キボウホウヒルムシロ、ウォーターバコパ、オクトリカブト、アラゲナツハゼなど

つくば植物園にて(3)
 10月4日に行ったつくば植物園で見た花を紹介しています。
 今回は、中央広場の水生植物の続きと、池の周囲の花や食用となる植物区で見た果実です。

キボウホウヒルムシロ(喜望峰蛭蓆)
レースソウ科レースソウ属の多年草
名の通り、南アフリカの南端、喜望峰の付近が原産
別名ケープヒルムシロ。ミズサンザシ(水山査子)という名で流通
画像
画像

画像
 葉に穴が開くことで有名なレースソウ(右の図、Wikipediaから借用)の仲間です。白い花びらのように見えるものは葉が変形したもので、その中心に密集しているのが、本物の花です。その名の通り、南アフリカの南端、喜望峰付近が原産です。<園の立て札から>
 ヒルムシロは、ヒルムシロ科ヒルムシロ属の浮葉性水草(また、ヒルムシロ属の種のうち、浮葉を展開するものの総称)で、キボウホウヒルムシロとは無関係の植物です。

ウォーターバコパ
ゴマノハグサ科ステラ属の常緑多年草(水草)。原産はアメリカ東部
花径は1~1.5cm。 別名ミズバコパ(水バコパ)。
画像
画像

ヒツジグサ(未草)
スイレン科スイレン属の多年草(水生植物)
日本・ヨーロッパ・東アジア・インドに分布。 花径3~7cm
名の由来は、未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから
(実際は朝から夕方まで花を咲かせる)
カッパグサ、カメバス、コレンゲ等なと、別名が多数ある
画像


 ここからは池の周囲の「水生植物区画」で見た花です。

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。別名:紫釣船
画像
実が出来ていた
画像

オクトリカブト(奥鳥兜)
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。日本固有種
有毒植物。かつて、アイヌの人たちは熊狩りの毒矢に使用した
「オク」とは陸奥(みちのく)に多いことからの命名
画像
画像
画像


 「温帯資源植物・東区画」で、アラゲナツハゼの実を初めて見ました。

アラゲナツハゼ(荒毛夏黄櫨)
ツツジ科スノキ属の落葉小低木。葉に荒い毛が生えている
福井県西部以西の本州日本海側・九州北部に分布
ブルーベリーの近縁種だそうで、実は食用になる

画像
画像


 池から見て北側、「山地草原(低地性・高地性)区画」で見た花です。

ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属の多年草
画像
画像

 10月4日撮影。
 更に北の方に歩いて行きます。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 我が家のあたりでもやっとキンモクセイ(金木犀)が咲き始め、良い香りが漂い始めました。
画像
画像
上は10月8日撮影。   下はその2日前
画像


この記事へのコメント

  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「喜望峰蛭蓆」
    レース状になった葉も見てみたいですね
    花の部分もユニークで面白いです
    第一発見者は…
    ヴァスコ・ダ・ガマだったりして(笑)
    2017年10月10日 15:39
  • 目黒のおじいちゃん

    キンモクセイの接写、お見事です。近隣の樹はどこも剪定の
    せいか香気がかおりません。
    一昨日、ミズアオイと出逢いました。
    2017年10月10日 15:57
  • 信徳

    キンモクセイ、随分遅いなあ!と思いながら今日の散歩で出会ってきました。
    早く咲き始めるものも有るんですね。かれこれ二週間前だったと思います。
    2017年10月10日 17:40
  • 寿々木

    珍しい花を楽しませて頂きました。ノコンギク当地でも咲き出しました。キンモクセイ当方でも満開です。今年は花が散った後にまたツボミが出来ています。
    2017年10月10日 17:41
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    キボウホウヒルムシロはレースソウの仲間ですが、葉がレース状になっているわけではありません。花は実に独特な形態ですね。ヴァスコ・ダ・ガマが植物を新発見したという話はないみたいですよ。
    2017年10月10日 18:43
  • 無門

    こんにちは

    喜望峰の名が冠されていて
    特に限定的な植生だったのでしょうね
    白い部分が葉の変形には
    理解不能ですね
    2017年10月10日 18:45
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    このキンモクセイは大きな木で、殆ど剪定がされておらず、花が沢山ついていました。しかし、香りはいまいちです。
    ミズアオイ、発見されましたか。
    2017年10月10日 18:46
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    皆さんのブログにキンモクセイが投稿されていたので、探したのですが、見つからなかったのです。我が家のあたりでは、今年は咲くのが遅いのかもしれません。
    2017年10月10日 18:47
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    白いノコンギクが咲いていたので、アップしました。
    キンモクセイ、当方のあたりは遅いようで、10月4日頃最初の花を見ました。
    2017年10月10日 18:50
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    喜望峰はアフリカの最南端なので、ここで特異な進化をしたものが多いようです。
    2017年10月10日 18:53
  • なおさん

    キボウホウヒルムシロなどというのもあるのですねえ。譜普通のヒルムシロでしたら川越の田圃でも見られます。

     アラゲナツハゼも普通に見慣れているナツハゼとはずいぶん雰囲気が異なりますね。粉白のような実なのですね。

     うちでも金木犀が見ごろとなりました。風がふんわり香り、良いものですよね。
    2017年10月10日 18:59
  • 降魔成道

    キボウホウヒルムシロなど、全く聞いたことのない名称の植物がたくさん出てきてビックリです。南アフリカの喜望峰と関係があるのでしょうかね。
    ヒツジグサは見たことがあります。可憐な花ですね。
    オクトリカブトについて知らなかったので検索してみたのですが、トリカブトにも様々な種類があるのですね。勉強になりました。
    2017年10月10日 19:07
  • りりい

    キンモクセイですが、今年は遅いような気がします。
    我が家も割と大きい木があるのですが、昨日、確認してみたものの、ほんの少ししか咲いていません。
    蕾も少ないので、今年は、あまり咲かないかも知れません。
    2017年10月10日 20:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    キボウホウヒルムシロは、日本の水辺でも見られるヒルムシロとは別の科の植物ですから、和名の付け方が上手くありませんね。
    アラゲナツハゼはブルーベリーの近縁種と知って納得です。
    今の時期、キンモクセイの香りが漂ってきますね。
    2017年10月10日 20:35
  • 長さん

    振魔成道さん、コメントありがとうございます。
    キボウホウキジムシロは、名の通り喜望峰付近が原産です。変わった植物ですね。
    ヒツジグサは小さな蓮みたいな花ですね。
    トリカブトは地域変種が多いので知られています。
    2017年10月10日 20:41
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイの開花、今年は何故だか遅い開花のようです。でも、近所で一斉に咲き出したんですよ。
    キンモクセイの花芽は夏にできるそうなので、7月頃剪定すると花が咲かないことがあるそうです。他には、夏に水が足りなかったとか・・・。
    2017年10月10日 20:49
  • shuuter

    金木犀 庭に咲いています。
    香り 七里 走ると申します。

    通りすがりに香りをかぐとその場まで寄って香り嗅いでいます。香りのする花が素敵です。
    2017年10月10日 20:49
  • nobara

    ウオーターバコパは塩山の恵林寺近くで見たことがあります。9月初めだったでしょうか・・・花弁が4、5ありました。帰化植物らしいですね。
    金木犀のおしまいの咲き始めのマクロ、
    素晴らしいです。とても上品ですね。
    今年のキンモクセイ、お天気の変化に左右されてる?惑わされているようです。傘を逆さにして花びらを集めて香りをしばらく楽しめそうですね。
    2017年10月10日 21:09
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイがお庭で咲いているとは良いですね。私もこの香りが大好きなんです。
    2017年10月10日 21:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ウオーターバコパは一部で聞かしているようです。熱帯魚の水槽用にも需要があるらしいです。花は4弁が基本で5弁もあるようです。
    キンモクセイ、我が家のあたりは遅いようです。次第に香りが強くなってきました。最後の写真、実はiPhoneで撮ったものをトリミングしたんです。
    2017年10月10日 21:36
  • 月奏曲

    トリカブト結構派手で綺麗ですね。
    でもヤバイ毒持ちなんですよねぇ…
    2017年10月10日 21:55
  • うふふ

    こんばんは!
    キボウホウヒルムシロがはるばるとアフリカの最南端からやって来たとは…今はジェット機でひとっ跳びでしょうけれど、なにやら不思議な気がしますね。
    先日行った植物園ではツリフネソウが終わっていてがっかりしましたが、こちらでやっと見られました。
    もう実がなっているのですね。
    わが家の近くでも金木犀がようやく咲きはじめました。
    いつも10月になってから咲くのんびり屋さんなのですよ。
    2017年10月10日 22:03
  • イッシー

