フヨウ、覆輪サルスベリ、コムラサキ、シュウメイギクなど

 ウォーキング中に見た花などです。
 いつもは夕方から歩き始めるのですが、この日は午前中だったので、フヨウ(芙蓉)の花が萎んでいませんでした。
画像
しべの様子はハイビスカスにそっくり
画像
アオイ科フヨウ属の落葉低木


 フヨウを撮って、南に300mほど歩いたところで、白覆輪の赤いサルスベリ(百日紅)が咲いています。サマーフリルとか、ペパーミント・レース(夏祭り)という名で流通しているそうです。木が小さいので、一才サルスベリでしょうね。
画像
画像

これは別のお宅で。赤や白の花が一緒に咲いている白覆輪タイプ
画像
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木

 以上、8月24日撮影。


 コムラサキ(小紫)の実がかなり色づいてきました。
画像
画像
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木


 シュウメイギク(秋明菊)も咲き出しました。
画像
画像
キンポウゲ科シュウメイギク属の多年草。別名:貴船菊

 以上、8月25日撮影。


 一週間前の画像ですが、木立ベゴニアが見事に咲いていました。
画像画像
     シュウカイドウ科ベゴニア属の多年草
 8月21日撮影。


この記事へのコメント

  • nobara

    芙蓉の蕊の先にもう一つ花が見える様です(笑)
    この頃、矮性のサルスベリを多く見かけます。
    鹿児島の開聞岳の近くの街路樹の下の植え込みがそうでした。夏の花で酷暑にも耐えますね。
    だけど?花束には不向きなのかな・・・
    我が家は駐車場から車出すのにお向かいのコムラサキに反応してエンジンがストップします。
    カットをお願いしてるのですが?なしのつぶて。
    それで了承してもらってこちらが剪定しています。
    亡くなったご主人はそういうのをまめになさってたのですが、お若い人は(といっても50代?)無関心ですね~(-_-;)ゞ
    木立ベゴニア、お見事です。
    我が家の剣弁のも頑張って咲いています。
    出かけるとき、水やりが心配です。
    2017年08月28日 15:50
  • 無門

    こんにちは

    シュウメイギク
    まさに秋をけん引して
    季節を動かしていますね
    2017年08月28日 16:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フヨウやハイビスカスは花柱の先端が5弁花みたいですよね。
    サルスベリは夏中咲いてくれるのでありがたいですが、枝を切ったらそれで終わりですね。花弁が落ちやすいから花束には向かないと思います。
    お宅の高級車は衝突防止付きですか。それに反応するとは、コムラサキがかなり蔓延っているんですね。
    木立ベゴニアのお宅、いつも綺麗な鉢植えが置かれているんです。
    2017年08月28日 16:38
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シュウメイギクが咲き始めると秋の気配が感じられます。昨夕はかなり涼しくなりました。
    2017年08月28日 16:39
  • river

    家には各種10本ほどのサルスベリがあります。もちろん覆輪の「夏祭り」もあります。毎年切り詰めて2mほどにしていますが挿し芽にした株もあります。こちらは1mほどにしてあります。サルスベリは新梢着花性ですからどこで剪定しても花が付きます。
    シュウメイギクはこちらでも咲き出しました。実生したシュウメイギクは2年目からぼつぼつ咲き出しましたがあまり増えても困ります。
    2017年08月28日 16:48
  • 信徳

    こんにちは!
    シュウメイギクが咲き出すと秋の気配を感じます。
    残暑が厳しいですが朝晩は漸く凌ぎ易くなってきました。
    秋もまた楽しい季節ですね。
    2017年08月28日 17:31
  • 寿々木

    コムラサキ随分色つきましたね、奇麗です。当方にも白花のシュウメイギクが咲き始めましたが2~3日で散ってしまいます。萼も白いので花弁が沢山に見えます。
     余談ですが、spamコメントらしきものがきて、メールを求めています。手広くやってらっしゃる長さんは経験ございませんか?
    2017年08月28日 17:46
  • 夕焼け

    長さん、情報ありがとうございました。
    病院は今のところ、2か月に一度診察や薬をもらって飲んでいます。
    25日に行った病院では、この薬は難しい薬なので、病院を変えない方がいいよ~と言われました。

    兎に角、痛みと不愉快さがなくなればうれしいのですが、今は歩けます・・徐々に良くなるように祈っています。
    大きい病院は9/6日が診察日になっています。

    ありがとうございました。
    2017年08月28日 18:16
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    百日紅の花は往く夏を惜しむかの様に
    最後の頑張りを見せ…
    コムラサキは綺麗な紫色に結実して
    秋はもう直ぐそこまで…
    2017年08月28日 19:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    サルスベリだけで10本ですか。覆輪も揃えておられるのですね。
    サルスベリの花が本年枝に付くと来ていますが、8月後半に剪定した本年枝からでも花が咲くのでしょうか。
    シュウメイギクは地下茎で増えるそうですね。
    2017年08月28日 21:04
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シュウメイギクは秋を象徴するような花の一種ですね。
    昨晩あたりから夜は涼しくなりましたが、日中は今日も暑かったです。
    2017年08月28日 21:05
  • shuuter

    庭にシュウメイギクが多く生えています。
    まだ蕾です。今からたくさん咲きだすでしょう。
    秋の銘花ですよね。楽しみにしています。
    2017年08月28日 21:07
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    コムラサキの実の色は綺麗ですよね。
    シュウメイギクは散るのが早いですか。キンポウゲ科だから花弁はないので、長持ちすると思っていました。
    先週、英文のspamコメントらしきものが2通、届きました。直ちに削除して、コメントスパム制限の設定をしました。それから来ないようです。
    2017年08月28日 21:10
  • 月奏曲

    お~白と赤が一緒に咲く百日紅初めて見ました。

    まだまだ私注意力足りないんだろうなぁ…
    2017年08月28日 21:13
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    病院に行かれているのですね。薬を飲んでも歩けないほど痛くなるのがちょっと心配です。セカンドオピニオンも必要ですから、服用している薬名を別の病院にも知らせた方が良いでしょうね。
    2017年08月28日 21:14
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    夏中咲き続けたサルスベリも枝が伸びきり、そろそろ終わりでしょう。
    コムラサキ、色つやのある紫色の実が綺麗ですね。
    朝夕涼しさを感じるようになりました。
    2017年08月28日 21:16
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    シュウメイギクのつぼみが沢山ありますか。その名は京都の貴船神社に由来するとあって、関西が本場と言って良いでしょうね。
    2017年08月28日 21:18
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    白覆輪のサルスベリがボケたような色合いの花でした。赤や白と言っても、白覆輪の大きさに差があるタイプなのかもしれません。
    2017年08月28日 21:21
  • mori-sanpo

    コムラサキの実が色付き始めましたが、一方では実のついた枝に何故か、まだ花を咲かせているのを見かけることもあります。
     シュウメイギクが咲き始めると秋ですね。
    2017年08月28日 22:56
  • eko

    フヨウの花、綺麗ですね。しべの先にも小さな花が咲いたようで可愛いですね。
    白覆輪のサルスベリは初めて見ました。こちらも可愛くて良いですね。
    コムラサキ、シュウメイギクともう秋ですね。
    木立ちベゴニア、見ごとですね。
    2017年08月28日 23:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    コムラサキは伸びていく枝の先へ先へ咲き進んでいきますね。枝が長く伸びると末の方には実ができているのに、先端で浜田花が咲いていることになりますね。でも、まだ咲いていましたか。
    2017年08月28日 23:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フヨウの花、今年は萎れたものばかり見てきましたので、たまにはと思って撮ってみました。雌しべの先は花みたいに見えますよね。
    白覆輪のサルスベリ、まだ珍しい方でしょうね。
    昨晩から朝夕は涼しくなり、秋の気配が感じられますね。
    2017年08月28日 23:43
  • なおさん

    フヨウの大輪の花は艶やかですが、惜しいことに1日花ですね。
     白覆輪のサルスベリは武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇のはずれの方で竹林の前に咲いているところがあります。僕も記事にしましたが、良いものですね。

     コムラサキの実はこちらでもずいぶん色付いて、ひと足早く秋を感じます。上品な良い色ですね。
     もうシュウメイギクも咲き出して、初秋の雰囲気が漂いますね。
    2017年08月29日 05:35
  • すーちん

    お早うございます
    百日紅も色んな新種が出て
    きてるんですね
    欲しくなりますね^^
    2017年08月29日 07:09
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    もう秋模様ですね。コムラサキシキブ、シュウメイギク--おなじみですが、開花が早く感じます。お花探しに出かけたくなりました
    2017年08月29日 07:10
  • 目黒のおじいちゃん

    覆輪の花、いいものですね。
    コムラサキ、同じ枝で実の発色が異なるのはびっくりです。
    2017年08月29日 07:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    フヨウは一日花なので、普段のウォーキング中には綺麗な花を見ることが出来ないのです。
    武蔵丘陵森林公園の白覆輪サルスベリはボーダー花壇の外れの方ですか。それも樹高が低いですか。
    コムラサキの実が色づくのは開花後何日くらいなんでしょうか。
    シュウメイギクも咲き出し、朝晩が涼しくなりましたね。
    2017年08月29日 09:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    矮性のサルスベリは植えた翌年には花が咲くらしいので、覆輪タイプを如何ですか。
    2017年08月29日 09:10
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    秋は北からです。福島では、朝晩気温が低くなったでしょうね。
    2017年08月29日 09:12
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    コムラサキは枝を伸ばしながら、花が次第に咲き進みます。ですから、実ができるのも差が生じ、枝の下(付け根)の方から実の色が次第に紫色に変わってきます。
    2017年08月29日 09:15

この記事へのトラックバック