花径4~5cm位の小さなツバキの花が咲いていました。先日、なおさんのブログで拝見した炉開き(こちら)と同じ品種ではないかと思います。
ツバキ(炉開き)
ツバキ科ツバキ属の常緑樹
チャノキとユキツバキの自然交雑種。花期は9月~2月
コガタスズメバチやオオチャバネセセリなどが吸蜜に来ていた
右の写真の上半分は柿の木
最近のDNAマーカーを用いた解析の結果、種子親はヤブツバキ
(ユキツバキを含む)、花粉親はチャノキであることが確認された
シオン(紫苑)
キク科シオン属の多年草。別名:オニノシコグサ(鬼の醜草)、
ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)
ザクロの実
今年は、いつになく沢山実を付けています
ブドウの実
美味しそうだから、盗まる心配はないのかな
<
10月1日、3日撮影。
この記事へのコメント
無門
十五夜草
くしくも今日は
旧暦8月15日
中秋の名月ですが
用事でボランティア参加できません
乙女ヶ丘
「シオン・紫苑」別名が幾つか有るようで、今宵はお月見、十五夜草と呼びたいですね。現在我が家の上空は曇り空、お月見が出来るか心配です
寿々木
目黒のおじいちゃん
river
nobara
こんなに早咲きのツバキがあるんですねe--
シオンのアップのお花が素晴らしいです。
甲州ブドウみたいな実がなっていますね。
さすがに盗る人はいないでしょう((((^Q^)/
今日はジムから公園に原チャでひとっ走り。
すごく冷たい風が吹いていました。
今宵は十五夜ですが真ん丸ではないそうですね。
満月の2日前だそうでほんとの十五夜に期待しましょう。
長さん
今日は中秋の名月で満月ではありませんが、月見の時に飾ると良い花ですね。
長さん
我が家にはシオンが咲いていないので、画面でお月様にお供えです(笑)。今、月を見たら、雲が少し薄れてきて、形が見えるようになりました。
長さん
炉開きは早咲きのツバキで有名なんですって。交雑親のチャノキと同じ頃開花するようです。
長さん
今日からぐっと気温が下がり、長袖のシャツを引っ張り出しました。
チャノキに花が咲きませんか。我が家の近くのチャノキは11月に開花しましたから、これからかもしれませんよ。
長さん
炉開きを植えていらっしゃいますか。流石ですね。
シオンを撮ったのは10月1日、中秋の名月の日に併せたわけでは内のですが、別名に十五夜草とあったので、載せておきました。
今、やっと雲が切れ始めました。
イッシー
青紫?のも有るんですね。
DNA鑑定できちゃうんですか!
それまたすごい。
shuuter
実りの秋です。
ザクロやブドウが熟しますね。
長さん
炉開きはサザンカを小降りにしたようなツバキです。親のチャノキが今頃から開花するので、その性質を受け継いだのでしょうね。
シオンのアップはコンパクトデジカメで撮りました。
今、やっと雲が無くなり、中秋の名月が見えました。左上が少しかけているようです。
長さん
シオンの1枚目は赤っぽくなり、2枚目は青みが不足しています。デジカメは青~紫色の再現が難しいです。
DNA解析が進んでいて、親子関係の特定は難しいことではなくなったそうです。
長さん
今日は涼しいというか、肌寒さを感じ、長袖シャツに着替えましたよ。
なおさん
シオンのやさしい薄紫は紫苑色と呼ばれて、日本の伝統色にもなっていますね。
実りの秋ということで、ザクロもブドウも良いですね。
長さん
なおさん宅の炉開きはこれより花が小さめな感じですね。ネットで画像検索すると、様々な形態のものが出てきますので、個体差があるのでしょうね。
シオンを撮ったのは夕方であまり良い色には撮れませんでした。
月奏曲
eko
シオンは今が花盛りこちらでもたくさん見られます。別名も沢山ありますね。今日は十五夜草が良いですね。綺麗な中秋の名月が望めます。
ザクロも鈴なり、ブドウは美味しそうです。
長さん
ブドウは袋かけをしているお宅もあれば、こうしてなるがままにしているお宅もあるのです。この先、どうなることでしょう。
長さん
とても小振りなツバキでした。チャノキの影響が強い木は花がもっと小振りなようです。
我が家の方は日中日が射したのですが、午後から雲が多くなり、21時過ぎにやっと月が全部見えるようになりました。
ザクロもブドウも、持ち主は食べる気配がないのですが…。
うふふ
昨日、山茶花の花を見ました。
季節がどんどん進みますね。
子供の頃、シオンが庭にありました。
祖母が花を摘んでお供えしていたのを思い出します。
mori-sanpo
開花時期もツバキの中では早いんですね。
長さん
ロビラキは早咲きのツバキとして知られているそうです。サザンカの開花も早いですね。
昔は中秋の名月の日に、シオンとススキを飾ったのだそうですね。そして、お団子もね。
長さん
炉開きという品種名は今年初めて知りました。かなり小振りなツバキで、チャの花が咲き始めるのと開花時期は一緒だそうです。
信徳
ザクロ、ブドウも色づいて美味しそう、ザクロは花見て実を見て酸っぱくて食べられないでしょうね、観賞用だけですね。
すーちん
シオン、懐かしい花です
思い出の多い花って有りますね~^^
長さん
昨日から急に温度が下がりましたね。今朝、奥日光は1℃だったそうです。ブログ友さんがサザンカの開花を報告されていました。
ザクロは好みに寄りますね。10数年前まで住んだ我が家にもザクロがありましたが、食べるのは私だけでした。
長さん
シオンに思い出がありますか。若かりし頃かな。