日比谷公園にて(1) シロハギ、タイワンホトトギスなど & ルリトウワタ

 10月18日、所用で新橋まで行きました。当日は久しぶりの良い天気だったので、少し早めに家を出て、日比谷公園に立ち寄りました。
 日比谷門近くでシロハギ(白萩、マメ科)が咲いていました。もう終盤のようでした。
画像

 シロハギの隣で、コムラサキ(小紫、シソ科←クマツヅラ科)の実がきれいでした。
画像

 さらに歩を進めると、タイワンホトトギス台湾杜鵑草、ユリ科)がたくさんの花を咲かせています。ホシホウジャク(多分)が吸蜜に来ましたが、シャッタースピードを変える暇はありません。
画像

 フェリーチェガーデンで、白いユーパトリウム(西洋藤袴、キク科)を見かけました。
画像
画像


 噴水広場に回ると、イベントの準備中でした。明日(10月21日)から始まる「日比谷公園ガーデニングショー2017」と分かりました。
画像画像

 貼ってあった告知ポスターです。左下、大きな竹で作られたタワーは「思いのたけ」だとか。
画像画像

 搬入された花材です。
画像画像

画像画像

 外灯の支柱に飾られたベゴニアのハンギングバスケット。
画像

 第二花壇にある花時計の周囲にも花が飾られる。左下、にれの木広場ではガーデン部門の設営中。
画像画像

 10月18日撮影。

 「日比谷公園ガーデニングショー2017」は10月21日(土)から29日(日)まで開催されます。ご興味のある方は公式HP(こちら)をご覧ください。
 21日は曇りの予報で、その後はずっと雨。現在の予報では10月26日が良さそうです。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。ブルースターが咲いていました。

ルリトウワタ(瑠璃唐綿)
キョウチクトウ科ルリトウワタ属の常緑多年草。南アメリカ原産
ブルースターやオキシペタラム、ツイーディアとも呼ばれる
画像
花の咲き始めは淡い青色で、時間と共に青が濃くなり、
老化すると桃色や淡紫色になって萎んでしまう
画像

 10月17日撮影。


この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    シロハギ、台湾ホトトギスが綺麗に咲いていますね。
    18日を挟んで前後悪い日が続いています。
    台風が22日の夜から23日にかけて襲来するようなので土曜、日曜のイベントは大変でしょうね。
    本格的な晴れ、紅葉は24日以降になりそうです。
    2017年10月20日 14:26
  • river

    家のシロハギやタイワンホトトギスはもう花が終わりました。コムラサキは今年もたくさんの実を付けています。
    今年の秋は雨ばかりで日照不足です。園芸作業も滞りがちで困っています。早く台風が雨雲を持って行ってほしいです。
    2017年10月20日 16:28
  • 寿々木

    ルリトウワタ、素晴らしい青色です、色が変化するのですか、楽しみです。ユーパトリウムの花元気そうですね。当地ではお終い花ちかかったですが。
    2017年10月20日 17:01
  • 無門

    こんにちは

    近頃晴れ間が見えると
    すごくうれしくなりますね
    今度の日曜日も
    イベントが中止になりそうです
    2017年10月20日 17:05
  • nobara

    シロハギ、いい雰囲気ですね~♪
    タイワンホトトギスはブッシュ状に咲きますね。
    その姿も好きです。我が家は細々ですが・・・
    この時期のイベント、お気の毒です。
    でも来週半ばは持ち直すでしょうか・・
    世田谷の肉フェアも関係者しかいませんでしたね~
    情報番組見てて胸が痛くなりました。
    2017年10月20日 18:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シロハギやタイワンホトトギスは日比谷門を入ってすぐ右で、目立つところで咲いています。手入れも良いのでしょう。
    今日も所用で日比谷公園を通過したのですが、雨は降っておらず、ガーデニングショーの準備が進められ、殆どの作品が出来上がっていました。しかし、明日からまた雨ですね。
    2017年10月20日 18:35
  • eko

    シロハギ、清楚な感じで良いですね。
    タイワンホトトギスはあちこちで咲いています。我が家の庭でも賑やかに咲いています。
    日比谷公園ガーデニングショー、今年はお天気が心配ですね。
    ルリトウワタの花色素敵ですね。
    2017年10月20日 18:36
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    都心は暖かいので、シロハギやタイワンホトトギスがまだ咲いていました。
    今日は昼前には雨がやみましたが、そちらではいかがでしたか?また明日、雨の予報ですね。台風は23日頃最接近するとか。
    2017年10月20日 18:38
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ルリトウワタは不思議な色をした花です。もし、また歩く機会があったら、変色した花に出会えるのですが。ユーパトリウムは残り花のような感じでした。
    2017年10月20日 18:41
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    晴れ間が見えたのは18日の午前中だけでした。日比谷公園でも時間がとれれば良かったのですが、ほぼ、通過しただけで心残りです。
    このイベント、確か昨年も雨にたたられたような記憶です。
    2017年10月20日 18:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シロハギ、だいぶ枝が伸び、残り花の様相です。
    タイワンホトトギスは毎年ここで咲きますから、だいぶ株数が増えてきました。
    今日も日比谷公園を通過したのですが、会期が決められているので、皆さん件名に準備されていました。屋外だけに、台風が心配ですね。
    2017年10月20日 18:46
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シロハギも枝が弓なりにしだれて良い感じに咲いていました。
    タイワンホトトギス、丈夫なようで、良く増えそうですね。
    今日も日比谷公園前を通過したので、ガーデニングショーの準備状況を見てきました。雨が降っても会期は変えられないので、気の毒です。
    2017年10月20日 18:50
  • 降魔成道

