熱川バナナワニ園にて(9) 3種のコンロンカ、ニオイサンタンカ、大きなスバティフィラムなど

2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その19)
 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)の紹介を続けます。今回もオオオニバスの温室で見た花ですが、3種類のコンロンカが咲いていました。

コンロンカ(崑崙花)
アカネ科コンロンカ属の蔓性常緑低木。沖縄、台湾原産
白い萼と黄色い花の対比が鮮やか。別名ハンカチの花
白い萼を、中国の崑崙山に 積もる雪に見立てた名前
画像
画像

ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花)
原産地はコンゴ、ザイールなど
ポインセチアに似た感じなので「サマーポインセチア」の愛称がある
画像
画像

ムッサエンダ・フィリッピカ ‘シリキット’
ムッサエンダ・フィリッピカはフィリピンやニューギニア原産で、苞が白
い品種ですが、それとヒゴロモコンロンカとの交配による園芸種です
画像
花は見えませんでした
画像

イクソラ・オドラータ
アカネ科サンタンか属の常緑低木。インド~ミャンマー原産
和名はニオイサンタンカ(匂山丹花)
画像
花色が白からクリーム色に変わるようだ
画像

スパティフィラム‘マッコイ’
サトイモ科スパティフィラム属の常緑多年草
原産はコロンビア、グアテマラ、メキシコ南部、中央アメリカ
本種は、ハワイで改良された園芸種
画像
よく見るスパティフラムより、葉も、白い仏炎苞もかなり大きい
画像

アキメネス・グランディフローラ
イワタバコ科アキメネス属(ハナギリソウ属)の多年草(球根)
原産はメキシコ、アルゼンチン、ブラジル
別名ハナギリソウ(花桐草)
画像
画像

ヒメゴクラクチョウカ(姫極楽鳥花)
バショウ科(オウムバナ科)オウムバナ属の常緑多年草
原産は西インド諸島や南アメリカ。別名:ヘリコニア・プシッタコルム
ゴクラクチョウカとは属が異なる
画像
花後の姿
画像

デンドロビウム・クルメナタムの近縁種
画像画像

 9月6日撮影。
 イクソラ・オドラータ、アキメネス・グランディフローラ、デンドロビウム・クルメナタムの近縁種は学芸員の清水さんにメールで教えて頂きました。
 熱帯スイレン温室を抜け、観葉植物温室に戻ります。
 (つづく) 


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


中秋の名月(昨晩)
画像
250mm(400mm相当)で撮ったものをトリミング



この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    名月、くっきりとシャープに撮れていますね。古人はウサギの餅つきなどと秋の月夜に想像を膨らませていたのでしょうか。
    2017年10月05日 14:48
  • 寿々木

    お月さん綺麗に撮れましたね。ニオイサンダンカの花ってこんなのですか?随分花筒部分が長いのですね。今年2月21日沖縄の熱帯ドリームセンターの庭で作業中の人に教えられて名札を見たのですが花はありませんでした。
    2017年10月05日 15:54
  • nobara

    ヒゴロモコンロンカ、真の花がくっきり撮れてますね。‘シリキット’はなんだか優雅な感じです。たっぷりの布を使ったドレスのような。イクソラ・オドラータはクサギを細くしたように見えますね(*^-゚)⌒☆
    見事にお月様、撮れましたね。左上が少しだけ欠けていますかね~明日は真ん丸に見えるのでしょうか?
    私のコンデジでは到底、無理ですけど・・
    2017年10月05日 16:25
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「姫極楽鳥花」
    極楽鳥花ほどの派手さはないみたいですが
    容姿は綺麗ですね
    昨夜のお月さま我が家でも雲の切れ間から
    はっきりと見ることが出来ました。
    2017年10月05日 16:31
  • river

    コンロンカは1鉢持っています。スパティフィラムは以前持っていたのですが枯れてしまいました。ヒメゴクラクチョウカはゴクラクチョウカには似ていませんね。
    1昨日から月が良く見えています。昨日は月の出から11時に寝るときも大変良く見えていました。
    2017年10月05日 16:44
  • eko

    中秋の名月綺麗に撮れていますね。昨夜はお天気が良くて綺麗な月が望めましたが。外は寒くて見ただけです。6日は満月になるそうですが、天気予報がよくありません。
    ニオイサンタンカの花、筒が細長く、沢山咲いていますね。
    ヒメゴクラクチョウカはゴクラクチョウカより細身で可愛らしいです。
    2017年10月05日 17:39
  • 無門

    こんにちは

    満月は明日ですが
    十五夜は昨晩でしたね
    こちらでは雲がかかってしまった
    2017年10月05日 18:50
  • 信徳

    今晩は!
    中秋の名月を見るたびに生きている間に月に別荘をと夢見ています。
    月に土地はあるので後は建てるのみです(笑)。
    2017年10月05日 19:02
  • 月奏曲

    ヒゴロモコンロンカの燃えるような赤って結構すきです。

    温室映えしますよね
    2017年10月05日 19:59
  • なおさん

    ひとくちにコンロンカと言ってもいろいろなものがあり、面白いですね。
     サンタンカの類も花火の弾けたような面白い咲き方のものもあるのですね。
     温室ですと普段馴染みのないものもいろいろ見られますので楽しいです。

