もあり、より複雑で変異に富んだ花を得られるようですが、良いものばかりではなく、親より劣ったものも出るのでしょうから、選別も大事なのでしょうね。
    2017年11月27日 16:56
  • river

    エランギス属は花のわりに長い距を持っていますね。エランギス アルティクラータも10㎝ほどの距があります。こんなに長い距に対応するポリネーターがいることが不思議です。ランは最も進化したと言われますがパイナップル オーキッドの花もユニークです。
    2017年11月27日 17:28
  • 無門

    こんにちは

    パイナップルオーキッド
    一見して蘭に見えないが
    目を近づけて
    一輪だけ見れば
    やっぱり蘭の花だね
    2017年11月27日 17:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ダーウィンの予測が立証されたように、こんなに長い距に吸密管を差し込めるある種の蛾がいるのでしょうね。
    いろいろな属のランを交配させる取り組みが愛好家によって行われていると思いますが、当然ながら、中には交配親より美しくないものも出てくるでしょう。より美しいものだけが世に出るのですね。
    2017年11月27日 17:38
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    エランギス・アルティクラータの実物は見たことがありませんが、エランギス属には長い距をもつ種が色々あるようです。その殆どが白い花で、夜、芳香を放つことから「アフリカの白い妖精」と言われているそうです。
    パイナップル・オーキッドの別名を持つロビクエティア・セリナも面白いですよね。
    2017年11月27日 17:46
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    パイナップル・オーキッド、花が全開しない品種のようで、それがパイナップルの実によく似ていますよね。
    2017年11月27日 17:53
  • nobara

    ランの距って何の役割があるんでしょうね。
    こんなに長いと持て余しそうですにゃん。
    パイナップル・オーキッドも
    髪の毛がそばだちました。
    ちいさなツブツブに反応します。
    珊瑚の産卵など・・寒くなって大変なんですよ(笑)
    今回のお名前は南の方のアンテナに掛かりませんでした。
    私も古い人間ですから名前で出身地をあてる事が多いです。このところ、毎日、タクシー利用してますが、変わったお名前が多いです。首都圏のタクシーのドライバーさんって?沖縄からの方が多いようですね(*^-゚)⌒☆
    2017年11月27日 17:55
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ランの長い距は特定のポリネーター(長い吸密管を持つある種の蛾)と共に進化してきたためと言われています。このことはダーウィンがアングレカム・セスキペダレで予測し、後に実証されています。
    パイナップルの実のぶつぶつは苦手なんですね。
    沖縄出身のタクシードライバーが多いですか。沖縄の名字って、すぐ分かりますよね。真栄田さんは薩摩藩統治時代に前田さんから名字を変更させられたんだそうです。
    2017年11月27日 18:28
  • イッシー

    花の下の部分を距(きょ)っていうのですね!初めて知りました。鼻の下が長いのはスケベ親父だけかと思いました。
    パイナップルまである!!面白いですねー。
    レアな苗字ばかりですが、違和感は全く無いですね。最近の子供の名前(キラキラネームと言うそうです)には違和感覚えることが多いです。
    2017年11月27日 19:03
  • 信徳

    難しい名前のランですね。初見ばかりです。
    また名前の方も珍しい名前、全部ご近所の表札を撮ったのでしょうか?色々な名前が有りますね。
    2017年11月27日 19:12
  • 降魔成道

    三属交配なんて凄いですね。
    洋ランは人工交配でたくさんの種が作られているわけですが、ふと思ったのですが、原生種の保護は行われているのでしょうかね。
    2017年11月27日 20:54
  • shuuter

    11月の始め 外に出していた洋ランを狭い温室に入れました。内部に水桶を炒れ湿度を保持しなけれななりません。
    ブログやfacebookが忙しく手がまわりません。惰性で続けています。うつくしい花がさくわけがありません。
    2017年11月27日 21:11
  • 月奏曲

    ランは人工的過ぎるのも多いですねぇ…

    ホントにパイナップルみたいwww
    2017年11月27日 21:25
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    距は「花の萼や花冠の基部近くから突出した部分で、通常その内部に蜜腺がある」ものを言います。ランだけではなく、スミレやインパチェンス、オダマキ、ツリフネソウなどにもみれレます。
    パイナップルと言われるとそうしか見えないですよね。
    キラキラネームですか。なるほどね。こういう子たちがおばあちゃんになったらどんな感じなんでしょうね。その頃になると、周りにキラキラネームだらけか。
    2017年11月27日 21:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ランの統一呼称は学名だけですから、日本人にはとっつき難い名前ですよね。
    この表札、すべて我が家から約2キロ圏内です。
    2017年11月27日 21:27
  • 夕焼け

    変わった欄もあるのですね。
    パイナップルの様なラン・・見てみたいですね。

    臭いももしかするとパイナップルの様な~・・
    2017年11月27日 21:28
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    2属交配同士なんて言うのもありますから、4属交配も生まれていますよ。
    原種ランは希少種を中心にそれぞれの国で保護されている品種がありますし、国際取引が禁止されているものもありますよ。
    2017年11月27日 21:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ラン用の音質があるのは良いですね。冬場は乾燥しがちになりますから、保湿は欠かせませんね。
    ブログは毎日更新されていますが、Facebookも頻繁に投稿されているんですね。
    2017年11月27日 21:33
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ランは交配しやすいと言うこともありますが、美への飽くなき探求でしょうか。パイナップルにしか見えないラン、面白いですね。ヒヤシンス科でパイナップルリリーなんて花もありますよ。
    2017年11月27日 21:37
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    ロビクエティア・セリナは花序の先端に葉が数枚付いていると、もっとパイナップルに似てきますね。香りは確認しなかったので、ネットで調べたのですが、どんな香りか分かりませんでした。
    2017年11月27日 21:52
  • うふふ

    パイナップルのようなラン、本当に珍しいですね。
    これはもう咲いているのですか? 
    それとも、これから咲くのですか?
    なんとも不思議です。
    2017年11月27日 22:02
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    パイナップルオーキッドですが、これ以上開かないようです。平開するとパイナップルに見えなくなってしまうかもしれませんね。
    2017年11月27日 22:07
  • mori-sanpo

    珍しいランばかりですね。
    パイナップルオーキッド、別名ズバリの雰囲気を感じました。
    2017年11月27日 23:06
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    パイナップルオーキッドは、パイナップルの主要産地であるフィリピン原産というのですから、それこそピッタリな名前ですよね。
    2017年11月27日 23:13
  • すーちん

    お早うございます
    福栄さんんとは
    良い苗字ですねー
    金山金次郎さんと言う
    お金持ち思い出しましたー^^
    2017年11月28日 07:39
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    洋ラン展-----見たいですねぇ~。今年も珍しい品種、新種がお披露目されるのでしょうね。
    苗字---日本では、数限りなくあるのでしょうが、その由来が興味深いです
    2017年11月28日 08:18
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    金山金治郎さん、実在するんですね。北海道には小金山金治郎さんが実在しますよ。
    2017年11月28日 09:47
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    この蘭展は、大きな蘭展の中ではシーズンのトップを飾るものです。これから来年3月にかけてあちこちで蘭展が開催されます。なお、ふくしま洋蘭愛好会蘭展は毎年5月に開催されます。
    日本の名字、同じ文字で読み方が違うものを含めると30万くらいあるそうです。
    2017年11月28日 09:51
  • ジュン

    パイナップルの実のようなラン
    この様な蘭もあるのですね
    これから咲くのでしょか
    面白い蘭ですね
    2017年11月28日 11:10
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    パイナップルオーキッド、面白いですね。つぼみの頃は赤で、開花すると黄色になりますが、花はこれ以上開かないようです。
    2017年11月28日 13:59

この記事へのトラックバック