ウォーキング中に見た花です。
農家のビニールハウスの前でジニアが咲いていました。花色が4色あり、ミックス種を植えたのでしょう。
花の中に花が咲いたように見えますね。
八重のキキョウ?と思って近づいたら、蕾の形が違います。トルコギキョウですね。
トルコギキョウが咲いていたお宅で見た花ですが、これはなんという名前でしょう?
→ コレオプシス・レッドシフト (nobaraさん、感謝)
鉢植えのベニバナトキワマンサクが2輪咲いていました。主な開花期間は4~6月ですから、戻り咲き?
8月18日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
長さん
ベニバナトキワマンサクは9月や10月に開花する例が報告されていますが、8月はちょっと早いですね。天候不順で飽きが来たかと間違えたのでしょう。
river
ベニバナトキワマンサクの銅葉はよく見ますが緑葉もあるのですね。
寿々木
shuuter
時々近所の庭で見かけます。
nobara
どっちなんでしょうね。
ときたま見かけますね。
ちかくでタニウツギが満開のもあります。
ジニアは暑さにも強くオリンピックの時の花にもよさそうですが、繊細さに欠けますかね~(― ―*)。。oO
コレオプシス・グランディフロラ とか
コレオプシス・レッドシフト あたり?
葉が柳葉みたいですもんね~~~
この花なぞは意外といいかも?ですよね。
mori-sanpo
ベニバナトキワマンサク、今頃咲くとは珍しいですね。
信徳
ベニバナトキワマンサク、最近生垣で良く見られます。その中で咲いているのも見られ気候変動での狂い咲きかと思います。
長さん
トルコギキョウは非耐寒性だとのことで、藤岡辺りでは越年できるぎりぎりぐらいですかね。この花は園芸種が多数でているから、切花を楽しむのが良さそうです。
ベニバナトキワマンサクは銅葉の方をよく見かけます。
長さん
ジニアのアップはトリミングしました。トルコギキョウはキキョウ科ではなくリンドウ科なんです。紛らわしい名前ですね。
ベニバナトキワマンサク、戻り咲きにしても、早いですね。
長さん
マンサクはご存知のように落葉しますが、トキワマンサクは常緑です。その紅花種ということになります。生け垣などに人気です。
長さん
ベニバナトキワマンサク、戻り咲きなのか狂い咲きなのか。タニウツギも秋に戻り咲きするようですが、今、満開とは驚きです。
ジニアの花をアレンジして、五輪のメダルと共に贈るのはありかもね。
コレオプシス・レッドシフトがぴったんこカンカンです。ありがとうございました。
長さん
ジニアは百日草と言うくらいですから、花期が長いですよね。
先週まで夏とは思えない天気だったので、ベニバナトキワマンサクは季節を間違えたんですかねー。
長さん
ジニアは夏の間咲き続けてくれますね。
ベニバナトキワマンサク、生け垣に似合いますね。近くの団地には120m位続いています。矢張り異常気象の関係ですかね。
うふふ
ベニバナトキワマンサクが咲いていましたか。
どうしたのでしょうね。不思議です。
ジニアは百日草と呼ばれるくらいですから長く咲く花ですね。
いろいろな色があって楽しいお花です。
eko
ベニバナマンサク時々季節外れに咲いていることがあります。
長さん
ベニバナトキワマンサク、気温が上がらない夏だったので、季節を間違えたんですかねー。
ジニアは園芸種が色々出ていて、楽しい花です。花期が長いのも良いですね。
長さん
ジニア、花期が長いので、切花でも楽しめる花ですね。両生花から伸びた花柱が花みたいに見えます。
ベニバナトキワマンサク、秋に戻り咲きするのは見たことがありますが、ちょっと早いですね。
なおさん
花のアップも星がぐるりと並んでいるようで、大写しにすると楽しめますね。
街なかでもいろいろな花の戻り咲きが見られたりしますね。うちの近くでもヤマブキの花がちらほら咲いています。
長さん
ジニアは長く咲いてくれるので、夏の花壇に適していますね。花色も咲き方も様々なものが出ているようです。
花のアップをマクロで撮ると面白いのですが、これはトリミングしたものです。
ヤマブキは秋までポツリポツリと咲きますが、ヒペリカムもそうですね。
イッシー
長さん
ジニアから爺ニアを連想しましたか。ジニアは属名で、日本語ではヒャクニチソウ属です。ジニア属には色々な園芸種が出来ているんですよ。