伊豆海洋公園に車を止め、海の方へ降りていきます。ここから北へ向う遊歩道は「城ヶ崎海岸ピクニカルコース」と名付けられています。
右の図は「伊豆ネット」から拝借したものですが、左上の「ゴール」と書かれた所から、矢印を逆方向に、右下の「雨の城ヶ崎歌碑」まで歩きました。
伊豆半島の東岸ですから、この海は相模湾ですね。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸、ナス科ナス属)
これは何でしょう?
→ スズメウリ(雀瓜、ウリ科スズメウリ属)
nobaraさんに教えていただきました。感謝
センニンソウ(仙人草、キンポウゲ科センニンソウ属)
nobaraさんに教えていただきました。感謝
ヤマノイモ(山の芋、ヤマノイモ科ヤマノイモ属)
イラクサ(刺草、イラクサ科イラクサ属)
遊歩道は高くなったり、低くなったりを繰り返します
ハマカンゾウ(浜萱草、ススキノキ科ワスレグサ属)
なおさんの助言により、ノカンゾウからハマカンゾウに訂正しました。感謝
更に、門脇岬の吊り橋を目指します。
9月6日撮影。
(つづく)
コメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
nobara
我が家のヒヨドリジョウゴ、芽吹きが遅かったので
今年は花は見られないかも。好きなんですよ!
その下は スズメウリ でしょう
タニソバ→多分、ツルソバかも。
タニソバは花の柄が長くないですね。
ツルソバは暖地の海岸で見られるんです。
唐津の海岸辺りでよく見かけました。
乙女ヶ丘
城ヶ埼海岸には歌碑が二か所有りますが
どちらも星野哲郎氏の作詞で
良く口すさんだものです
寿々木
長さん
スズメウリとツルソバですね。いずれも初めて見た花です。教えて頂き、感謝。
ヒヨドリジョウゴの花、私も好きなんです。今年は花が咲きそうにないですか。それは残念ですね。
長さん
このコースには星野哲郎の歌碑が2つあるのですね。城ヶ崎ブルースの方は見ましたが、雨の城ヶ崎のほうは門脇埼灯台まで登らなかったので、気付きませんでした。
長さん
センニンソウ、海岸近くのあちこちで見られましたよ。繁殖力が強そうですね。
shuuter
探しに出てみます。
9月の始めならまだ暑かったでしょうね。
月奏曲
river
なおさん
このカンゾウはハマカンゾウかなあと思います。潮風に耐えて咲くさまは良いですね。僕も逗子の海岸の岩場で見たことがあります。
長さん
ヒヨドリジョウゴの花期は8~9月ですから、間もなく終わりになります。見つかると良いですね。
長さん
予定外でしたが、城ヶ崎海岸は久しぶりに歩きました。台湾からの団体さんが来ていてビックリでした。有名になったものです。
長さん
私も久しぶりに歩きました。熱川からの帰りだと丁度良いですね。伊豆高原に会社の保養所があったので、伊豆はよく訪れていました。
長さん
千葉県は海岸線が長いですが、いざ行くとなると結構時間が掛かるものなんです。
センニンソウはあちこちで見かけましたが、ヒヨドリジョウゴを見つけたのは一カ所だけでした。
ノカンゾウよりハマカンゾウでしょうね。次回の記事で、別の花をアップします。
mori-sanpo
仙人草が波打ち際で咲いているのには驚きました。
長さん
私もスズメウリの実は見たことがあるのですが、花は初めてだったので、スズメウリとは分りませんでした。意外に小さな花でした。
センニンソウ、かなり強い草なんですね。
無門
城ケ崎海岸は
大好きなところです
半世紀以上前から
仕事をさせていただきました
伊豆一周海岸線徒歩の旅
今でも思い出します
長さん
伊豆半島は東海岸も西海岸も良いですね。今回は伊豆スカイラインを走りましたが、天気が悪くて富士山が一度も拝めませんでした。
ジュン
城ヶ崎海岸
若い頃は良く行きましたが
お花全然見なかったです
又行きたいですお花を探しに。
センニチソウが
素敵な場所に咲いていたのですね
長さん
私もそうでしたが、若い頃は花に全く興味がなかったので、ここで何が咲いていたか、全く記憶にありません。
今回は花を探しながら歩きましたが、花数はセンニンソウが一番多かったです。
イッシー
なかなか遠くていく機会は無いですが
ぶらりとドライブしたくなります(週末は混むけれど・笑)
長さん
今回は図のようなコースを歩きましたが、伊豆海洋公園から下田寄りの自然研究路も良いそうですね。
はるる
白い波が画になります。
小さな花が目をひきますね。
長さん
この日は生憎と曇りだったので、葵海とは行きませんでしたが、岩場に打ち寄せる白波が綺麗でした。