     昨日のお月見はうちの方では雲が拡がり見られませんでした。
    2017年10月05日 20:36
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    高倍率ズームのカメラで三脚を使えばもっとシャープな画像になると思いますが、250mmではこんなものでしょう。昔はこういう便利なものがなかったので、月の海が兎にみえたんですね。
    2017年10月05日 21:11
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ニオイサンタンカという和名ですが、沖縄で良く目にするサンタンカと同じイソクラ属ですが、イメージがちょっと違いますね。
    2017年10月05日 21:25
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒゴロモコンロンカの花はコンロンカより花弁が短く、5角形でした。
    ムッサエンダ‘シリキット’は花が見えなかったので、コンロンカの仲間とは思わなかったのです。調べてみて初めて分りました。
    明日は雨の予報ですから、満月を見ることは無理でしょうね。
    2017年10月05日 21:31
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ヒメゴクラクチョウカはゴクラクチョウカの花とは構造が違いますが、イメージが似ているからと言うことなんでしょうね。
    中秋の名月、ご覧になれましたか。明日の満月は雨のようです。
    2017年10月05日 21:34
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    コンロンカを育てていらっしゃいますか。スパティフィラムは水を好みそうですね。
    ヒメゴクラクチョウカとゴクラクチョウカは花の構造が全く違うので似てはいませんが、ゴクラクチョウカの萼の橙色と同じだとイメージしたのでしょう。
    今夜の月はおぼろ月です。
    2017年10月05日 21:43
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    駐中の名月は2階の窓のフレームにカメラを持つ手を固定して、ぶれないように注意して撮りました。明日の満月は雨の予報ですから、絶望ですね。
    ニオイサンタンカ、昨日、つくば植物園で接写してきましたので、後日ご披露します。
    2017年10月05日 21:46
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    中秋の名月の日は満月と重なることが少ないようですね。
    明日の満月も望み薄のようですね。
    2017年10月05日 21:47
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    月に別荘ですか。壮大な夢ですね。簡単に月にいけるようになるには後どれくらいかかるでしょうね。
    2017年10月05日 21:54
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヒゴロモコンロンカ、お好きですか。朱色の苞が大きいから、黄色い花が小さく見えますね。
    2017年10月05日 21:56
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    植物園の温室に行くと、毎回のように初めての花に出会えます。
    コンロンカの白と赤は見たことがあるのですが、ピンクは初めてです。見たときはコンロンカの仲間とは思えませんでした。
    中秋の名月、雲がかかりましたか。満月も残念ながら雨ですね。
    2017年10月05日 22:07
  • うふふ

    こんばんは!
    コンロンカもハンカチの木と呼ばれるのですね。
    真っ白な部分は萼でしたか。
    半夏生のように白い葉とは違うのですね。
    千葉は十五夜お月様が見えたのですね。
    こちらは雲が多くて、隙間からちらちら見える程度でした。
    明日の満月は雨だそうですから、残念な秋になりました。
    2017年10月05日 22:49
  • mori-sanpo

    緋衣崑崙花は初めて見させていただきました。
    緑の葉が鮮やかな緋色に変身するとは驚きです。サマーポインセチアの愛称は納得です。
    2017年10月05日 23:07
  • shuuter

    中秋の名月 まん○かと思ったら、明日が満月だそうですね。
    晴れれいいお月さんが見れました。
    2017年10月05日 23:08
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    コンロンカがハンカチノキと呼ばれるのは、この記事を書くときに初めて知りました。苞と思ったら、萼だったんですよ。
    中秋の名月、駄目かと思ったら21時過ぎに雲が切れてくれました。明日は雨の予報ですね。
    2017年10月05日 23:25
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    コンロンカの白や赤い部分は、正確には萼苞と呼ぶようです。額と苞の性質を併せ持ったということなのでしょう。
    市川では中秋の名月が完全には見えませんでしたか。こちらは雲が切れる時間帯がありました。
    2017年10月05日 23:28
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    中秋の名月は暦の上で決めるので、満月とは限らないのだそうですよ。
    2017年10月05日 23:29
  • イッシー

    コンロンカは花は似たようなのが、葉は半化粧のような。
    他のもどこか見たこと有りそうで微妙に違う。。
    面白いですね!綺麗に撮れましたね、満月。
    2017年10月06日 07:31
  • すーちん

    お早うございます
    十五夜さん
    何度も見上げましたが
    チラッと見えただけでした~
    2017年10月06日 08:28
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    白い萼苞のコンロンカは町中で見かけたりしますが、赤やピンクは植物園ならではです。他の花も植物園以外では難しいでしょう。
    月の左側が、コントラストを調整したら黒くなっちゃいました。
    2017年10月06日 10:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    中秋の名月は曇りがちでしたか。我が家では幸いちょっとの時間見ることが出来ました。
    2017年10月06日 10:40
  • ジュン

    雲の合間から
    名月が見えました
    今夜満月・・・
    どうでしょうかね
    ヒメゴクラクチョウカ
    名前の感じと同じですね
    2017年10月06日 10:49
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ヒメゴクラクチョウカはゴクラクチョウカに似ているという人と似ていないという人がいて、感じ方が異なるようですね。
    今日は前線が通過するので、満月を見ることは難しそうです。
    2017年10月06日 12:48
  • 花咲か爺

    其方ではきれいな月が観られましたね。
    待ち構えていましたが、残念ながら雲の中。
    4日に撮った物と並べ様と思っていたのですが。
    スパティフィラム‘マッコイ’白い仏炎苞も
    他のサトイモ科同様に赤く色づくのでしょうか。
    六甲でマムシグサの仏炎苞が少し赤く成っていました。
    2017年10月06日 16:37
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    21時過ぎに雲が途切れたので撮ることができました。それまで、何度も窓を開けてチェックしていたんです。
    スパティフィラム‘マッコイ’の仏炎苞は赤くならないようですよ。
    2017年10月06日 20:47

この記事へのトラックバック