熱川バナナワニ園にて(2) ハマベブドウの花 & 色々な果実

2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その12)
 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(分園)で見た果実や花を紹介します。
 分園の熱帯果樹温室で「ウミブドウ(Sea Grape) タデ科」と表示がある植物に花が咲いていました。「ウミブドウ」でネット検索すると、沖縄でよく食べられている海草「海ぶどう」ばかりが出てきます。「タデ科」をキーワーに加えて、該当のものを見つけました。和名ではハマベブドウというそうです。

ハマベブドウ(浜辺葡萄)
タデ科ハマベブドウ属の常緑広葉小高木
学名:コッコロバ・ウウィフェラ。中国名:海葡萄
原産は、アメリカ南部からメキシコ、西インド諸島、ブラジルにかけて
実は葡萄に似て甘味、酸味があり、生食可能。ゼリーにも加工もされる
画像
雌雄異株で、これは雄株のようだ


 以下は、熱帯果樹温室で見た果実の色々です。

ゴレンシ(五歛子)
カタバミ科ゴレンシ属の常緑高木。熱帯アジア原産
「スターフルーツ」としても知られている
画像

トゲバンレイシ(棘蕃茘枝)
バンレイシ科バンレイシ属の常緑小高木。熱帯アメリカ原産
ここでは「ヤマトケバンレイシ」としてあった
画像
果実はバンレイシの仲間の中で最大で、人間の頭ほどにもなる
ドリアンと似た果物。果実の表面には、柔らかい棘が生えている
英名でサワーソップと呼ばれ、 生食可能。シャーベットにも加工

ホワイトサポテ‘パイク’(白サポテ)
ミカン科シロサポテ属の常緑高木。原産はメキシコから中央アメリカ
果肉はクリーム色から淡い黄色で甘味が強く、食用になる
画像

グアバ(バンジロウ、蕃石榴)
フトモモ科バンジロウ属の常緑低木。熱帯アメリカ原産
世界に160種以上の品種がある
画像
↓ 在来種(沖縄など)
画像
ビタミンCやその他のビタミン群、カリウムを含み、栄養の宝庫
葉にもポリフェノールが含まれ、お茶として服用されている

ピタンガ(タチバナアデク、橘アデク)
フトモモ科エウゲニア属の常緑低木。南米の熱帯地方原産
画像
熟して赤くなるにつれ甘さが増す。ビタミンC、リン、カルシウムを含み
生食の他、ジュース、ジャム、ゼリー、アイスクリーム、果実酒などにも

レンブ(ジャワフトモモ)
フトモモ科フトモモ属の常緑小高木。マレー半島原産
でんぶ、でんぶー、ローズアップルとも呼ばれる
画像
↓ 斑入りレンブ
画像
味はリンゴと梨を合わせたような味わいで、爽やかな酸味があるが、
果汁は少ない。生食のみで、皮は剥かないでそのまま食べる

カカオ
アオイ科カカオ属の常緑高木。熱帯アメリカ原産
画像
実の中のカカオ豆は、ココアやチョコレートの原料とされる

マンゴー ‘アップル’(檬果、芒果)
ウルシ科マンゴー属の果樹。常緑高木
原産地はインドからインドシナ半島周辺と推定される
画像
日本での栽培の96.5%がこの品種

 9月6日撮影。
 次回は、パパイヤ・マンゴー温室、香料・香辛料温室を回ります。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    トロピカルフルーツが勢ぞろいですねえ。南国の果実は馴染みのないものがいろいろありますが、各地の温室に行くといろいろなものに出会えますね。
    2017年09月24日 15:05
  • 信徳

    こんにちは!
    台湾南部にいた時にはスターフルーツ、グァバ、レンブ、マンゴーなど畑のものを見たり食べたりしました。
    果物として品種改良が進み甘さや水分などが多くなるようになっているようです。
    2017年09月24日 16:10
  • nobara

    咲くやこの花館で幾つか試食しました。
    多分?ピタンガとレンブ?だったかな。
    サクサクしてたような気が(― ―*)。。oO
    ハマベブドウ(浜辺葡萄)名前も写真も初見です。
    いろんなモノがあるものですね☆彡
    2017年09月24日 17:08
  • 寿々木

    先回バナナの並ぶ画像が何処かで見たなと思ったらドラマ、テルマエロマエでした。ロケでも行われたのでしょうか??
    今回は当地東谷山フルーツパーク温室でお馴染みの果物がいっぱいです。
    2017年09月24日 17:57
  • river

    美味しそうな果物が並びましたね。東南アジアの旅ではスターフルーツやマンゴーは良く食べたました。名前だけは聞いたことがある果物もありますが食べる機会がありません。
    2017年09月24日 17:59
  • ごんたくん

    バンレイシっていうのはすごいです!
    漫画の「ワンピース」に出てくる「悪魔の実」の様です。
    すごい。食べてみたい。(ワクワク)
    2017年09月24日 18:56
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「ピタンガ・レンブ」こんな愛らしいフルーツ
    一度は口にしてみたいですネ
    此処での試食販売は?
    2017年09月24日 19:39
  • イッシー

