ハゴロモルコウソウ、ホソバヒイラギナンテン & つくば植物園の温室にて(1)

 ウォーキング中に見た花です。久しぶりにハゴロモルコウソウとホソバヒイラギナンテンに出会いました。

ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)
ヒルガオ科ルコウソウ属の一年草
熱帯アメリカ原産のコウソウとマルバルコウソウの交配種
別名:モミジバルコウソウ
画像
実はアサガオに似ている
画像

ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)
メギ科メギ属の常緑低木。花期は9~10月
冬に開花するヒイラギナンテンより葉が細長い
画像
画像

 10月9日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


つくば植物園にて(6)
 10月4日に行ったつくば植物園で見た花を紹介しています。
 今回は、「サバンナ温室」で見た花です。「サバンナ温室」には、乾季、雨季がはっきりし、年間降雨量の少ない地域(サバンナ気候、サバナ気候)に分布する植物が植栽されており、アメリカ区、アフリカ区、オーストラリア区に分かれています。
表口から入るとアメリカ区で、サボテンが並んでします

画像

トックリアブラギリ(徳利油桐)
トウダイグサ科タイワンアブラギリ属の非耐寒性落葉低木
名の由来は幹の根元が徳利のように膨らむから
原産は西インド諸島、中米。別名:サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
画像
花序全体が赤くなるので珊瑚のように見える(緑色は実)
画像

アガスタケ・ヒブリダ ‘アリゾナ・サン’
シソ科カワミドリ属の多年草
園芸品種(Agastache×hybrida 'Arizona Sun')
葉はミントの香りがする。花は食用になる
画像
画像

ディクリプテラ・スベレクタ
キツネノマゴ科ヤンバルハグロソウ属の多年草(低亜木)
ウルグアイ原産。ハチドリが好む花として知られる
画像
花の長さは4cmほど
画像

ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の多年草
別名:ストレリチア。原産は南アフリカ
花期は4月~9月
画像
画像

 10月4日撮影。
 次回も、「サバンナ温室」の花です。
 (つづく)



 孫たちが遊びに来てしまったので、コメント欄を閉じています。
 皆様のブログへの訪問が遅れます。ご了承ください。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック