ヒイラギモクセイ、四季咲きモクセイ、ソヨゴの実

 ウォーキング中に見た花などです。孫たちが住むマンションの生垣でヒイラギモクセイが咲いています。台風の後なので花がかなり落ちてしまったようです。

ヒイラギモクセイ(柊木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木
ヒイラギ(柊)とギンモクセイ(銀木犀)の雑種と考えられている
雌雄異株で、雄株のみが知られている
画像
花にはほのかな芳香がある。花径約8-10mm
画像
雄しべが2本(中央に退化した雌しべがわずかに見える)
画像
 10月23日撮影。


シキザキモクセイ(四季咲き木犀)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木
ウスギモクセイ(薄黄木犀、ギンモクセイの栽培種)の一品種
ウスギモクセイは秋に咲くが、シキザキモクセイは春と秋に咲く
画像
香りを確かめなかったが、上品な香りがするという
画像
 10月4日、つくば植物園で撮影。


ソヨゴ(冬青)の実
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。別名フクラシバ
日本では、新潟県・宮城県以南に分布。山間部に多い
名の由来は、風に葉がそよぐ時の音が特徴的だから
画像
画像
画像
 10月23日撮影。

雌雄異株で、花は5月頃咲く (左下が雄花、右下が雌花)
画像画像
 2015年5月撮影。


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    ヒイラギモクセイ雌蕊が退化していますか。
    キバナアキギリの仕組みとも似て不思議なものですね。
    我が家のウスギモクセイは今季は花ナシです
    2017年10月26日 15:29
  • うふふ

    こんにちは!
    先日言っていらっしゃったヒイラギモクセイですね。
    かなり落ちてしまったとはいえ、ずいぶんたくさんの花ですね。
    私のブログに載せた花はひと枝にちょんちょんと咲いただけで終わってしまいました。
    また来年ですね。
    2017年10月26日 16:08
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ウスギモクセイ、今年は花なしとは残念ですね。
    ヒイラギモクセイは雌雄異株なのに雌株が存在しないということです、キバナアキギリは花の奥に仮雄しべがありますが、雌雄異株でも雌雄異花でもないので、ヒイラギモクセイの花の仕組みと似ている点はどこですかねー。
    2017年10月26日 16:14
  • すーちん

    今日は
    ソヨゴはそよそよとした感じ
    余り剪定しなくても良いそうです
    2017年10月26日 16:20
  • 寿々木

    ヒイラギモクセイ、はじめてです。良い香りがするのですか、10月23日ですと、キンモクセイより遅れて咲くのですね。
    2017年10月26日 16:39
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    そうです、そのヒイラギモクセイです。台風前にスマホで撮った時は花が沢山ついていたのですが、ぽんボケだったので、デジカメで撮り直しに出かけました。
    ヒイラギのほうは、残念ながら家が建ってしまい、伐採されてしまいました。
    2017年10月26日 17:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ソヨゴの実は葉の上で赤くなるので目立ちます。
    樹形は確かに剪定いらずですね。
    2017年10月26日 17:50
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギモクセイ、お初でしたか。キンモクセイほど強い香りではありませんが、鼻を近づけると良い匂いがします。キンモクセイは9月下旬から咲くそうですから、半月以上遅い開花です。
    2017年10月26日 18:02
  • mori-sanpo

    ヒイラギモクセイは、こちらの散歩道ではまだ見かけませんが、雄花は清楚で可愛いですね。
    ソヨゴの花には見覚えがありますが、赤い実はまだ意識して見ていませんでした。散歩の時に探して見ます。
    2017年10月26日 18:15
  • river

    家にヒイラギがあります。ヒイラギモクセイに似ていますが葉の切れ込みが深くとげが鋭いです。花は11月~12月です。ヒイラギモクセイはモクセイとヒイラギの中間の時期に咲きますね。
    ソヨゴはこちらでは藤岡総合公園にたくさん植えられています。
    2017年10月26日 18:25
  • イッシー

    きんもくせいは知ってますが、ギンモクセイはあまり見かけません。ヒイラギもいい匂いするんですね!
    2017年10月26日 18:33
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギモクセイ、まだ咲きませんか。一つ一つの花はとても小さいです。
    ソヨゴは花の数よりずっと少ない実しか出来ないのですが、赤いですからすぐ見つかるでしょう。
    2017年10月26日 19:04
  • 無門

    こんにちは

    ヒイラギ類は
    良い香りがしますね
    花が咲くと
    必ず蜂が寄ってきた
    2017年10月26日 19:06
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    我が家のあたりでヒイラギが咲くのは11月中旬以降ですから、まだ見つかりません。近場の木を確認しに行ったら、家が建っていて、跡形もありません。新たに探さなくては。
    ソヨゴの花は地味ですが、なぜか公園などに植えてありますね。実の様子が良いのでしょう。
    2017年10月26日 19:10
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ギンモクセイは我が家のあたりでも見つかりません。
    ヒイラギは良い香りがしますよ。でも、これもなかなか見つからない。
    2017年10月26日 19:13
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギ類はキンモクセイほど強い香りではないですが、良い匂いがしますよね。蜂も香りに誘われます。
    2017年10月26日 19:16
  • コスモス

    今回の台風は風が強かったせいか、影響はかなり大きいですね。
    今日バラを見に行ったのですが、下を向いてかなり傷んでいました。
    ソヨゴは実の付き方が可愛いですね。
    2017年10月26日 20:02
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「ヒイラギモクセイ」
    我が家のヒイラギ、花を見たことが有りません。たぶん別の品種ですね。ソヨゴの赤い実がとても可愛いですね。
    2017年10月26日 20:23
  • shuuter

    快晴に恵まれました。
    きずきの森で小学3年生の体験会があり 私も案内役の1員を務めました。

    赤い実?の質問があり「ソヨゴ」と返答しました。
    その他秋の7草の解説をしてまいれいました。
    2017年10月26日 20:42
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    今日は久しぶりの快晴だったから、やはり写真を撮りに行きましたか。私は皇居東御苑に出かけました。
    バラは花弁が傷みやすいですね。
    ソヨゴは葉の上に実がひとつ、浮くようにつくのが特徴です。
    2017年10月26日 21:29
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギは葉に大きなとげが出ていますが、ヒイラギモクセイはそれほど鋭いとげがつきませんし、ヒイラギより花が小さい感じがします。
    ソヨゴの実は沢山出来ないところがかえって良いのかも。
    2017年10月26日 21:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ソヨゴは関東に自生がないので、すべて植えたものですが、そちらでは自生の木があるのですね。
    秋の七草、そろそろ終わりですね。
    2017年10月26日 21:38
  • eko

    ヒイラギモクセイの生垣とは良いですね。いい香りがしていますか?こちらではほとんど見かけません。
    シキザキモクセイ、春と秋に咲くんですね。実は生りますか?
    ソヨゴの緑の葉の上につく赤い実は可愛いですね。
    2017年10月26日 22:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギモクセイ、見かけませんか。マンションのの生け垣は長いですが、ヒイラギモクセイはそのうち幅3mくらいだろうと思います。
    ウスギモクセイは実が出来るそうですから、シキザキモクセイも出来るかもね。
    ソヨゴの実、可愛いですね。
    2017年10月26日 22:47
  • なおさん

    ヒイラギモクセイはキンモクセイよりおとなしめの香りですが、ヒイラギ同様にやさしい感じで、こちらの方が好みというひともいますね。
     葉が固いので、理科の葉脈標本をつくるのにもってこいですので、面白いですね。

     ソヨゴはうちの近くの庭や施設の植え込みなどで見かけます。ほかにも常緑のものは多いのに、これに冬青という字をあてたのは興味深いですね。
    2017年10月27日 04:58
  • 夕焼け

    コメントありがとうございます。
    ヒイラギが昔々の家の庭に植えてありました。
    下草をしゃがんで取っていると、この葉で痛い目に遭いました。
    2017年10月27日 12:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギモクセイは七を近づけなければ匂いを感じませんから、匂いで花に気づくということはないようです。葉脈標本作りは高校くらいですかね。
    ソヨゴをなぜ冬青と書くのか、その由来がいまいちピント来ません。
    2017年10月27日 13:32
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    ヒイラギモクセイはそれほどでもないですが、ヒイラギの葉には大きなとげがありますね。鬼の目を射す問うことで、ヒイラギと一緒に節分飾りに使われますよね。
    2017年10月27日 13:38

この記事へのトラックバック