10月4日につくば植物園に行ってきました。群馬県から来たという高校生たちが何人も。高校の校外学習らしいです。
温室の周辺で見た花の続きです。
ルエリア・シンプレクス
キツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草。メキシコ、カリブ海、南米に分布
一般にルエリア(ルイラソウ)として流通しているうちの一種
別名:メキシカンブルーベル、メキシカンペチュニアなど
紫、ピンクの他に、白もあるのですが、咲いていませんでした
エリカモドキ
クノニア科(←ユキノシタ科)エリカモドキ属の半耐寒性常緑低木
原産はオーストラリア南東部。 花径は1.5~2cm。 主な花期は春
流通名は「愛のかんざし」で、白花もあるそうです
ヒポクシス・デクンベンス
キンバイザサ科(←ヒガンバナ科)コキンバイザサ属の多年草
原産はメキシコ、西インド諸島、ブラジルなど
同属だけに、キンバイザサやコキンバイザサによく似ています
タイワンツバキ(台湾椿、四川省産)
ツバキ科タイワンツバキ属。台湾、中国南部、ベトナムなどに分布
日本の椿より、葉が細長い。花径は5~10cmとばらつきがある
花が地上に落下した様子から、英名は玉子焼きの木(Fried egg tree)
ここからは、中央広場の水生植物です。
ミズトラノオ(水虎の尾)
シソ科ミズトラノオ属の多年草。本州・四国・九州・朝鮮の低湿地
絶滅危惧Ⅱ類 (VU) 。別名:ムラサキミズトラノオ
初めて見ました
花期は8~10月。花穂は2~8cm
ミズアオイ(水葵) 準絶滅危惧(NT)
ミズアオイ科ミズアオイ属の一年草。
水田の畦や湖沼などに生息する抽水植物
ミズアオイ科の名の基になった植物。別名:ナギ(菜葱)、ミズナギ
ヌマハッカ (沼薄荷)
シソ科ハッカ属の多年草。ヨーロッパ~北アフリカ、南西アジアに分布
別名:ミズハッカ、ウォーターミント
ペパーミントに似た香りがあり、サラダや香辛料などに利用
ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交雑種
シソ科ミズトラノオ属の多年草。本州・四国・九州・朝鮮の低湿地
絶滅危惧Ⅱ類 (VU) 。別名:ムラサキミズトラノオ
初めて見ました
花期は8~10月。花穂は2~8cm
ミズアオイ(水葵) 準絶滅危惧(NT)
ミズアオイ科ミズアオイ属の一年草。
水田の畦や湖沼などに生息する抽水植物
ミズアオイ科の名の基になった植物。別名:ナギ(菜葱)、ミズナギ
ヌマハッカ (沼薄荷)
シソ科ハッカ属の多年草。ヨーロッパ~北アフリカ、南西アジアに分布
別名:ミズハッカ、ウォーターミント
ペパーミントに似た香りがあり、サラダや香辛料などに利用
ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交雑種
10月4日撮影。
中央広場の水辺の植物をもう少し続けます。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
夕焼け
椿は田舎の家にありますが、葉は丸っこくて短いですね。
花は同じように見えますが、ところ変われば・・いろいろ違うものですね。
何時も気持ち玉をありがとうございます。
river
ミズアオイは準絶滅危惧種ですが東日本大震災で農地が荒れ福島県、宮城県、岩手県の3県では1度消えたものが復活して来たようですね。
なおさん
ミズトラノオは初めて見ました。色が良いですね。
ミズアオイはナギと呼んで、いにしえには食用にしていたようですね。宇治拾遺物語にナギを食べるお坊さんの話が出てきます。武蔵丘陵森林公園の水生植物の池でも以前は見たものですが、今年はそれらしいものが見当たりません。
寿々木
信徳
色々珍しい植物があって植物の好きな高校生は好んで行く事でしょう。
無門
エリカモドキ
もどき出ない方は
花が小さいけれで
もどきの方が立派だよね
eko
エリカモドキ、久しぶりに見ました。
タイワンツバキは以前にも見せて頂いたように思いますが、英名の玉子焼きの木というのが面白いですね。
ミズトラノオは初見です。リアトリスの花に似ているように思います。
珍しい花もあって見て歩くのが楽しそうです。
長さん
タイワンツバキは葉が細長く、花の大きさにばらつきがあるのが特徴です。見比べてみてください。
昨日、今日のウォーキングではだいぶ汗をかきました。
長さん
タイワンツバキの近縁種にタイワンヤマツバキ、タイワンヒメツバキがあるのは知っていましたが、オオバタイワンツバキというのもあるのですね。この植物園にはいずれもコレクションがありません。
ミズアオイの復活が東日本大震災による農地の荒廃が原因とはあまり喜べないですね。
長さん
ミズトラノオはかなり以前からあったようですが、花を見たのは初めてでした。
ミズアオイは終盤で、かなり葉が痛んでいました。もうかなり大きな葉になっていましたので、食用にしたのはもっと若い頃の葉なのでしょうね。
長さん
タイワンツバキ、東山植物園にもありますか。つくば植物園のものはかなり大きな木になっていますが、そちらはどうなんでしょう。
長さん
どこから来たのか聞いてみたら群馬と言っていました。10数人で先生も付き添いでしたので、多分、希望した学生だけなのでしょう。
長さん
レスが前後して申し訳ありません。
日本のツバキは殆どが園芸種ですが、タイワンツバキのように大きな葉を持つものはありません。やはり、暖かいところで咲く品種は葉も花も大きくなるようです。
イッシー
色々な花が咲いているんですね。
花さえあれば楽しいですね。
長さん
エリカモドキは、葉はエリカ似ですが、花はエリカに似ていません。そんなところが「もどき」の所以でしょうか。
長さん
ルエリア、しわが寄った花が多いですね。エリカモドキは、昨年9月末にルエリアやヒポクシス・デクンベンス、タイワンツバキなどと共に投稿したので、それをご記憶だったのでしょうか。
ミズトラノオの花は初めて見ました。そういえば、リアとリスに似ていますね。
長さん
エリカモドキ、もう少し早い時期が花が多くてよいのですが、もう数輪しか残っていませんでした。
自分でもどうしてこんなに花好きになったのか良く分からないんです。
うふふ
エリカモドキの流通名が『愛のかんざし』でしたか。
お花も可愛らしいですね。
ルイラソウは紫色しか見たことがありません。
ピンクや白もあるのですね。
見てみたいです。
植物園はいろいろなお花に会えるので、何度でも行きたくなります~☆
shuuter
参考にさせていただきます。
長さん
エリカモドキは「愛のかんざし」の名で、鉢植えが売られているようです。
ルイラソウで画像検索すると、ピンクや白も出てきます。昨年は白も咲いていたのですが・・・。
ここはちょっとご無沙汰でして、10ヶ月ぶりの訪問でした。毎年同じ時期に行っても初めて見る花もあって楽しいです。
月奏曲
ミント系も結構種類ありますよねぇ…香辛料としてはミント系嗅ぎ分けられないですが私(;´Д`)
長さん
ヌマハッカは外国産ですが、ミズトラノオやミズアオイは、もしかしたら自生のものを見ることができるかもしれませんよ。
長さん
水薄荷をご存じでしたか。沼薄荷と同じですね。
我が家は香辛料をあまり使わないので、ミントにも弱いです。
mori-sanpo
ヌマハッカは数年前までは、江戸川の川岸の水辺で咲いていましたが、最近は見かけませんので出水時に流されたのかも知れません
ろこ
見たことがあるようなお花はありますが
名前を見ると「初めて!」
そんなお花がいっぱいです。
楽しませていただきました。
長さん
ミズトラノオ、ここに前から植えてあったようですが、花は初めて見ました。
ヌマハッカが江戸川べりで咲いていたんですか。日本にも帰化しているんですね。
長さん
植物園は、ある意味、非日常の世界があります。珍しい花や初めて見る花に出会うのは嬉しいものなんです。
すーちん
オカトラノは知ってますが
ミズトラノオも有るんですね
nobara
可愛いですね~、我が家で育つかな?無理かな?
タイワンツバキ、丸の内中通りに至る植え込みが浮かびました。そんな時期になりましたかね~(― ―*)。。oO
ミズトラノオってあるんですね。綺麗です。
ミズネコノオ属?って言ってる所もあり、
なんだか笑えて面白いです。
黄昏龍
昨日久しぶりに日比谷公園に行きました。
野草展をテニスコートそばでささやかにやって
おりましたよ~
来週からはガーデニング展ですかね?
長さん
ミズトラノオ、珍しいですね。花は初めて見ました。
長さん
エリカモドキ、暑さと寒さに弱いそうですが、それに気をつければ栽培できるのではないでしょうか。
タイワンツバキ、丸の内中通りにありますか。
ミズトラノオと同属でミズネコノオという一年草があるそうですよ。
長さん
日比谷公園で山野草展をやっていましたか。11日ならいけそうなんですが、公園のHPを見たら今日で終了でした。
ガーデニングショーは今月下旬ですね。
ジュン
エリカモドキの
愛のかんざし可愛いですね
長さん
温室の周りには小さい花が植えられていることが多いのです。
エリカモドキ、もっと花が咲く時期に撮ると良いのです。今回は残り花で、しかも曇りでした。