ヤマツツジ(花)、ヌルデ(実)、コバノガマズミ(実)、ゴンズイ(実)、シラヤマギク(花)など

秋の皇居東御苑にて(4)
 皇居東御苑の二の丸雑木林で花や実を撮りながら散策しています。

 あちこちでヤマツツジ(山躑躅)が何輪も戻り咲きしていました。
画像
画像
ツツジ科ツツジ属の半落葉低木

 ヌルデ(白膠木)の黄葉が始まっていました。もっと赤くなることでしょう。
画像
小さな実がついています。葉軸には翼があります
画像
ウルシ科ヌルデ属の落葉高木

 ヤマユリ(山百合)の実が出来ていました。
画像
ユリ科ユリ属の球根植物。 日本特産

 コバノガマズミ(小葉蒲染)の赤い実です。
画像
直径5~7mmと小さいです
画像
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木

 遊歩道からはちょっと離れていますが、大きなゴンズイ(権瑞)の木があり、実がたくさんついていました。
画像
画像
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木

 これは多分、シラヤマギク(白山菊)だと思います。
画像
画像
キク科シオン属の多年草

 10月26日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。

画像 チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)は右のような深紅の花が一般的ですが、こんなピンクの花は初めて見ました。
 ‘ピンクブラッシュ’ という園芸種ではないかと思います。
画像
画像
シソ科アキギリ属の多年草
 10月27日撮影。

 黄色い実と赤い実が一緒になっているピラカンサがあります。1本の木で黄色と赤が出来る?のではなく、黄色い実がなる木に赤い実がなる木を添わせて植えてあるのです。
画像
画像
バラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木
別名:トキワサンザシ(常盤山櫨子)、タチバナモドキ(橘擬)
 10月28日撮影。


この記事へのコメント

  • コスモス

    ツツジの戻り咲きは私もよく見かけます。
    ヤマユリの実は大きそうですね。
    こんな形の実はゆりでしたか。どこかで見たような気がします。
    2017年10月30日 14:50
  • 目黒のおじいちゃん

    ピラカンサ、二色咲きは珍しいなと思ってしまいました。
    散歩道のは。赤く熟れたらヒヨドリが毎日やってきて、全部食べ尽くしてしまいました。熟しない内は渋いと学習しているようです。
    2017年10月30日 15:55
  • river

    ツツジ類はこの時期に開花することが良くあります。ただしこれは花の色や形、葉の色からヤマツツジではないようです。園芸種のようですが品種名は分かりません。家ではアザレアが咲き出しました。
    ヤマユリの実が大きくなりましたね。数えたことはありませんが1000粒以上種が入っていると思います。私は今日ヤマユリの種を130粒ほど播きました。
    2017年10月30日 16:12
  • 信徳

    ピラカンサの二色植え込みが綺麗です。
    黄色と赤は合っています。
    その内にヒヨドリに食べられるのでしょうが最後の方です。
    ヤマユリは花が終わると直ぐに切って球根が大きくなるように心掛けていて種を見たことが有りません。
    2017年10月30日 17:29
  • 寿々木

