グレビレア、ツリバナの実 & つくば植物園の温室にて(5)

 ウォーキング中に見た花などです。
 先週、労組OB・OG会の企画で、大崎・品川近辺の企業博物館巡りをした際、見た花と実です。

グレビレア ‘ロビンゴードン’
ヤマモガシ科グレビレア属の半耐寒性常緑低木
グレビレアはオーストラリアを中心に300種類以上が存在
写真の種は園芸種。和名:ハゴロモノマツ(羽衣の松)
画像
画像

ツリバナ(吊り花)の実
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
画像
画像

 10月11日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


つくば植物園にて(8)
 10月4日に行ったつくば植物園で見た花を紹介しています。
 今回も、「熱帯資源植物温室」で見た花を紹介します。

グロッパ・ウィニティ
ショウガ科グロッパ属の多年草。タイ原産
花の美しさから、日本ではシャムの舞姫と呼ばれる
長い花柄の先に黄色い花が咲く(赤紫の部分は苞)
画像
黄色い星形が可愛い
画像
花の裏側から
画像
白い花が咲く品種もあるそうだ

ペトレオヴィテックス・バンブセトルム
シソ科(←クマツヅラ科)ペトレオヴィテックス属の
常緑つる性多年草。原産はマレー半島・ボルネオ島 
別名:ゴールデンシャワー、ノンヌット・バイン
長い花補が垂れ下がり、全体が黄色くなる
画像
黄色く目立つのは苞
画像
花は小さな筒状で、すぐに咲き終わってしまう
画像

ナガバノゴレンシ(長葉五稜子、長葉五斂子)
カタバミ科ゴレンシ属の常緑低木
原産はインドネシア・モルッカ諸島 と言われている
花は「幹生花」(残念ながら後ピン)
画像
ゴレンシのような、断面が星形の実ではない
画像
実は、酸味が強く、カレーやピクルス、酸味料として使われる
シュウ酸を含有するため、インク消しや染み抜きにも使われる
画像

 10月4日撮影。
 熱帯資源植物温室で見た花、もう1回続けます。
 (つづく)


 所用のため、朝から出かけているので、コメント欄を閉じています。
 皆様のブログへの訪問が遅れる場合があるので、その際はご容赦ください。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック