カラスウリの開花を観察

 ウォーキング中に見た花です。
 この日は夕方出発するのが遅く、江戸川の堤防がら降りてくる頃は18時を回っていました。
 LED外灯に照らされた白っぽいつぼみが目にとまりました。カラスウリが5,6mに亘ってフェンスに絡みついているのです。カラスウリの花は日没頃咲き始め、朝には萎んでしまうので、これはチャンスとばかり、10分ほど観察することにしました。

カラスウリ(烏瓜)
ウリ科カラスウリ属のつる性多年草
日本では本州・四国・九州に自生。雌雄異株
別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ

開花し始めたつぼみ
画像画像
画像画像

雌花の開花 (1枚目 18:19:02、 2枚目 18:24:28、 3枚目 18:28:48)
画像
画像
画像

雄花の開花 (1枚目 18:21:54、 2枚目 18:26:48)
画像
画像

雄花の開花(横から、左下 18:21:19、 右下 18:31:20)
画像画像
雄花は一カ所から数個の花が咲く

雄花の方が、雌花より髭が多いようだ
画像
 8月28日撮影。


 電線に鳥がたくさん止まっています。騒がしいので、多分ムクドリでしょう。道路を自動車が走ると、その音に驚いたのか、半数以上が飛び立ちました。しかし、旋回してまた戻ってきました。
画像画像
 8月25日撮影。


 8月25日頃に、稲刈りが終わった田んぼが増えました。
 左下は、日没終了のためか、中央が残されていた。右下は、稲刈りが終わった後の様子(藁が細かく刻まれて残されている)
画像画像


 親子が橋の上から農業用水路を覗き込んでいます。何をしているのか聞いてみると、バケツの中にはアメリカザリガニが20匹近く。へー、こんなにいるんだね。
画像画像

 以上、8月27日撮影。


この記事へのコメント

  • river

    カラスウリは子供の頃から馴染みの花です。庭木に絡みつき何度とってもすぐに伸びてくる強健な駆除困難雑草です。球根植物ですが種でどんどん増えます。今でも毎日、無数の花が咲いています。花はブライダルベールのようです。雄花は一カ所に数個ついて順次咲きますが雌花は一カ所には一個です。雌花のもとには子房がついています。雌雄異株です。
    2017年08月29日 16:06
  • 無門

    こんにちは

    アメリカザリガニ
    幼少のころはエビガニと言っていました
    数年前に我が町内から
    絶滅してしまいましたが
    2017年08月29日 16:59
  • 寿々木

    カラスウリの開花は夕方ですか、綺麗に撮れています。チャンスをものにされて良かったですね。
    2017年08月29日 17:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    つぼみや萎んだ花がLEDの街灯に照らされ、白く目だったので、カラスウリと分りました。普通は実が赤くなる頃でしか分りませんが、ここでは大繁殖していました。キカラスウリより繊細なレースですよね。
    ここでも雄花が多数で、雌花が少数ですから、実があまり期待できないかも。
    2017年08月29日 18:54
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    エビガニと行っていましたか。子供の頃は都内に住んでいたのですが、単にザリガニとか、マッカチンなんて呼んでいました。するめに糸を付けて良く釣りに行ったものです。
    2017年08月29日 18:56
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    カラスウリもキカラスウリも咲き出すのは夕方からですね。スマホで撮ったのですが、LEDの街灯が明るいので撮影できました。
    2017年08月29日 19:00
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    散歩の途中で素敵な発見これはうれしいです。なかなか実際の様子、見ることができません。
    実写版ですね
    2017年08月29日 19:01
  • 目黒のおじいちゃん

    カラスウリ、レースが綺麗今季はであえまさせんでした。場所を覚えていると真っ赤な果実が楽しみです。
    2017年08月29日 19:04
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    カラスウリの白い花まるでレース編みの様ですね
    私もエビガニ派です。エサはカエルを潰して
    今思えば何と残酷なことを…
    2017年08月29日 19:18
  • 信徳

    今晩は!
    若いころ松戸市・串崎南にある佐渡ヶ嶽部屋に稽古を見に行った事が有るのですが新興住宅のイメージが強く残っています。カラスウリの花、ザリガニなど群馬の田舎と同じところが有って良いですね。こんな自然はズット残っていて欲しいものです。
    2017年08月29日 19:25
  • shuuter

    カラスウリの開花 つかまえましたか。
    短時間で開花しますね。
    面白い花です。
    2017年08月29日 20:33
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキング開始時間が遅かったので、珍しい開花シーンに出合いました。何が幸いするか分りませんねー。
    2017年08月29日 21:14
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    カラスウリの実は一度しか見たことがないので、赤くなる頃が楽しみです。
    2017年08月29日 21:16
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    キカラスウリは日中でも見られますが、花弁のレースの繊細さはカラスウリの勝です。
    エビガニ釣りの餌がカエルでしたか。悪ガキの友達もやらなかったなー。
    2017年08月29日 21:19
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    串崎南町は八柱霊園の近くで、ときどき花の取材に行く「ゆいのはな公園」の近くです。北総線の松飛台駅も近く、住宅も増えているところです。
    ザリガニがいたのは江戸川近くの田園地帯です。秋から春にかけては水もないよう水路ですが、どこに隠れていたのか?
    2017年08月29日 21:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    カラスウリの開花にピッタリの時間帯に当たりました。一つ咲き始めると次々に開花し、楽しい10分間でした。
    2017年08月29日 21:31
  • 月奏曲

