昨日(10月26日)は久しぶりの快晴だったので、皇居東御苑に花や実を撮りに行ってきました。
大手門発券所を入ると、三の丸尚蔵館の手前でジュウガツザクラ(十月桜)が咲いています。
ジュウガツザクラは、エドヒガンの系列でコヒガンの園芸品種です。毎年、4月頃と10月~1月初旬と、二度開花します。花弁は八重で、白ないし薄いピンクです。
大手休憩所の近くで、小さなイチジクのような実が赤くなり始めていました。ホソバイヌビワ(細葉犬枇杷)です。
ホソバイヌビワの近くにミツマタ(三椏) が植えてありますが、すでに来年咲くつぼみが膨らんでいました。
10月26日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ウォーキング中に見た花などです。
ハロウィーン(10月31日)が近づいてきました。この頃、住宅街でもハロウィーンの飾りを玄関などにつけているお宅が見られるようになりました。そんな中から・・・。
町内で、交差点で旗振りに立つチョボラ仲間のFさん宅です。玄関前の丸い風車(?)にもハロウィーンのシールが貼られ、玄関扉にも飾り付けがしてあります。
手前で咲いているのはエラチオール・ベゴニアです。
別のお宅です。昔はポストだったところなのでしょう。小さいながらも、底面と背面に板を入れて、小さなハロウィーンの飾り付けがしてありました。
さらに別のお宅で咲いていたシュウカイドウ(秋海棠)です。
10月24日撮影。
この記事へのコメント
river
ハロウィーンの行事は日本にも定着したようですね。2003年のカナダ旅行の時サンジョビ村と小さな村で見たはハロウィーンの飾りが思い出されます。
寿々木
目黒のおじいちゃん
イッシー
降魔成道
ハロウィンも日本では定着しましたね。仕事の都合でカナダのバンクーバーに赴任していた頃、Trick or Treat とやって来た子供たちにお菓子を配ったのですが、ひっきりなしに子供たちがやって来て、何度もスーパーに買い出しに行きました。後から知ったのですが、私の与えるお菓子の量が他家の何倍もあって、「あの日本人の家はお菓子を大量にくれる」と噂が噂を呼び、遠方からも子供たちが押し寄せたとのこと。現地の習慣を知らないとこんな失敗もあります。しかしだからと言って、翌年からお菓子の量を減らすことなどできません。大量に買い込んで子供たちの襲来に備えました。結構痛い出費でしたが楽しい思い出です。
長さん
桜にカイガラムシがつきましたか。退治しないと他の木にも移る可能性があるでしょうから、難儀なことですね。昔の我が家ではサルスベリについていたのを見つけ、こそぎ落としたことがあります。
日本ではハロウィーンをクリスマスのような感覚で受け入れているみたいですね。
長さん
皇居東御苑には2本あったと思いますが、この日は1本しか咲いていませんでした。
近所で8月に咲いてしまったジュウガツザクラ、葉が青々としていて、秋は咲きそうにありません。
長さん
ここのジュウガツザクラは毎年9月頃から咲いています。芝生広場の縁にも1本あるのですが、今年は咲いていませんでした。
皇居東御苑の本丸に行こうと思うと結構きつい坂がありますが、二の丸なら大丈夫だと思います。この日、電動車いすで回っている人もいましたよ。
mori-sanpo
三椏の蕾はもう膨らんで原型が出来ているんですね。
長さん
やはり日本人は桜が好きですよね。
群馬のジュウガツザクラは結構知られていますね。御巣鷹山慰霊登山の帰りに見に行ったことがあります。
ミツマタは花が咲く頃には葉がありませんからね。
長さん
十月から咲き出すからジュウガツザクラなのですが、やはり12月以降は花数が少ないです。一方、フユザクラという品種もあって、こちらは11月から12月と4月に咲きます。
ハロウィーンは我が町内会の子供たちのイベントになりました。町内でお菓子を配ってくれるお宅を募集しており、少ないお菓子でも結構ですと回覧が回っていました。我が家はクリスマスもしないので、今年もパスします。
shuuter
シュウカイドウ庭に咲いています。
台風で荒らされ まもなく終わりです。
長さん
このジュウガツザクラは確実に咲きますから、多くの外国人観光客にも人気がありますね。
ミツマタはつぼみができはじめるのが早いですが、花が咲くまでの期間が長いですね。
長さん
URLで開けましたか。オオムラサキシキブの花数や実の多さは半端じゃないでしょう?
