9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などの投稿を続けます。
「落葉広葉樹林の植物区」を抜けて、開放感がある「ススキ草原の植物区」に入りました。
タチフウロ(立風露、フウロソウ科 フウロソウ属)
キセワタ(着せ綿、シソ科メハジキ属) 絶滅危惧II類(VU)
ノハラアザミ(野原薊)とキチョウ(黄蝶)
ゲンノショウコ(現の証拠)の三態
ナンテンハギ(南天萩、マメ科ソラマメ属)
タムラソウ(田村草、キク科タムラソウ属)
右上はボランティアガイドの説明を聞く人たち
ミソハギ(禊萩、ミソハギ科ミソハギ属)
ツリガネニンジン(釣鐘人参、キキョウ科ツリガネニンジン属)
ツリガネニンジン(白花) カワラナデシコ
サワヒヨドリ(沢鵯、キク科ヒヨドリバナ属)
オミナエシ(女郎花、オミナエシ科オミナエシ属)
ホツツジ(穂躑躅、ツツジ科ホツツジ属)
この花、可愛らしくて好きなんです
9月5日撮影。
次回は「低層湿原の植物区」に入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
みられのでしょうね。
無門
日本は瑞穂の国
湿地帯を復活させて
生物の世界を
蘇らせたいね
river
寿々木
shuuter
総苞が粘る野薊ばかりです。
時期的には今頃からですので探してみたいです。
長さん
ホツツジは面白い咲き方ですが、北海道~九州に分布があるようです。高山型にミヤマホツツジがあります。
長さん
限られた国土ですから、湿地帯をどこまで復元できるか、難しい問題がありそうですね。
長さん
キセワタは赤城自然園で初めて見ました。絶滅危惧種ですから、山で見つかったらラッキーですね。
ツリガネニンジンのシロバナは花の付き方が基本種とは違うような気がします。
長さん
タムラソウは丁度良い頃に出会えました。
ホツツジは雌しべが長く飛び出して、面白い花ですよね。ミヤマホツツジはこのしべが上に強くカールしていますね。
長さん
ノハラアザミにまだ出会えませんか。花期は8月から10月で、どこにでも咲いていそうですがねー。
イッシー
ところで、昨日天空のダリア祭りへ行ってきましたよ。セット販売の富士花めぐりの里とともに。お天気だったけれど富士山に雲がかかりっぱなしだったことを差し引いても、誇大広告ですねあれは。花の状態も良くなかったですし、正直に言うとボッタクラレた感じです。裾野市がやってる無料のコスモス畑は、これはなかなか良かった。あと、山中湖の花の都公園は駐車料と入場料合わせて1000円行かないのに、花の状態もいいし内容やサービスも充実してます。それにしても帰りの渋滞はしんどかった。。すみません情報まででした。
なおさん
先日の重陽の節句には菊のきせわたをして長寿を祈るということですが、その名にあやかったキセワタですね。赤城自然園や武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇で見たことがあります。
ノハラアザミなどアザミ類は蜜が良く出るのか、チョウやハチが良く集まりますね。キチョウな写真も撮れてなによりです。
ツリガネニンジンも秋草の風情で良いものですし、サワヒヨドリも細身の草で趣があります。
ホツツジは小さい花ですが可愛らしいもので良いですねえ。
月奏曲
旬は8月までだと思ってました(;´・ω・)
長さん
天空のダリア祭りへいらっしゃいましたか。私たちもこの日の午後に行きましたが、仰るとおり、酷いところですね。全くの期待外れでしたよ。湿性花園の報告が終わったら、厳しく批判した記事を作ります。花の都公園は2回行きましたが、ぐりんぱと比べるとずっと良心的です。
長さん
タチフウロは3年前に上三依水生植物園で初めて見て、今回で2回目です。上に文字が付くタムラソウは色々見ているのですが、じっくりタムラソウを見たのは初めてかもしれません。
重陽の節句は旧暦で菊が見頃の頃が本来の節句なので、新暦にすると早すぎますよね。
アザミは色々あって素人には見分けが難しいです。ここでは名札以外の場所で咲いていることが多いのです。タムラソウにも名札がなかったし。
長さん
9月前半ならまだまだ花は咲いています。10月、色々な実がなる頃も良いですよ。
行き当たりばったり
どれもこれも、秋のお花のようですね。
ホツツジも、初見です
ロシアンブルー
アザミもいろんな種類があってノハラアザミは草丈が短いのでしょうか。
ミソハギ、向島百花園でも咲いていました。
やはり、ガイドさんありがたいですね。
eko
キセワタとホツツジは初見です。
ツリガネニンジンの白花も見られましたね。
沢山の山野草が見られて素敵ですね。
mori-sanpo
ホツツジはまだ見たことがありませんが、この植物はやや毒性があり、この花蜜から採れた蜂蜜により、中毒するおそれがあると書かれた本がありました。
心
箱根湿性花園にお出掛けだったのですね。
キセワタ、絶滅危惧種なのですね。
小さな花を眺めていると微笑ましいです♪
ツリガネニンジン、白花から淡い紫色の花まで楽しめますね。
ホツツジ、淡い花びらをカールさせて・・。
長い蕊がチャームポイントでしょうか、可愛いですね。
沢山の植物をご覧になりましたね。
長さん
箱根湿性花園も秋の気配が感じられました。
浄土平湿原から酸ヶ平湿原経由で鎌沼に登ったことがあるのですが、ミヤマホツツジ(ホツツジの高山型)に出合ったことがありますよ。
長さん
アザミも種類が多いですね。地域変種もあるそうだし。
ノハラアザミはせいぜい1m位ではないかと思います。
今回はガイドツアーに参加しませんでしたが、時々ガイドの声が聞こえてきました。
長さん
ゲンノショウコ、たまたま花と実が一緒に撮れました。これなら未御仕草と言われる所以が一目で分りますよね。
キセワタはシソ科らしい顔をしていますが、ホツツジはツツジらしくないですよね。
長さん
ススキ草原の植物区としてありますが、箱根自生種だけではなく、ススキ草原やシバ草地に生える植物を集めたのだそうです。
ホツツジの毒性についてはWikipediaにも記述がありましたよ。
長さん
箱根湿性花園、今年2回目です。
キセワタは自生地が少なくなっているようです。
ツリガネニンジンの白花は初めて見たような記憶です。
ホツツジは雌しべだけが長く伸びて、面白い花ですよね。これの高山型は象が花を持ち上げたみたいにもっと強くカールしているのです。
信徳
タチフーロ、ゲンノショウコ、ハクサンフーロ、アサマフーロ、フーロソウ科の花、似ていますね。
今回アサマフーロ、ハクサンフーロを良く見てきました。
箱根湿生園は色々なゾーンに分かれてガイドさんも沢山いるのですね。
nobara
タチフウロとアサマフウロがいっぱい咲いてました。
並べると~違いがよくわかりますね。
ホツツジはかわいらしい咲き方ですね。
タムラソウも今真っ盛りでしたよね。
これにもたくさんのお友達が集ってました。
ここはいろいろ植えてあるようなので
歩いていて楽しいですね。
藪漕ぎと違って(*^-゚)⌒☆
長さん
フウロソウ科の花は似たものが多いですね。軽井沢町植物園でも咲いていましたか。幸い、ここには写真や立て札があるので迷いませんが・・・。
登録ボランティアが何人もおられるようで、ガイドウォークは毎日、午前と午後に行われています。
長さん
箱根は標高が高いので、八島ヶ原湿原と開花時期が重なるのですね。
ホツツジはその色合いと、長く伸びた雌しべが可愛いですね。
タムラソウ、こんなに咲いていたのは初めてでした。昆虫が色々飛んできますが、それを写していると時間が足りない。
外国の山草と園芸種国は枕木が入れられ、歩きやすくなりました。
うふふ
キセワタというお花があるのを初めて知りました。
源氏物語の中で重陽の節句に前夜から菊の花の上に綿を置いて、翌朝露のついた綿で体を拭って長寿を願う行事が載っていますが、この綿も「着せ綿」といいますね。
そう思ってみるせいか、床しい花に見えます~☆
長さん
キセワタの写真、ピンぼけではっきりとは分りませんが、花弁の外側を白い短毛が覆っています。この様子を「花に着せた綿」に見立てたのが名の由来です。ですから、キク科ではありませんが。ある意味、重陽の節句に相応しい花なのですね。
はるる
珍しいものを見せていただきました。
長さん
ホツツジ、可愛いでしょう。花色と言い、形と言い、好きなんですよ。
花咲か爺
こちらでは、元の証拠紅色、白い花も同じ様な
場所で咲いていますが、白花が多いようですね。
長さん
ゲンノショウコ、関西では赤花が多いと聞いていますが、白花が多いですか。