ご近所の菊色々 & 日本人のお名前(3)

 町内のボランティアメンバーに配布する書類が出来たので、松葉杖をつきながら配達に行きました。
 その途中、我が家と同じ名字のお宅で、菊が色々咲いていました。菊の名前は調べていませんのであしからず。

こういう咲き方を何というのでしょう?         
→ riverさんから、丁字咲きと教えていただきました
画像
画像

23日の午前中は雨、菊への優しい気遣いが
画像

そのほかの菊たちです
画像
画像

 11月22~23日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


日本人のお名前(3)
 妹能、草皆、曵田、川原井

 ウォーキング中に出会った珍しい名字について記録しています。ご興味がなければ、スルーしてください。

 日本では、天皇一族、古代豪族、公家、源氏と平家、中世武家、戦国大名、近世大名、旗本などが名字(苗字)を持っていました。江戸時代、公家と武士階級以外は基本的に名字が許されませんでしたが、明治8(1875)年、「平民苗字必称義務令」が太政官布告され、すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けられました。
 この時、先祖の苗字や屋号、地域の名前、自分たちが好きな名字などを一斉に登録したため、膨大な種類の名字が出来てしまったのです。

画像 妹能さんです。「妹」を「せ」と読むことを知っていたので、分かりました。
 「名字由来net」では、【読み】 せのう、せのお、【全国順位】 44,869位、【全国人数】 およそ50人。同名字は、鳥取県、千葉県、東京都などにみられるそうです。
 「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約40人、【順位】 ランク外。鳥取県米子市。鳥取県米子市二本木が本拠と記載されているのみで、名の由来は不明でした。

画像 草皆さんです。ローマ字で読みが記されていました。
 「名字由来net」では、【読み】 くさかい、【全国順位】 12,467位、【全国人数】 およそ510人。草飼、草階と起源をともにする。近年、特に秋田県南秋田郡五城目町馬場目帝釈寺に集中してみられる。とあります。
 「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約600人、【順位】 11,550位。秋田県南秋田郡五城目町、秋田県秋田市、北海道。推定では草と馬を飼う場所から。秋田県南秋田郡五城目町馬場目帝釈寺が本拠。
 名字の届け出けでをする際、読み方は登録しないので、同じ名字でも読み方が変わってしまうことは良くあるそうです。草階、草飼、草海、草替という姓もありますが、クサミナと読ませるのはレアだと思います。

画像 曵田さんです。曳ではなく「曵」と書くのは珍しい。
 「名字由来net」では、【読み】 ひだ、ひきた、【全国順位】 35,038位、【全国人数】 およそ80人。同名字は、北海道、宮城県、群馬県などにみられる。とあります。
 点の付かない曳田さん(【全国順位】 16,149位)については、「疋田(【全国順位】 1,198位)と起源をともにする。中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)利仁流斎籐氏族という説もある。近年、新潟県に多く特に南魚沼郡塩沢町長崎に集中してみられる。富山県、東京都などにも少数。水の退けた場所が語源」とあり、登録の時に点をつけてしまった可能性がありそうです。
 「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約80人、【順位】 35,093位。宮崎県・高知県、千葉県。疋田姓あり。

画像 川原井さんです。
 「名字由来net」では、【読み】 かわはらい、かわらい、【全国順位】 10,737位、【全国人数】 およそ650人。河原井と起源をともにする。現東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵が起源(ルーツ)である。近年、茨城県、栃木県に多数みられる。「原」は野に対して平らな広いところを表す。とありました。
 なお、河原井さんの項には、現東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵国埼玉郡河原井村が起源(ルーツ)である。近年、茨城県笠間市や水戸市に多数みられる。とあります。
 「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約600人、【順位】 10,980位。栃木県、茨城県、東京都。①河原井姓あり。栃木県栃木市岩舟町静では千葉県北部・茨城県南西部付近(旧:下総国)から岐阜県不破郡関ケ原町で1600年(慶長5年)にあった関ヶ原の戦い後に来住して称したと伝える。②千葉県袖ケ浦市川原井(カワハライ)発祥。江戸時代から記録のある地名。

(つづく)

出典など:
「名字由来net」(こちら) 日本人の名字(苗字)99%を掲載する。
「日本姓氏語源辞典」(こちら) 日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説。


この記事へのコメント

  • river

    最初の菊は丁字咲きだと思います。丁字咲きは、周辺の花びらはそのままで、筒状花が大きくなってハッキリと花びらにみえるようになったものを言います。花の中心がもっと盛り上がったものを丁字菊と言います。
    2017年11月24日 14:41
  • 目黒のおじいちゃん

    具合が悪いのに地元のために尽くされるとはご苦労様です。
    花も苗字も読みごたえあります。
    2017年11月24日 14:59
  • 無門

    こんにちは

    氏姓や地名などは
    音由来のものが多く
    近年地名変更で
    歴史や地理などの根拠が
    薄れていく傾向がありますね
    2017年11月24日 16:48
  • 寿々木

    丁字咲き、納得です。サザンカ丁字車を以前ご紹介しましたが、こんな感じでした。
    2017年11月24日 17:07
  • 夕焼け

    1枚目2枚目の花・・菊ですか~
    綺麗ですね・・
    綺麗な花にはトゲがあると言いますが、無い花もあるのですね。
    2017年11月24日 17:19
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    以前中国人の友人との話で
    中国の皇帝には苗字が有るけど
    日本の天皇にはどうして苗字が
    ないのですかと尋ねられて一瞬
    戸惑った事が有ります。
    今まで考えた事も無かったのですが
    よく考えたら苗字はないですよね。
    もし有るとすれば元号が苗字に…
    2017年11月24日 19:30
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    丁字咲きですか。確かに中心が盛り上がったように見えますが、ちょっと変わった丁字咲きですね。
    2017年11月24日 21:03
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    「きっずパトロール」というボランティア活動で、小学生低学年(主に1年生)の登下校時における安全見守り活動です。メンバーのシフト表を作っています。
    2017年11月24日 21:05
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    合併ばやりで、地名は変わりますね。我が家の辺りの地名も丁目表示になって、わずかに町内会の名前に残るのみです。
    2017年11月24日 21:11
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    こういう咲き方も丁字咲きの一種類なんですね。
    先日のサザンカ丁字車は珍しい咲き方を固定したものですよね。
    2017年11月24日 21:14
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    丁字咲きの冒頭のキクは園芸種のようです。綺麗なキクですが、キク科にもアザミのようにトゲのある品種がありますね。
    2017年11月24日 21:20
  • shuuter

    庭にも菊が咲いています。
    品種名はしりません。
    菊のいいところは花瓶に生けていても長持ちするのがいいです。品種が多く名前おぼえられません。
    2017年11月24日 21:34
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    天皇には苗字がないですね。ネットによれば、苗字は天皇が下賜したもので、天皇は最上位なので、下賜する人がいないからと言う理由と、万世一系だから姓がなくても良いとの理由と説明されていました。でも、海外に行ったとき困るからということで、秘密の姓があるらしいです。
    2017年11月24日 21:35
  • 月奏曲

    丁子咲き、ちょっとワラワラ咲き過ぎて微妙に不気味悪いというかなんというか…ちょっと怖いw
    2017年11月24日 21:41
  • うふふ

    こんばんは!
    松葉杖をついての配達、大変ですね。
    お気をつけて~。
    川原井さんは珍しいですね。
    私の知っている方は河原井さんと瓦井さんです。
    ローマ字で読み方が書いてあると、助かる人もいるのでしょうね。
    2017年11月24日 22:42
  • mori-sanpo

    散歩の途中に、このような見事な菊を目にすると、心が和みますね。
    曳田さんという性は、北海道だったか群馬県だったか定かではありませんが、記憶に残っています。
    2017年11月24日 23:35
  • なおさん

    小菊にはいろいろな咲き方があり、色も変異に富んでいるので楽しみも多いですね。陽だまりのなかで咲いている小菊は香りが良いものもあり、和みますね。

     表札を見て歩くのもまた楽しみのひとつでもあるのですね。
    2017年11月25日 05:15
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    菊がお庭に咲いていますか。綿谷にも数種類咲いていますが、やはり品種名が分かりません。切り花でも長持ちするので、仏花にも向いています。
    2017年11月25日 09:29
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    普通、丁字咲きというと中央は下の画像の白い菊みたいな形です。1,2枚目はちょっと変わった丁字咲きです。
    2017年11月25日 09:30
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    松葉杖でも痛めた脚を地面に付けることは出来るので、そう大変ではありません。
    河原井さんがいらっしゃいますか。川原井さんは河原井さんと同じルーツらしいです。一方の、瓦井さんは、天正年間に栃木県栃木市川原田町の戦功で賜った姓とのことで、ルーツが異なるようです。
    苗字が読めないと近所づきあいも困りますよね。
    2017年11月25日 09:40
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このお宅のおばあちゃんが花好きでいつも花が絶えません。ですからこの道を歩くのは楽しみなんです。
    曳田さんにお会いになったことがおありですか。曵と点があったかどうかまで覚えていらっしゃいますか。
    2017年11月25日 09:46
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    菊は品種が多い植えに、様々な園芸種が出ているので、私には。名前を調べるのは困難です。冒頭の菊も分かりませんでした。
    表札を見て歩くのもウォーキングの楽しみ方のひとつですよ。
    2017年11月25日 09:51
  • 降魔成道

    菊は図鑑を見ても名前がわからないのが多くて困りますが、
    でもこのような菊にはほっとさせられますね。
    丁字咲きですか。勉強になります。
    2017年11月26日 15:47
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    菊は原種だけでも種類が多い上に園芸種もたくさん出来ていますから、花から品種名を同定するのは、素人には容易なことではありません、私も苦手な分野です。
    2017年11月26日 16:34

この記事へのトラックバック