    忍者が網投げてるみたいwww

    虫とか捕捉しそうwww
    2017年08月29日 21:46
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    忍者が投げる蜘蛛の巣みたいですよね。こんなに派手なのは夜行性のスズメガを誘うためなのだそうですよ。
    2017年08月29日 22:21
  • mori-sanpo

    カラスウリの開花は、まだ見たことがありませんが、日没後暗くなれば咲き始めるんですか。
     赤く熟したカラスウリはよく見ましたが、開花時間は夜中だと勘違いしていました。
    2017年08月29日 22:23
  • イッシー

    やはり、恐るべし烏瓜!!
    凄いですねレースの繊細さと長さ。
    なんでこんな。。上に書いてありましたね。
    2017年08月29日 22:28
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    カラスウリの花って素敵なレース編みのようですね。
    夕方咲く花には妖しささえ感じます。
    蛾が寄ってくるのかしら?
    2017年08月29日 22:38
  • 長さん

    長さんmori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    カラスウリは日没後咲き始めると言うことで、丁度良い時間に当たりました。開花順の写真に時間を入れておきましたので、もしカラスウリが見つかったら、参考にしてください。
    2017年08月29日 23:34
  • eko

    カラスウリの花はレースのようで綺麗ですね。夜に開花すると思っていましたが、夕方から開花するのですね。見たいと思いながら、なかなか見られません。
    アメリカザリガニ大漁ですね。こんなにいるんですね。
    2017年08月29日 23:34
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    カラスウリ、繊細なレースが広がる様子は感動ものです。三脚を持って行って、駒落としで撮ったら面白いですが、風が当たらない工夫が必要です。
    2017年08月29日 23:37
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    繊細なレースという感じですね。ネット情報に寄れば、夜中に長い口吻を持ったスズメガを呼び寄せるための姿なんだそうです。
    2017年08月29日 23:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    カラスウリの花は綺麗ですね。昼間でも見られるキカラスウリの花よりずっと繊細なレースです。もし、カラスウリの場所が分るのでしたら、時間を参考にしてください。
    アメリカザリガニ、多分この農業用水路のあちこちで採ってきたのでしょう。
    2017年08月29日 23:44
  • なおさん

    カラスウリが咲きだすところを観察するのも面白いですね。夕方でないと見られませんので、ちょうどいい時間にあたりましたか。
     うちの庭でもカラスウリを垣根に絡ませているところがありますが、夕方蚊に刺されるものですから、なかなか長い時間見ていられません。昼のうちに咲きそうな蕾を探しておいて、器に水を張って挿しておくと、室内でも咲くのを楽しめますね。

     昔はアメリカザリガニは食用目的だったそうですが、田んぼなどにいるのは泥抜きしないといけないでしょうし、今でも食べるひとがいるのでしょうかねえ。
    2017年08月30日 05:31
  • すーちん

    お早うございます
    カラスウリの開花一度見たいですねー
    ザリガニ食べるんでしょうか
    2017年08月30日 07:06
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    キカラスウリは日中でもレースを見ることが出来ますが、カラスウリの方は初めてでしたから、興味津々で観察しました。カラスウリの開花は光と温度が関係しているそうですね。明るい室内では、開花時刻が遅くなるそうです。切ってきたものも多分そうなんでしょう。
    アメリカザリガニ、こんな家に持って帰っても死んでしまうのが落ちです。この親子、リリースしてくれたかなー。
    2017年08月30日 09:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ご近所にカラスウリは見つかりませんか。あったら、夕方がチャンスですね。
    ザリガニ、どうなったでしょうね。逃がしてくれたら良いのですが。
    2017年08月30日 09:46
  • コスモス

    カラスウリの花が見られましたか。
    レースのようで美しいですね。
    私が近所で見るのはキカラスウリばかりです。
    2017年08月30日 19:55
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    これまで見たカラスウリの花は萎れたものばかりでしたからラッキーでした。キカラスウリは午前中なら綺麗な花が残っていたりしますね。
    2017年08月30日 20:55
  • うふふ

    こんばんは!
    カラスウリの咲く様子は夢のように美しいですね。
    じっと見ていても、いつ糸がほぐれていくのか分からないままに咲いていくのが不思議でたまりません。
    朝には萎んでしまうのが残念です。
    2017年08月30日 22:07
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    カラスウリの開花は毛がほどけて広がっていく過程がとても神秘的というか、感動すら覚えます。夜行性の蛾が活動を終える朝方にはもう萎んでしまうのですね。
    2017年08月30日 22:36

この記事へのトラックバック