現在は無住らしきお宅でつる性の植物がはびこっており、小さな花が咲いていました。
名前が分からないので、お尋ねサイトで教えていただきました。
ハヤトウリ(隼人瓜)
ウリ科ハヤトウリ属の多年草。熱帯アメリカ原産
別名:センナリウリ(千成瓜)、チャヨテ
雌雄同株、雌雄異花です
茎の途中から花茎が伸び、その付け根に雌花がつくようです
雌花です。毛が生えた実の原型がついています ↑ これも実
雄花です。間隔を置いて数個ずつ、たくさん咲きます
グリーンカーテンとして植えられたものが、無住となったので蔓延ったようです。右下はハヤトウリの実(ネットから)。
日本には大正6(1917)年、鹿児島で栽培されたのが最初。そのため、薩摩隼人の瓜が転じて隼人瓜となった。
実は淡白でくせがないので、漬物、炒め物、煮物などに向く。
10月9日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
つくば植物園にて(7)
10月4日に行ったつくば植物園で見た花を紹介しています。
今回も、「サバンナ温室」で見た花です。
マユハケオモト(眉刷毛万年青)
ハエマンサス・アルビフロス
ヒガンバナ科マユハケオモト属の常緑多年草(球根)
原産は南アフリカ。5月~9月は休眠し、10月~11月ころ花を咲かせる
鉢ごと植えてあるので、開花期にここへ移されるようだ
花弁はなく、しべの長い花の集合体
サザンクロス (クロウエア・エクサラタ)
ミカン科クロウエア属の常緑小低木
原産はオーストラリア東部
ヒメコスモス (姫コスモス)
ブラキカム・アングスティフォリア
キク科ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)の多年草(一年草)
温室の外でも咲いていました
バルレリア・アルボステラータ
キツネノマゴ科バルレリア属の常緑低木
原産は南アフリカとジンバブエの亜熱帯森林地域
大きな苞葉の中から花が咲く.。葉には細い毛が密生する
10月4日撮影。
次回も「サバンナ温室」で見た花です。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
マユハケオモトはうちでも咲いています。あまりかまってやれないのですが、かろうじて咲いてくれました。繊細な黄色い蕊が面白いですね。
信徳
マユハケオモトはそのユニークな花姿から人気が有るようですね。
園芸センターでも良く売られているのを見ます。
鉢植え、盆栽的な要素と室内なので部屋の狭い我が家では置くことが出来ません。
イッシー
熱帯アメリカ原産なんですね!
いきなり蕊だけかい!って突っ込み入れたくなるような花があるんですね。
行き当たりばったり
昔、毎年のようにハヤトウリの実をいただいて食べていました。
確かにさっぱり味でしたね
nobara
スープにすると淡白でおいしいです。
サラダにもよか~ですね。
我が家の近辺は路地で売っています。
白瓜と緑瓜がありますね。
マユハケオモト、実は我が家でも咲いてきました。
これは花の茎がほとんどないのですか?
平べったい花芽が中央ではなく2枚目の間から覗きました。
茎が伸びるにつれ丸くなっていきます。
ちゃんと咲いたら発表します。
バルレリア・アルボステラータって花だけ見たら
クサトベラ(草海桐花)に似ていますね。
river
寿々木
無門
サツマイモ同様
鹿児島発ですね
熱帯物は
育てやす土地柄でしょうか
降魔成道
食用なのですね。多分食べたことないかも。
乙女ヶ丘
「サザンクロス」
ムードコーラスのグループに森雄二とサザンクロスと言う名前のグループが有りましたがこの花の名前だったんですね。
長さん
ハヤトウリを栽培したことがおありですか。あっさりした味故に、味付け次第で美味しくなりそうですね。
白花のハエマンサス、実物を見たのは4回目くらいです。これの赤花があるそうなので、そちらも見てみたいものです。
長さん
マユハケオモト、園芸店でも売られていますか。7年ほど前、クリーニング屋さんのカウンターで見たのが最初です。この種は比較的寒さに強く、凍らせなければ戸外で越冬が可能なそうですが、群馬では無理でしょうね。
長さん
隼人芋は、メキシコ原産の薩摩芋とおなじ名前の付け方ですね。
