最近、花の取材に行けないので、そんな名字を記事にしてみました。
日本の名字は、1997年版の「日本苗字大辞典」によると、29万1129種類もあるそうですから、その中のほんの一部ですが、皆さんも初めて見る名字があるのではないかと…。
表題は、「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」(NHK総合毎週木曜 午後7時30分)のパクリです。
今回は、馬塲、花泉、百木田、美根、稲井田を取り上げました。
「名字由来net」によると、「馬塲」は、ばば、ばんば、まんばと読み、【全国順位】 25,431位、【全国人数】 およそ150人と表示されました。都道府県別では新潟県と群馬県、佐賀県におられるそうですが、苗字の由来は分かっていません。
「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約40人、【順位】 ランク外。「馬場の異形」とあるだけで、由来は記載されていません。
「名字由来net」によると、【読み】はないずみ、【全国順位】 21,394位、【全国人数】 およそ200人だそうです。
岩手県一関市に花泉町がありますが、そことは関係なく、福島県に多い苗字だそうです。
「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約200人、【順位】 21,275 位。「福島県会津若松市。地形。花と泉から。福島県会津若松市追手町が藩庁の会津藩士が同地の会津若松城の落城で落人になって1868年(慶応4年)に称したと伝える」とあります。
「名字由来net」によると、【読み】からきだ、からきた、ももきだ、【全国順位】 30,723位、【全国人数】 およそ100人。現福島県西半部である岩代国耶麻郡に百木田中村がみられる。近年、茨城県から静岡県にかけて分布している。
「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約100人、【順位】 31,707 位。茨城県、埼玉県、静岡県。唐木田の異形。唐木田は、栃木県那須郡那須町唐木田発祥。江戸時代から記録のある地名。
「名字由来net」によると、【読み】みね、【全国順位】 15,688位、【全国人数】 およそ350人。同名字は、福岡県、兵庫県、東京都などにみられる。
「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約300人、【順位】 17,706 位。福岡県朝倉市野鳥が藩庁の秋月藩士に、江戸時代にあったとあり、地形から来た、峰、嶺、嶺、三根、見根は同じルーツかもしれませんね。
「名字由来net」によると、【読み】いないだ、【全国順位】 20,986位、【全国人数】 およそ210人。現福井県東部である越前国丹生郡の豪族。近年、福井県に多く特に丹生郡清水町在田に集中してみられる。と、ありました。
「日本姓氏語源辞典」では、【人口】 約200人、【順位】 19,267 位。福井県福井市、東京都・神奈川県。福井県福井市在田町が本拠。福井県丹生郡越前町が起源地。稲井田弥三兵衛の名前があった。時代不詳の人物。とありました。
いかがでしょう。こんな記事にご興味はございませんか?無くても連載します(笑)。
出典など:
「名字由来net」(こちら) 日本人の名字(苗字)99%を掲載する。
「日本姓氏語源辞典」(こちら) 日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
AOJS秋の洋らん展2017にて(5)
11月9日~12日に開催された、AOJS(全日本蘭協会)晴海トリトン秋の洋らん展2017で見たランの中から、ちょっと気になったランを紹介します。
変わった形で、色が綺麗
Masd. Lyn Sherlock 'No.1'
マスデバリア リンシャーロック ‘No.1’
櫻井 一氏
(Masd. Bella Donna × Masd. coccinea)
変わった形で珍しい
Bulb. fascinator fma, album 'Aquarius'
バルボフィラム ファッシネーター アルバ ‘アクエリアス’
櫻井 一氏

タイ、ラオス、インド、フィリピン、マレーシアに分布
原種は赤茶色だが、これは白い上に、毛が生えている
プレクトランサス・モナラベンダーに似てる?
Stenoglottis longifolia
ステノグロティス ロンギフォリア
稲葉茂子氏

南アフリカに分布する岩生・地生種
11月9日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
夕焼け
名字とは・・でも、読めないですね。
ずいぶん前に、テレビで"御手洗"で有名になった名字もありましたね。
信徳
寿々木
乙女ヶ丘
首都圏には全国から珍しい名字が集まって来てますよね。珍しい名字のお宅に出会うと思わずどんな人が住んでいるか興味を持ちます。因みに家の近所に「煙草」と言う名字のお宅が在りますが未だに正しい読み方が分かりません。(笑)
無門
百木田さんの奥さんは
旧姓が一文字だったのね
バランスよく3文字の名前を
親に付けてもらったが
結婚したら6文字になったと
笑っていました
river
長さん
日本人のルーツは北方系、南方系があると言われていますが、現在は婚姻が進んでいますから、遠い親戚がつながっている可能性はありますね。
長さん
日本には読めない名字がたくさんありそうです。御手洗さんは由緒ある名字で、全国2,579位、およそ5,500人田そうです。
長さん
馬塲さんは、「ばば」と入力すればIME変換できる名字です。でも、読み方が分からなければ手書きで探さないとなりませんね。私も最初はそうでした。
長さん
ステノグロティス・ロンギフォリアは花だけ見るとシソ科みたいに見えますよね。多様な変化をしたらんだからこそですね。
長さん
我が家のある地域は昭和40年代に人口が増え始めた地域で、珍しい名字の方が移り住む確率が高いのではないかと思います。
「煙草」さんは「たばこ」と読みますが、「えんそう」あるいは「えんぐさ」と読むように変えたお宅もあるそうですよ。ルーツはずばり煙草をあつかっていたからだそうです。
はるる
ランも奥が深いですね。
NHKで一度見たことあります。読み方というのは難しいですね。
長さん
お知り合いに百木田さんがいらっしゃいましたか。6文字になっても好きな人と結婚できたから良かったのでしょうね。
長さん
ウェブネームから多分一文字の名字ではないかと想像していました。1文字+1文字の方も少ないでしょうね。
長さん
シマクモキリソウは79年ぶりに再発見されたランですね。当然みたことがありませんが、日本のクモキリソウはみたことがあります。クモキリソウ属(リパリス属)の花は虫の形に似ているものが多いです。スズムシソウもクモキリソウ属の仲間です。
eko
「馬塲」さんは初めて見ました。今回取り上げられたお名前、私の周りにはない名前ばかり、珍しいお名前だと由来も興味深いのでしょうね。
ステノグロティス ロンギフォリアはプレクトランサス・モナラベンダーに確かに似ていますね。ランも珍しい花が多くて面白いですね。
nobara
由来やら間違って登録したりとか色々?