    シロハギですか。ミヤギノハギとは葉っぱがよく似てますが、色が違いますね。
    コムラサキはムラサキシキブとよく似た植物ですね。なかなか興味深いです。
    2017年10月20日 20:56
  • 長さん

    振魔成道さん、コメントありがとうございます。
    シロハギはミヤギノハギによく似ているでしょう。ミヤギノハギの白花変種なんです。
    コムラサキはムラサキシキブによく似ていますが、小振りの木です。ムラサキシキブは花序の出る位置が葉の付けでですが、コムラサキは2、3mm離れているので見分けが出来ます。
    2017年10月20日 21:13
  • shuuter

    庭に今タイワンホトトギス の花たくさん咲いています。
    杜鵑の尾の模様にい似ていますね。
    2017年10月20日 21:34
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ホトトギスの名の由来は、その斑点模様が鳥のホトトギスの胸毛にたとえたと言うことですが、尾羽の縞模様にも似ていますか。
    2017年10月20日 22:07
  • うふふ

    こんばんは!
    晴れ間が出た良い日にいらっしゃったのですね。
    日比谷公園のイベントは雨と台風にたたられそう。
    気の毒です。
    ルリトウワタ、お初です。
    名前通り瑠璃色の花がきれいですね。
    見てみたいです。
    2017年10月20日 22:14
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    日比谷公園、いつも何らかのイベントをやっていますね。
    週末、雨の影響がないといいですが
    ルリトウワタの青色が素敵です
    2017年10月20日 22:30
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    今日も所用で日比谷公園を通りがかったのですが、準備が着々と進められていました。明日はまた雨の予報で、その後台風襲来ですから、出展者も気が気ではないでしょうね。
    ルリトウワタ、あまり見かけませんね。
    2017年10月20日 22:38
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    都心でこれだけのイベントスペースは他にないですから、結構イベントが多いですね。屋外だから、雨は気の毒です。
    ルリトウワタの花は怪しい青でしょう。
    2017年10月20日 22:40
  • mori-sanpo

    シロハギがきれいに撮れましたね。
    芳澤ガーデンギャラリーでも咲いていましたが、出かけるたびに風て枝がゆらゆら揺れていましたので、撮るタイミングを失ってしまいました。
    明日は小5の孫の運動会ですが、この天気模様ですので明日の朝まで実施できるかどうか様子見です。
    2017年10月20日 23:03
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    シロハギはしだれた長い枝の先で咲いていますから、ちょっとした風にも揺れますよね。下の2枚は、枝の内側で風の影響がより少ないところを撮りましたが、晴れているのが幸いしました。
    明日運動会ですか。曇りの予報ですから開催できると良いですね。
    2017年10月20日 23:11
  • 目黒のおじいちゃん

    ハギにシロバナがあるんですね。びっくりです。
    台風がやってきそうですね。10月台風は怖い思いがあります。以前分譲団地で住宅の屋根が3軒飛ばされ内一棟は通し柱のみ残し2階の家財一切が外壁とのい無くなった被害を見たことがあります。
    昨日不在者投票に参りました。
    2017年10月21日 06:41
  • イッシー

    あ!晴れているって思わず思っちゃいました。何時だろうって(笑)やっぱり光が当たっていると綺麗ですよね。
    ホウジャクもいいアクセントになってくれましたね。
    2017年10月21日 07:59
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    シロハギはミヤギノハギの変種なんです。街中でもたまに見かけます。
    10月頃襲来する台風は大型になることが多いそうですね。我が家を新築したとき、ハリケーン返しという金物を取り付けているのを目にしました。
    我が家も今日中に不在者投票するつもりです。
    2017年10月21日 09:24
  • なおさん

    白萩は清楚な雰囲気が良いですね。ミヤギノハギの白花種ということで、庭園などで見ますね。以前はうちにもありましたが、今はありません。
     コムラサキの上品な色の実も良い色ですし、タイワンホトトギスも趣があります。

     ガーデニングショーも、台風接近ということで、気がかりなことでしょう。台風が抜けた後の晴れに期待ですね。
    2017年10月21日 09:29
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    やはりデジタル写真は光があるときれいに写りますよね。F値が高いズームですから光はありがたいです。
    2017年10月21日 09:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    シロハギは和風の庭園に合う花だと思います。
    コムラサキの紫色は確かに上品です。
    ガーデニングショーの出展者は台風の襲来に戦々恐々としているでしょうね。特にハンギングバスケットの部門は気の毒です。
    2017年10月21日 18:44
  • ゆらっり人

    ユーパトリウムは可愛い花なんですね、キク科の花なんですね、
    藤袴の画像を検索したら少し似つかわしくないようですが
    DEAが似ているのでしょうかね。
    私の好きな花になりそうです。
    2019年10月21日 10:59
  • 長さん

    ゆらっり人さん、古い記事をお訪ねいただき、ありがとうございます。
    この記事を書いた頃はユーパトリウムだったのですが、今ではコノクリニウム属に分類されています。和名はセイヨウフジバカマで変わっていませんが、日本のフジバカマとはかなり趣が違います。
    2019年10月21日 20:41

この記事へのトラックバック