マユハケオモト、面白い花ですよね。これの赤花もあるそうです。
長さん
福島でもハヤトウリを栽培しているのですか。妻もこれは知っていましたが、スーパーでは扱っていないそうです。
長さん
ハヤトウリは多果性だそうですね。鹿児島にお住まいの頃は食されたようですね。白瓜は表皮が白いのですね。
マユハケオモトを育てていらっしゃいますか。写真のものは花茎があることはあるのですが、短いです。左後方に移っているものは長いです。私が初めて見たマユハケオモトも中央からではなく、1枚後ろから花茎が伸びていました。
バルレリア・アルボステラータはクサトベラより大きい花ですが、天地をひっくり返したらクサトベラに似てきますね。
長さん
ハヤトウリ、栽培されていましたか。このお宅は何年も無住のようで、こぼれ種で増えたような感じでしたから、関東南部なら育てやすいかもしれませんね。
適当に管理すれば、グリーンカーテンには向くかもしれません。
うふふ
サザンクロス、ずいぶん前に育てたことがあります。
ピンクの花が可愛らしくて気に入っていたのですが、ある年の夏、あまりの暑さに枯らしてしまいました。
今でも残念でたまりません。
長さん
マユハケオモトは近所で見たことがあるので、育てるのはそれほど難しい植物ではないのかもしれません。
サザンクロスは南十字星をイメージした名付けでしょうね。
長さん
薩摩芋も隼人瓜も、日本への導入は、海外貿易が盛んだった薩摩藩との関係があるのでしょうね。
長さん
私はハヤトウリの名さえ知りませんでした。妻はさすがに主婦歴が長いので知っていましたが・・・。
月奏曲
今年はどうなってるか見てないのですが(今年も育ててはいました)子供も喜ぶしおいしいならいうことないですねw
長さん
森雄二とサザンクロス、♪すきですサッポロがヒットしましたね。彼らの場合、この花より南十字星のほうがイメージに合いそうです。
長さん
実は我が家も一度サザンクロスを育てたことがあります。我が家の場合、判日陰で暑さは問題なかったのですが、冬越しが出来ませんでした。
長さん
ハヤトウリ、育てているところがあるのですね。
実がたくさん成るそうなので、子供たちの収穫体験には向いているかも。
shuuter
妻が大事に育てています。
可愛い花です。
長さん
奥様がマユハケオモトを育て得ていらっしゃいますか。もう花が咲きましたか。
mori-sanpo
まだ実物をみていないので、植物園などで探して見たいと思います。
eko
マユハケオモトはシベだけの花面白いですね。ブログではよく見ますが実際には見たことがありません。
サザンクロスは名前も花も可愛いですね。
長さん
写真のクロウエア・サリグナとクロウエア・エクサラタが共にサザンクロスとして園芸店で売られています。開花期は5~6月なので、その頃になると店頭で目にすることが出来ると思います。
乙女ヶ丘
長さん
ハヤトウリ、ご存じでしたか。初めて知った植物です。住人がいないので、実が大きくなったら失敬しちゃおうかな(笑)。
マユハケオモト、変わった花ですよね。
サザンクロス、ミカン科とは思えない花です。
長さん
オーストラリアやニュージーランドに行ったとき、南十字星を見ましたよ。「すきですサッポロ」、先ほどYouTubeで視聴しました。
ロシアンブルー
ハヤトウリは薩摩からだったんですか~
子供の頃、父親の転勤先ではよく食べられていました。
西日の当たる窓にハヤトウリを植え、取れたウリを味噌漬けにして食べました。
食感が良くその味は忘れません。
懐かしくて食べたくなりましたねー。
すーちん
マユハケオモト初めて
見ました
成程の名ですね^^
長さん
父上の転勤先は九州方面でしたか。葉が大きく良く茂るようなので、グリーンカーテンとして、また、果実の食用として一石二鳥の植物だったのですね。
我が家の近くのスーパーには並んでいないようですが、まだ時期的に早いのかも。
長さん
マユハケオモト、初めてでしたか。
今は眉刷毛なんて言わないでしょうね。アイブロウブラシ?
ジュン
今年やっとお花が咲き
小さい種を育てています
瓜来年カーテンにしてみたいですね
長さん
マユハケオモトがお宅でも咲いているのですね。種から育てると花が咲くまでが長いでしょうね。
ハヤトウリ、グリーンカーテンと収穫と、一石二鳥を狙えそうですね。