10月4日に行ったつくば植物園で見た花を紹介しています。
今回も、「熱帯雨林温室」で見た花を紹介します。
エスキナンサス・エリプティクス
イワタバコ科エスキナンサス属(ナガミカズラ属)の多年草
ニューギニア島原産。 匍匐性なので、鉢から垂れ下がる
花の長さは7~8cmになるという
アシナガムシトリスミレ(足長虫取菫)
タヌキモ科ムシトリスミレ属の多年草。原産はメキシコの熱帯高山
葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる

熱帯雨林温室の出口で、キイセンニンソウに髭が出来ていました。

花の写真はつくば植物園のHPから借用
10月4日撮影。
次回は、「水生植物温室」で見た花を紹介します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
10月20日、日比谷ガーデニングショー2017で飾り付けが殆ど終わった頃に撮ったハンギングバスケット部門の写真です。
台風による被害が心配されましたが、目黒のおじいちゃんからのお知らせによると、23日にNHKでこのイベントが紹介されていたとのことで、作品は守られたようです。
< 秋街道 >
< 十六夜 >
< 万里一空(ばんりいっくう) >
< 爽 秋 >
< 秋の華やぎ >
< 秋 麗(あきうらら) >
< mellow >
< 静(しずか) >
< 葉艶~YOUEN~ >
< 爽秋のおとずれ >
10月20日撮影。
この記事へのコメント
寿々木
nobara
距があるのですね???
温室などで必ず、コーナーがありますね。
私はそういうのが好きなので必ず眺めます(笑)
ハンギングバスケット、無事でよかったァーー
我が家は吊り下げもおおいので・・
避難させなかったのに被害が出ました。
無門
葉っぱの粘着力で
虫を捕るのですか
昆虫ホイホイですね
river
ハンギングバスケット無事でよかったです。
shuuter
葉の表面から粘液がでるのですか、いろいろあるのですね。
長さん
ハンギングバスケット部門の作品、無事だったようです。
エスキナンツスの仲間には匍匐性のものが何種類もあるようです。花夢ギャラリーのHPにもグラキリスやトリコロル、プルケルはつるが長いですね。
長さん
アシナガムシトリスミレのはしっかり距がありますね。属名にスミレがつく所以でしょう。つくば植物園でも何種類か育てているようですが、花が咲いているものしか展示されません。
ハンギングバスケットの作品、大丈夫だったようです。作者も手直しにいったのでしょう。
長さん
昆虫ホイホイときましたか。全くその通りですね。
長さん
エスキナンサス・エリプティクス、GKZ植物事典をご覧になられましたか。エリプティクスは恥ずかしいほど赤い花ではないですけどね。
ハンギングバスケット部門も、他の作品も無事だったようです。
なおさん
日比谷公園のハンギングバスケットの展示は大した被害も出なかったのですか。でもいろいろ避難やら手入れとかタイヘンだったのでしょうね。
長さん
アシナガムシトリスミレと名前にも属名にもスミレとついていますが、スミレとは全く異なる植物です。粘液を出す植物はムシトリスミレに限らず、ムシトリナデシコなんかも有名ですね。
長さん
日本のムシトリスミレは花の形もスミレに似ていますが、アシナガ・・・のほうは4弁ですからね。
ガーデニングショーの出品作品は前日に対策が講じられたと思います。あれだけの風ですから、何もしなかったら無傷ではすみませんよね。
降魔成道
エスキナンサス・エリプティクスと言う植物は初めて知りましたが、このように咲くのは興味深いです。
うふふ
ムシトリスミレの名前は聞いたことがありますが、アシナガがつくのはお初です。
名前の通り足が長いのですね。
これだけ足が長ければ、虫に見つけられやすいでしょう。
ハンギングバスケット、無事で良かったですね。
ホッとしました。
行き当たりばったり
植物園のお花、見事です。
国内で、自生で、こういうものは見ることができませんね。
日比谷公園の作品、無事だったとかで、よかったです。
たくさんの人を楽しませてくれますね
長さん
イベントは無事に台風の被害から免れたようです。
エスキナンサス・エリプティクスは匍匐性のつるを伸ばして花をつけるそうです。植物園だから、匍匐されると展示に差し支えるので、鉢植えにしているのでしょう。
長さん
ムシトリスミレは一般に花茎が長いようです。これはアシナガとついていますが、どこが足長なんでしょうね。
ハンギングバスケット部門に限らず、他の作品も守られたようです。良かったですね。
長さん
鉢植えで展示してある植物は多分、一番状態が良いものを選んでいるのでしょうね。
ガーデニングショーは屋外で9日間の長丁場ですから、作品に途中で手入れをする前提で出展されているようです。
mori-sanpo
ハンギングバスケット、台風の被害が無くて良かったですね。
月奏曲
長さん
アシナガムシトリスミレは今まで見た中でも一番綺麗ではないかと思います。ただ、ネットに載っている花とはちょっと違うのが気になっているのです。花は昆虫などを誘う役割なのでしょう。
長さん
ムシトリスミレ、可愛い顔していますが、小さな虫にとっては怖い存在なんですね。
eko
ハンギングバスケットも他の作品も無事で良かったですね。今回も力作が並らびどれも素敵ですね。
信徳
ハンギングバスケット数が多いのですがコンクールでもやっているのでしょうか?
台風でもろに飛ばされそうですが良かったですね。
イッシー
守られて良かった!
目黒のおじいちゃん
ぽんぽこさんは
ツアー先で苦戦されているようです。
霜降の暦通り寒い冬の足音が聞こえてきます。
昨日は急に忙しくなってコメンントできませんでした。
すーちん
センニンソウ、近くの土手に
一杯咲きますが、髭見たこと無いです
考えたら毎秋、一斉に草刈られてしまうんです^^
長さん
アシナガムシトリスミレが捕らえることが出来るのはごく小さな虫なんでしょうね。
ガーデニングショーにTV取材が入ったということですから、作品は無事だったのでしょう。
長さん
食虫植物はいろいろな捕獲方法を考えるものですね。
日比谷公園ガーデニングショーでは各部門ごとに表彰があります。ハンギングバスケット部門の最高賞は東京都知事賞で、ガーデン部門やコンテナガーデン部門には大臣賞も設けられています。
長さん
イワタバコ科の中にもこうしてつるを伸ばす品種があるのです。
ムシトリスミレ、可愛い顔をしていても虫を捕らえるという怖い存在です(笑)。
長さん
強風を伴った台風でしたが、何とか持ちこたえたようですね。
今日も雨で、寒い一日になりそうですが、明日は晴マークが出ています。どこかに写真を撮りに出かけましょう。
長さん
センニンソウの髭が出来る頃には刈り取られてしまうのですか。それは残念ですが、放置しておくとどんどん増えるのも事実ですね。
ジュン
無事でホッとしました
綺麗で可愛いすみれ
と思いましたら
獲物を捕らえるのですね
長さん
ガーデニングショーの出品作品は無事だったようです。
ムシトリスミレ、花は可愛いですが、肉食だとはね。
はるる
長さん
日比谷公園ガーデニングショー、TVをご覧になりましたか。
写真は夕方16時頃、スマホで撮ったものですから、実際はもっと綺麗でしたよ。
キイセンニンソウを紹介しているサイトでもセンニンソウと見分けにくいと書いてありました。