タマスダレ、ニラ、メランポジウム、宿根スイートピー

 ウォーキング中に見た花です。
 タマスダレやニラの花をあちこちで見かけるようになりましたね。

タマスダレ(玉簾)
ヒガンバナ科(←ユリ科)タマスダレ属の多年草(球根)
和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、
葉が集まっている様子を「簾」に例えたもの
別名:ゼフィランサス、レインリリー
画像
画像

ニラ(韮、韭)
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。こぼれ種で増える
画像
画像
 『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。
                (Wikipediaより引用)

 道路と畑の間の法面で、約30mに亘ってメランポジウムが咲いています。もう一ヶ月以上になります。こんなに咲かせるには、種が何粒くらい必要なんでしょう?
キク科メランポジウム属の一年草
画像

 ピンクと白の宿根スイートピーが繁茂しています。メランポジウムとは、道路を挟んだ向かい側です。一年草のスイートピーとはイメージがかなり違いますね。
マメ科レンリソウ属の多年草。シチリア島原産
画像
画像


 もう稲刈りが終わった田んぼがありました。この辺りは4月下旬に田植えが行われましたから、4ヶ月弱ですが、こんなに早く刈り取っても良いものでしょうか。
画像

 その4日後、ひこばえがこんなに伸びてきました。円内にコサギがいます。
画像

 8月19日撮影(最後の1枚を除く)。



この記事へのコメント

  • なおさん

    さては南京玉すだれ、ということでこちらの白いタマスダレも咲き出してきましたか。清楚な白い花はニラともども良いものです。
     ニラにはベニシジミが良く来ますね。
    メランポジウムの花のベルトが30メートルも続くところがあるのですか。それは壮観ですねえ。可憐な宿根スイートピーも良いですね。宿根草ですと手間がそれほどかからず良いですね。

     早稲の田圃ではもう稲刈りも済んでいるのですか。それはいくら何でも早いですよねえ。
    2017年08月26日 15:14
  • 目黒のおじいちゃん

    刈り取ってすぐに生えるとはイネも逞しいのですね。新米が売られています。日照不足で心配している中、台風が来たら大変。早期に収穫出来たら農家は喜んでいるでしょう。おや零れた籾は早速野鳥にとってご馳走になった訳ですか。
    2017年08月26日 15:41
  • river

    家の庭にも零れ種で生えたニラがたくさん生えています。花茎がいっぱい立ち上がっていますがまだ花は付けていません。
    千葉は早場米の産地ですからもう稲刈りが終わった田圃があるのですね。
    2017年08月26日 17:01
  • 寿々木

    タマスダレ場所を取らないし、季節になると花を咲かせます。たまに肥料をやらないと咲かなくなりますが。
     ニラの花が盛りですね。当方庭にも沢山増えて咲いています。外来種のハタケニラが増えているようですので心配したのですが、葉を千切るとニラ臭が強いですから安心しました。ハタケニラはニラ臭が無いんだそうです。
    2017年08月26日 17:39
  • 信徳

    今晩は!
    こちらも散歩道のあちこちにタマスダレ、タカサゴユリ、ニラの花がみられます。
    群がっていますので遠くからでも大体分かりますね。
    タカサゴユリは背が高いので良く目につきます。
    2017年08月26日 18:23
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    ニラをプランターに植えたのですが
    こぼれ種で増えるとの事来年が楽しみです
    スイートピーマメ科の花はどれも可愛いですね
    2017年08月26日 19:25
  • 無門

    こんにちは

    nとmは
    変化しますね
    韮の語源も面白い
    2017年08月26日 19:48
  • すーちん

    今晩は
    タマスダレが方々で
    見られますね
    白でないのも確かあるん
    ですよね
    2017年08月26日 20:54
  • 月奏曲

    法面のお花は勝手に生えた…わけじゃないんだろうなぁ。
    増えたにはしても…

    お米、いくらなんでも早いとは思うのですがプロが刈り取ってるってことは大丈夫なんでしょうねぇ…イメージと違うなぁw
    2017年08月26日 20:56
  • nobara

    玉すだれもお行儀よく咲いていますよね。
    咲く時を知る?お花だと思います。
    ニラの花も鑑賞に足りえますよね。好きです。
    ベニシジミの夏の個体は黒っぽいですね。
    法面のメランポジウム、びっくり@@です。
    さほど強いとも思えないですよね~
    ヒメイワダレソウならわかるけれど?
    稲刈り早いですね~
    強風で稲穂が倒れた?わけでもないのですね。
    やむを得ず、刈り込んだとか?
    干してもありませんね。稲だけ収穫する方法?
    2017年08月26日 21:24
  • shuuter

    庭のあちこちに韮が広がります。

    妻が栄養価があるとか 多く添えます。
    苦手です。
    2017年08月26日 21:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    雨後の竹の子ならぬ、雨後のユリでレインリリーですね。今はユリ科じゃなくなりましたけれど。
    ベニシジミはニラが好物でしたか。
    メランポジウム、良くこれだけ咲かせましたね。この農家、花好きなんでしょう。
    宿根スイートピーは毎年咲いていますが、伸びるに任せているようです。
    2017年08月26日 21:29
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    稲はたくましいですね。しかし、ひこばえから花が咲くなんてことはないでしょうね。昔は稲刈りも手作業で、もみが落ちることもあったようですが、今はコンバインで根こそぎですから、こぼれる実が少ないかも。
    2017年08月26日 21:34
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ニラは道ばたに沿って広がっていくので、まだまだ花茎がたくさん出てきそうです。
    昨日もこの辺りをウォーキングしましたが、他の田んぼは稲刈りする様子が見られませんでした。
    2017年08月26日 21:37
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    タマスダレがある駐車場の法面で沢山咲いていたのですが、3年ほどで咲かなくなりました。ニラと違って、やはり栄養が必要なんですね。
    ハタケニラ、こちらでも増えてきています。花は春ですね。
    2017年08月26日 21:41
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    タマスダレ、タカサゴユリ、ニラは今見かける白い花の代表みたいなものですね。タマスダレやニラは草丈がタカサゴユリほどではありませんが、数では圧倒しています。
    2017年08月26日 21:43
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ニラは何もしなくてもこぼれ種で良く増えます。そのうち、増えすぎて困るようになるかもしれませんよ(笑)。
    マメ科の花、お好きですか。次回もマメ科の花が登場します。
    2017年08月26日 21:45
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    発音する際、mは唇を閉じなければなりませんが、nはそれがないので、訛りやすいのですね。
    2017年08月26日 21:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレは白ですが、ゼフィランサスと呼ばれるものはピンクや黄色がありますね。
    2017年08月26日 21:49
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    こんなに沢山メランポジウムが生えるわけはないので、農家が種を蒔いたのだろうと思います。
    このお米は早く実る品種なのかもしれませんね。
    2017年08月26日 21:58
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレは球根が濡れると花が咲きやすくなるんだそうですね。
    ベニシジミがニラの葉が好きだとは思いませんでした。これ1枚撮ったら逃げられました。
    メランポジウム、種を蒔かないとこんなに沢山咲かせられないですよね。農家だから肥料の方はお手の物なのでしょうが、肥料をやり過ぎると上手く咲かないらしいです。
    2017年08月26日 22:04
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ニラが沢山生えていますか。ニラは独特の匂いがあるので、苦手な方もおられますね。
    2017年08月26日 22:06
  • うふふ

    こんばんは!
    タマスダレが咲きはじめましたね。
    先程、私も見かけました。
    雨の後にたくさん咲くので、来週は期待できそう…かな?
    メランポジウムの群れ、30mとはすごいですね。
    小さな黄色の花が可愛らしいです。
    2017年08月26日 22:29
  • eko

    タマスダレが咲きだしましたね。我が家にもあるはず見てみます。
    ニラの花も咲きだしましたね。勝手に我が小さな庭に入り込んで咲いています。
    メランポジウムが見事ですね。長い間咲きますね。
    宿根スィートピーは見たことがありません。一年草とはずいぶん違いますね。
    2017年08月26日 22:48
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレはレインリリーと言われるように雨の後に元気に咲き出すようですね。
    メランポジウム、根付いてしまうと、花殻を摘む必要がないほど伸びるそうで、世話なしでも良いのですって。
    2017年08月26日 22:51
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレは翌年も同じところから生えてきますから、もう咲いているかもね。
    ニラの種は小さいから風で飛んでくるのでしょうね。
    この農家、メランポジウムが好きなんでしょうか。稲刈りが済んだら、門口に「コシヒカリ」の幟が出されるはずなんです。
    宿根スイートピー、ここ以外では見かけません。
    2017年08月26日 22:55
  • mori-sanpo

    タマスダレの花が目立つようになりましたね。細い葉と白い花のバランスが良い花ですね。
     この花、江戸川のコンクリートブロックの隙間に根を張って咲いていますが、洪水の時に泥水をかぶりながらも、何年も同じ場所で頑張っています。
    2017年08月26日 23:13
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレは1本の花茎に一つしか花が咲きませんが、良く分球して花茎が何本も出てくるようです。種子をほとんど作らない個体とよくつける個体が存在するそうで、種が飛んで細い隙間にも進出するんですね。
    2017年08月26日 23:34
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    宿根スイトピーとは驚きです。初めて見ました。
    もう、稲刈り終わったんですね。
    これにも驚きです
    2017年08月27日 09:53
  • イッシー

    ニラやタマスダレ咲きだしましたね。清楚な白いお花で好きです。メランポジウム、我が家の近くでも群生しているところありますよ。ずっと咲いているので写真に撮って無いですが、たぶん増えちゃったのかなって感じです。
    2017年08月27日 10:31
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    宿根スイートピー、珍しいでしょうね。私もここ以外は心当たりがありません。
    福島では、もう稲刈りなんて考えられませんよね。
    2017年08月27日 11:19
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    タマスダレやニラは毎日、どこを歩いても必ず目にするようになりました。
    メランポジウムは花期が長いです。草丈を伸ばしながら、次々に咲きますね。
    2017年08月27日 11:21

この記事へのトラックバック