    カカオ以外は見たことないです。
    珍しいものをたくさん見せて頂きありがとうございます。
    2017年09月24日 19:53
  • 無門

    こんにちは

    南の果物は
    ほとんど食べましたが
    メキシコ南米物はまだですね
    レンブと言われるもの
    チョンプーと言っていました
    タイ東北部ですが・・・・
    2017年09月24日 20:11
  • shuuter

    マレー半島で仕事したことがあります。

    ジャワフトモモ 面白い実がなるのですね。
    マンゴ庭に植わっていました。
    2017年09月24日 20:59
  • うふふ

    こんばんは!
    どれもおいしそう~☆
    ピタンガ、お初ですが食べてみたいような魅力がありますね(笑)
    2017年09月24日 21:13
  • eko

    南国のフルーツが並びましたね。
    スターフルーツやマンゴー、カカオは分かりますが、後は初見です。
    レンブどんな味がするのか食べてみたいですね。
    2017年09月24日 21:15
  • 月奏曲

    おお!フルーツ園だ!

    バンレイシ/サワーソップって結構大きい種がツブツブ入ってる甘酸っぱい奴かな?カンボジアかベトナム行ったときに食べたような???

    ジャワフトモモ/でんぶが太腿/臀部に思えてならないwww
    最近ジム通いしてるから結構引き締まってきてますよ!私!
    2017年09月24日 21:52
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    色々な実がなっていました。どれも食べてみたいのですが、糖尿病だから糖度の高いものは食べられません。
    2017年09月24日 21:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    台湾だとこうした果物は色々揃っているでしょうね。
    スターフルーツやマンゴーは食べたことがあります。
    2017年09月24日 21:57
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    咲くやこの花館で熱帯の果物が食べられるのですか。ここのフルーツパーラーでも何種類か食べられそうです。
    ウミブドウと書いてあったので、沖縄名物の海ぶどうと勘違い。
    2017年09月24日 22:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    テルマエロマエでここのバナナ温室をロケで使ったそうですよ。
    東谷山フルーツパークにも色々な果樹があるそうですね。
    2017年09月24日 22:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    マンゴーはこちらのスーパーでも売られていますが、スターフルーツは沖縄なら食べられますね。小さいものを食べたことがありますよ。
    2017年09月24日 22:06
  • 長さん

    ごんたくんさん、コメントありがとうございます。
    ワンピースという漫画は見たことがないですが、バンレイシに似た実が出てくるのですね。
    2017年09月24日 22:10
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ピタンガやレンブなど、フトモモ科の果物は可愛いものがありますね。ここのフルーツパーラーはバナナがメインみたいです。
    2017年09月24日 22:12
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ピタンガやレンブは可愛い実なので、食べてみたい気がします。なんかサクサクしているらしいです。
    2017年09月24日 22:13
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    メキシコや南米の果物は馴染みがないですね。
    レンブは台湾語ではレンブー、中国語ではリェンウーと言うそうです。
    2017年09月24日 22:16
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    マレー半島なら色々熱帯の果物が入手できたでしょうね。
    ジャワフトモモ、可愛いですね。
    2017年09月24日 22:18
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    熱帯地方には色々な実がなるものがあるんですね。
    ピタンガは美容にも良さそうですね。
    2017年09月24日 22:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    日本では普段見られない果物が多いですね。
    食べたことがないものがあったので、味を調べて書いておきました。
    2017年09月24日 22:22
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サワーソップは、YouTube(↓)で見たら、白い果肉で、中にスイカの種みたいなものが入っていました。
    https://www.youtube.com/watch?v=NLdl4e4cFaw
    2017年09月24日 22:27
  • mori-sanpo

    熱帯植物の果実、温室でしか見たことがありませんが、それぞれ実のつき方が独得ですね。
    2017年09月24日 22:28
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    日本では温室でも果実は秋が多いようですが、熱帯では周年実を付けている果実もあるのでしょうね。フトモモ科の果実は面白いですね。
    2017年09月24日 22:33
  • すーちん

    お早うございます
    聞いたことも見たことも
    ない果実
    どれも美味しそうですね^^
    2017年09月25日 07:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    東南アジアに住んでいれば、きっとこんな果物が店頭に並ぶので選り取り見取りでしょうね。
    2017年09月25日 11:31
  • りりい

    沖縄の海ぶどうなら、寿司屋さんとかスーパーでも売られていますが、植物の方は初めて見ました。
    スターフルーツやグアバが分かるだけです。
    新しい果物を食べるのは、ちょっと勇気が要りそうです。
    2017年09月25日 11:53
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    このウミブドウというネーミングは、多分ここだけでしょう。タデ科と書いていなかったら、名前が分らなかったところです。多分、スタッフが名前を間違えて、そのままになっているのだと思います。
    ピタンガやレンブは食べてみたいですよ。
    2017年09月25日 14:18

この記事へのトラックバック