    なんと!ヤマツツジが咲いてましたか、モチツツジの戻り咲きは時々見かけますが・・
    コバノガマズミの実がチョッピリ残っていましたか、鳥が撮影用に残してくれたのかな?ピラカンサ2色が混在してましたか、珍しい。
    2017年10月30日 17:41
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ツツジの戻り咲きは良くあることですね。
    このヤマユリの実は小さい方ではないかと思います。縦に膨らんでいるとこに種がびっしり入っています。
    2017年10月30日 17:45
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ピラカンサの実が枝変わりで赤や黄色になったら面白いでしょうが、そうはならないようです。実は鳥たちにとって美味しくないのか、比較的遅くまで残っていますが、もうヒヨドリが食べ尽くしましたか。
    2017年10月30日 17:48
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    このツツジの根元にヤマツツジと名札が立っていましたが、自生種ではないので、何かの園芸種でしょうね。
    ヤマユリの実が膨らんでいました。先日の強風で枝垂れたのか、実の重さで茎が枝垂れたのか、どっちなんでしょう。
    2017年10月30日 17:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ピラカンサの実は赤と黄色ですから一緒になっているとかなり目を引きます。
    鳥たちは他の実を食べ尽くしてから、ピラカンサを食べるようですね。
    ユリは何種類かの増やし方がありますが、球根を太らせるのが一番確実だそうですね。
    2017年10月30日 18:01
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    riverさんによると、これはヤマツツジではないようですが、私には同定が出来ないので、根元の名札に従いました。
    コバノガマズミ、多分、鳥たちが食べ残したものでしょう。
    ピラカンサは赤実種と黄実種を抱き合わせて植えてあるのです。
    2017年10月30日 18:04
  • nobara

    そういえばツツジも返り咲きの最たるものですね。
    先日、街路樹のヤマボウシが満開のを見ました。
    こぞってでした。多分、トキワヤマボウシだったかも。
    車でしたので撮影できませんでしたが・・
    ピラカンサ、2色、沿わせて植えてあるのですか?
    実のなる頃は面白いですね~♪
    2017年10月30日 18:46
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ツツジは戻り咲きすることが多いですね。
    ヤマボウシの満開をご覧になりましたか。皇居東御苑でも咲いていたので、後日投稿します。
    ピラカンサ、花の頃は分かりませんが、こうして実がなると面白いですよね。
    2017年10月30日 19:39
  • はるる

    シラタマギクが優しそうです。
    こういうものを見るとほっとします。
    お庭でもみなさんきれいにしていますね。
    そして実がやはり目立ちます。
    2017年10月30日 20:05
  • 降魔成道

    ツツジがこの季節に咲くのは私も見たことがあります。ジュウガツザクラもそうですが、興味深い特性ですね。
    ヤマユリの実は今まで気にしていませんでした。今後は気を付けて観察したいです。

    最近長さんの影響か、散歩するときに他人の家の庭の草木を眺めるようになってしまいました。不審者や空き巣に間違われないかちょっとドキドキしながら(笑)。
    2017年10月30日 20:17
  • なおさん

    此処のヤマツツジは朱赤というよりだいぶピンクがかっていますね。個体差でこのような花も見かけますが、面白いものです。武蔵丘陵森林公園でもヤマツツジの戻り花はあちこちで見られますが、面白いものですね。

     この時期は木の実もいろいろで、それぞれ美しいものです。
    2017年10月30日 20:30
  • shuuter

    ヌルデの果実 どこにでもあります。
    1度 果実に リンゴ酸カルシュームの結晶が出ているのを
    見たことがあります。なめると辛いです。
    その後探すのですがであえません。
    結晶の出る条件があるのでしょうね。
    2017年10月30日 20:35
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    シラヤマギクは先日の台風で茎が寝てしまいました。ノコンギクより舌状花が少ないですね。
    チェリーセージを咲かせているお宅、ちょっとしゃれた建物でした。
    2017年10月30日 21:19
  • 長さん

    振魔成道さん、コメントありがとうございます。
    秋にも花が咲くことがあるのは温度とか落葉とか何らかの要因で開花スイッチが入るらしいのです。
    ヤマユリの実は特徴がありますからすぐ分かります。
    庭に咲く花はそのお宅の自慢でもあるから、見てあげなくちゃ。でも、望遠系のレンズで狙っていると不審人物に間違われたりします。私も過去2回誰何されたことがあります。でも、花の写真というと笑顔になります。
    2017年10月30日 21:25
  • mori-sanpo

    コバノガマズミとゴンズイの実が目立つ季節になりましたね。皇居東御苑は四季の季節感がそれぞれ味わえて良いところですね。
     黄色と赤色の実のピラカンサ、一瞬一本の木かと思いました。
    2017年10月30日 21:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ツツジは戻り咲きすることが多いですね。このヤマツツジは多分園芸種でしょう。ヤマツツジではないというご意見もありますが、私には分かりません。
    木の実は今後もいろいろ登場します。
    2017年10月30日 21:28
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヌルデの実からリンゴ酸カルシウムが出ることがあるそうですね。これは塩辛いそうで、ヌルデにはシオノキという別名があるそうです。
    2017年10月30日 21:33
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    緑色の葉の中で、赤い実は目立ちますね。今回はコバノガマズミを取り上げましたが、後日、ガマズミやミヤマガマズミの実も投稿します。
    ピラカンサ、説明しておかないと、1本の木に赤と黄色の実がつくかと思われてしまいますからね。
    2017年10月30日 21:36
  • 月奏曲

    白膠木って初めて見聞きしましたが名前の感じだとニカワとか塗料になるのかなぁ?

    ウルシの仲間みたいなので塗料かなぁ…
    2017年10月30日 21:39
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    白膠木の紅葉はあまり見たことがないですが、ウルシ科ですが赤く紅葉するのでしょうか?
    赤い実のつくシーズンですね、ピラカンサの木とお別れしました。どんどん枝が伸び、棘と戦い幹も太く実が落ちて芽があちこち出るので大変になり鋸で切ってしまいました。
    2017年10月30日 22:01
  • eko

    ヤマツツジも返り咲きするんですね。
    ヌルデは多分見たことがありません。赤く紅葉するのですか?ウルシ科とありますがかぶれるのでしょうか?
    ピラカンサの赤い実と黄色の実の木が一緒に植えてあると綺麗ですね。
    2017年10月30日 22:39
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヌルデはウルシ科なので、真っ赤に紅葉します。名の由来は、ご推察通り、昔、幹に傷つけて白い汁を厚め、塗料として使ったことに由来します。
    2017年10月30日 22:47
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヌルデはハゼノキのように真っ赤に紅葉するそうです。
    ピラカンサは枝が良く伸びるし、トゲがあるので、剪定を怠ると大変なことになりますね。
    2017年10月30日 22:52
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヤマツツジと書いてありましたが、園芸種だろうと思います。
    ヌルデは同属のハゼノキ同様、真っ赤に紅葉するそうです。ウルシほどではないですが、体質によってかぶれる人もいるそうですよ。
    ピラカンサ、黄色い実がなる木も、赤い実がなる木も、花は同じですが、秋には黄色と赤の対比が楽しめて、綺麗ですね。
    2017年10月30日 22:56
  • すーちん

    お早うございます
    セージは毎年咲いて呉れます
    庭植えには手入れ要らず我が家に
    適してます^^
    2017年10月31日 08:01
  • 無門

    こんにちは

    ヤマツツジ
    返り咲きでしょうか
    この時期にもみられるのですね
    2017年10月31日 08:15
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    チェリーセージのこの色、気に入りました。世話要らずだったら、我が家でも植えてみようかな。
    2017年10月31日 09:25
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ツツジ類は戻り咲きすることが多い植物らしいです。我が家のあたりでも見かけることがあります。
    2017年10月31日 09:26
  • ジュン

    ツツジの戻り咲き
    よく見かけますね
    ピラカンサの赤い実と
    黄色の実の木が
    一緒に植えてあり凄い実です
    2017年10月31日 11:37
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ツツジの戻り咲きは良くあることですね。我が家の近くでも見つかります。
    実の色が異なるピラカンサを抱き合わせで植えてあるのですが、もともと実の付き方が多い木なので、綺麗ですね。
    2017年10月31日 12:21
  • イッシー

    実りの秋ですね。
    花は少ないけれど赤い実とかは絵になりますね。
    2017年10月31日 12:23
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    秋は花が少なくなりますが、実を見る楽しみがありますね。
    2017年10月31日 13:17

この記事へのトラックバック