皇居東御苑のシュウカイドウも強風の影響か茎の根元で折れ曲がっているものが見られましたよ。
ロシアンブルー
十月桜がボツボツ咲き始めているんですね~、優しい花弁が長く咲いてくれますね。
ミツマタの蕾ってこんなに早くからつくんですね。
長さん
このジュウガツザクラは毎年良く花をつけており、外国人観光客にも人気なんです。
ミツマタのつぼみがもう膨らみ始めていました。綿毛に包まれて暖かそうです。
無門
暑さ寒さより
一番生きやすい時間を
十月桜は生きているのですね
月奏曲
100均でハロウィンカボチャのバケツ買ってきて飴入れて学生が来たら配ってあげようと思ったら気がついたら全部食べられてました(;^ω^)
長さん
桜は葉を落とすと開花スイッチが入ることがあるそうで、ジュウガツザクラはその性質が強いのでしょう。
eko
ミツマタがもう蕾をつけていますね。
ハロウィンはずいぶん定着してきましたね。我が家は縁遠いですが…。こちらでも毎年飾っているお家があります。
シュウカイドウ綺麗ですね。
信徳
ジュウガツザクラは八重、フユザクラは一重かな?
もうじきフユザクラと紅葉のコラボが見られます。
晴れた二日間、日光、鬼怒川温泉に紅葉見に行って来ました。
乙女ヶ丘
ポスト跡に飾られた可愛いハロウィン
遊び心満載で住人の人柄が感じられますね
なおさん
シュウカイドウも人里や人里近くの里山でしか見られないもので、ヤブカンゾウやシャガやユキノシタ同様な感じで、興味深いものです。
おばけかぼちゃまつりのハロウィンももうじきですね。昨日は仮装した子供たちが歩いているのを見かけました。
長さん
私は浜離宮恩賜公園より皇居東御苑の方がお勧めだな。芝生広場でもジュウガツザクラが咲き出しました。まもなくフユザクラも咲くでしょう。
ハロウィーンの飴を食べられちゃいましたか。学生って何歳?
長さん
桜にはやはり青空が似合いますね。ミツマタはつぼみをつけるのが早いです。アセビもつぼみが出来ていました。
ハロウィーンの飾り付け、お子さんがいる家とは限らないのが面白い。
長さん
その後の実は葉の上に伸びますから、風が吹くと実が葉に当たる音が聞こえるかも。
ジュウガツザクラは八重ですね。皇居東御苑にもフユザクラがありますので、来月には咲くでしょう。
日光、鬼怒川の紅葉、楽しみにしています。
長さん
ポスト跡のハロウィーン飾り、既製品を組み合わせたものでしょうが、心にゆとりがないと、こういうことは出来ませんよね。
長さん
快晴でしたからチャンスとばかり行ってきました。やはり桜は青空が良いですね。
ベゴニアを植えているお宅は多いですが、シュウカイドウとなると少ないですね。
我が町内の子供たちは今日がハロウィーンの集まりだそうで、午後から町内を回るようです。
ジュン
こちらでも少し咲いています
シュウカイドウいつも見るのが
遅くて・・・早く見に行かないと。
ハロウィン定着してきましたね
長さん
このジュウガツザクラは大きな木で、毎年期待を裏切りません。
シュウカイドウは植えているお宅が少ないので、機会を逃すと終わってしまうかも。