    毎回初見の植物があるので驚きます。
    キボウホウヒルムシロ!あの白いのは
    葉っぱなんですか??いろんな植物あるんですね。
    2017年10月10日 22:04
  • mori-sanpo

    キンモクセイの開花時期は、場所によって相当に違うものですね。
     須和田公園では9月24日に満開になり、10月5日には花は全部散っていました。
     しかし、里見公園の近くでは、今咲いている樹木も見かけました。気温の要因だけでもなさそうです。
    2017年10月10日 22:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    トリカブトは猛毒ということがかなり知られているので、これを食そうとする人はいないと思いきや、イヌサフランなどと間違えて食べる人がいるのだとか。
    2017年10月10日 22:48
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    キボウホウヒルムシロは水山査子という名前で有痛しているそうですが、国内では珍しいでしょうね。
    ツリフネソウが終わっていたとは残念。この実はホウセンカの実のように触ると弾けるそうですよ。
    キンモクセイの花、今年はちょっと遅いような感じです。
    2017年10月10日 23:00
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    まだまだ珍しい花が登場しますよ。
    キボウホウヒルムシロの白い部分は葉が変化したものだそうです。形は全く違いますが、日本にも葉の上に花が咲くハナイカダなんてのもあります。
    2017年10月10日 23:01
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイ、我が家のあたりは遅かったです。部分的かと思って今日もあちこち歩いてきましたが、やっと咲き始めた木もありました。どういう理由なんでしょうね。
    2017年10月10日 23:04
  • eko

    キボウホウヒルムシロははるばる喜望峰からやってきたんですね。葉がレース状になるのを見てみたいですね。ユニークな花がありますね。
    見事なキンモクセイですね。良い香りがするとついつい何処だろうと捜してしまいます。
    2017年10月10日 23:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    キボウホウキジムシロは、葉があたかも萼のような感じになる面白い植物です。書き方が悪かったのですが、キボウホウキジムシロの葉はレース状になりません。同属のレースソウの図を紹介したかったのです。
    キンモクセイはあの香りの方が先に気づきますよね。
    2017年10月11日 00:10
  • すーちん

    お早うございます
    キンモクセイ遅咲き
    と早咲き組が有るんですね
    お隣のも今満開
    トリカブト事件思い出し
    ますね
    2017年10月11日 07:23
  • 彩雲

    ブルーベリーの親戚というアラゲナツハゼの実は房になってたくさんの実を付けるんですね。関東では馴染みがなく初めて知りました。
    2017年10月11日 08:56
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    キンモクセイの開花は9月下旬から10月上旬とのことですが、木によって早咲き遅咲きは、多分ないのではないかと思います。
    トリカブトの誤食によって毎年のように死者が出ているそうですね。
    2017年10月11日 09:07
  • 長さん

    彩雲童子さん、コメントありがとうございます。
    アラゲナツハゼは東日本には分布がないので、存在を初めて知りました。粉を吹いたような実が鈴なりでしたが、植物園ではもいで食べるわけにはいきません。
    2017年10月11日 09:10
  • ジュン

    キボウホウヒルムシロの
    葉見てみたいです
    珍しいお花がいっぱいありました
    キンモクセイの香り
    お部屋にホンワカ漂って来ます
    2017年10月11日 12:30
  • はるる

    このキンモクセイは大きな木ですね。昭和記念公園にも大きな木があり、思わず見上げてしまいます。珍しい水性植物、そしてツリフネソウの季節なんですね。ノコンギクは優しい花で好みです。
    2017年10月11日 19:14
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    キボウホウヒルムシロの白い部分は葉が変化したものですが、記事の書き方と図の挿入が原因で、キボウホウヒルムシロの葉がレース状になると勘違いされたようですね。申し訳ありません。
    キンモクセイの香りが漂ってくるお部屋、素敵ですね。
    2017年10月11日 21:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    このキンモクセイの下にたたずむ女性が写っていますが、樹高は6m以上あるような感じです。
    キボウホウヒルムシロ、とても珍しい花の付け方ですね。
    ツリフネソウはやや終盤で、実ができていました。
    2017年10月11日 21:37

この記事へのトラックバック