面白いですが、表札を撮るのは大丈夫ですか?
珍名、迷名、難名は鹿児島も凄いです。
粢田・しときでんという級友がいました。
私の旧姓もかなり珍しいですが公表できません(笑)
数日前に新聞でも「シマクモキリソウ」が咲いたと報じてましたね。クモキリソウは見た事ありますが?
かなり珍しいものなのでしょうね。
mori-sanpo
月奏曲
六馬(ろくうま)さんという方がいらっしゃって頼朝公が挙兵して千葉氏と合流する際になんか勲功があって馬を6頭拝領したが由来なんですよ~という話を聞いたことがありますがまぁこの方も珍名さんなんだろうなぁ…
長さん
NHKの番組、見ていらっしゃいますか。我が家も見ています。
花を探して歩きながらこうした珍しい名字を探すのは面白いです。その由来が分かると更に面白いですよ。
ステノグロティス・ロンギフォリアとプレクトランサス・モナラベンダー、他人のそら似ですが、ラン科の奥深さですね。
長さん
表札を撮っていると、空き巣狙いの下見と間違われかねないので、人気の無いのを見計らって(笑)。該当のお宅の方がいらっしゃれば由来を聞いてみたいのですが、今のところは成功していません。
鹿児島は琉球から移住した人もいるでしょうから、変わった名字がありそうですね。
「幻のラン」と言われたシマクモキリソウが79年ぶりに再発見されたと毎日新聞が報じていたそうです。
うふふ
珍しい名前の方はすぐに覚えてもらえるのではないでしょうか。
そうそう、私の友人のおばあさんは愛子さんというのですが、苗字が愛子さんという方と結婚したので、愛子愛子さんとなったそうです。
嘘のような本当の話です。
長さん
東北に限らず、一族が移住した先などに同じ名字のお宅があったりするようです。集落名を全員が名字とした場所もあったのではないかと思っています。
長さん
六馬さんも珍しい名字ですね。日本姓氏語源辞典によると、41,086位で、兵庫県西宮市社家町の西宮神社に騎馬で供奉したことから六に「馬」を追加して江戸時代初期に称した例があった、と記載されています。昔は拝領の名字も多かったそうですから、頼朝からというのもあり得ますね。
長さん
えー、愛子愛子さんが実在ですか。それは珍しい。「名字由来net」によると、愛子さんは「あやし」と読むそうで、全国順位は74,432位、およそ10人だそうですから、超レア名字ですね。その上、姓と名が同じ漢字なんて、激レア例ですよ。
すーちん
同窓会で一と言う苗字に
なってる方いましたー
いちさんではなく、読み方
忘れました^^
イッシー
知的好奇心旺盛なのはボケ防止(失礼しました)にいいかと思います。苗字の由来は奥深く興味がわきますが、下の名前、最近難しい読みが増えてさっぱりわかりません。
長さん
一という名字も珍しいですね。読み方は色々あって、いち、かず、はじめ、にのまえ、よこいち、いちもんじ、ひともんじ、かずと、でかた、があります。該当はありましたか?
長さん
興味を持って調べてみる行為はぼけ防止には良いかもしれませんよ。
確かに、下の名前も読めないのがありますね。じつは私の名前もそうなんです。長さんの長は上の一文字ですが、これを「ひさ」と読みます。
ジュン
研究すると面白そうです
この頃名前が読めないのが多いです
変わった形で珍しい蘭がありますね
拝見出来て嬉しいです
なおさん
長さん
名字の研究なんて出来ませんが、興味があるので、出会った名字で珍しいものを調べてみました。最近の子供たちは当て字の名前が多いですね。そのためかどうか分かりませんが、小学校の生徒名簿は全部ひらがなでした。
変わったランの方も紹介を続けたいと思います。
長さん
なおさんも「日本人のおなまえっ!」をご覧になっていらっしゃいますか。娯楽が番組としては面白いですよね。
レア名字のストックがかなり出来ましたので、順次ご紹介したいと思います。
降魔成道
ところで東南アジア原産のも、アフリカ原産のも、みな洋ランなのでしょうか。日本原産のは和ラン?東洋ランという言葉も聞いたことがありますが。???
長さん
洋ランは日本産以外のものを広い意味で使っているようです。和ランは日本原産のランで、東洋ランというと中国や台湾産を中心とするラン(和ランを含めることもある)というように理解しています。